
子供の発達障害について悩んでおり、辛い気持ちや変わりたい気持ちが交錯しています。周りと比べてしまう自分が嫌だけど、家族が幸せでありたいとも思っています。
子供が発達障害かもと思い始めてから
何もかもが楽しくない
周りをすごく羨ましく感じてしまう
すべての視野が狭くなってしまった
良い未来を想像できない
悪い未来しか想像できない
1番辛いのは子供だけど私も家族も辛い
楽になりたいけど楽になれない
もうしんどいとにかくしんどい
死ぬまでこんなこと何十年も思い続けらな
あかんと思ったら本当につらい
人生つらいことばっか
周りと比べてしまう自分が嫌
でも本当は変わりたい
子供に愛してることを伝えたい、行動にうつしたい
子供にも愛されていると感じてほしい
ずっと笑っていてほしい、幸せになってほしい
でも自分のキャパが狭すぎて
すぐ負の感情になってしまう自分が嫌。
変わりたいと思ってるだけで終わってる自分が嫌。
変わりたいのに変われていない自分が嫌。
もうこの感情2度とならんと前向きになりたいのに。
家族みんなが幸せになってほしいだけやのに。
しんどい気持ちがいっぱいいっぱいになりすぎて
今の気持ちを殴り書きで書かせて頂きました。
不快になられた方がいらっしゃいましたら
本当に申し訳ないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
私の気持ちを文字化していただいてありがとうございます。一人じゃないですよ!

ママーリ
うちも長男がグレーで通級、次男は完全に発達障害、知的障害で4歳で意思疎通不能。療育園通ってます。
死にたくなるし、マイナス思考で将来に希望が持てない。旦那はわかってくれない。離婚したい。です。
いつまで…。とかすごく考えます。
他の家族も色々抱えてるのに、、って責めちゃいますよね、、
-
はじめてのママリ🔰
本当に死にたくなります。
けど死ねない。生き地獄かなと思う時があります。
でもそんなこと思うのは子供に申し訳なくて自己嫌悪に陥ります。
旦那は育児にら協力的ですが発達障害というのが
どういうことか分かってはいない感じです。
そうなんです。他の家族も色々抱えているのに、、とおもいますが
やはり当事者にしかこの辛さは分かってもらえないですよね…- 4月25日

マイ
私自身が発達障害で、最近ようやく周りのことが見え始め、子どもの頃からたくさんの人に迷惑をかけながら生きて来たんだなと気づきました。
発達障害の当事者は大人になってから生きづらく感じることが多いように感じますが子どもの頃なんて何も考えずただただ好き放題周りに迷惑かけまくって生きているので周りの人達の負担は本当に大きいと思います。
毎日本当にお疲れ様です。
きっとお子様も今は無理でも大きくなっていつかお母様の愛情に気づいてくれます。
お子様が発達障害だとしたら使える福祉サービスもありますし、周りの人に助けてもらいながら無理なさらないでくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。発達障害は子供の頃から診断されていたのでしょうか?大人になってからの診断でしょうか?ASDですか?失礼な質問でしたら申し訳ないです。
励ましの言葉、涙が出ます。
私の子どもも将来マイさんのように
優しい言葉をかけてくれるような子になってほしいです。
そのためには母親の私が全力で愛情と子供のサポートをしていかなくてはならないですね。弱い母親のままじゃダメだなと気付かされました。
ありがとうございます。
周りや福祉のサポートも借りながら
これからも無理せず生きていきたいと思います。- 4月25日
-
マイ
ADHDが主にですがASDもあります。
大人になってから気づきました。
きっとママさんの想いは伝わりますよ☺️- 4月25日

ゆん
私自身発達障害ですが、結婚して、可愛い子供もいますし、
多分人並み以上に稼いでる方かと思います💦
会社の社長とか発達の方も結構いますよ。
子供の頃から親には否定され続けて自己肯定感なく育ちましたので、可能でしたら大好きだよと抱きしめて褒めて欲しいです。
-
はじめてのママリ🔰
子どもの頃から診断されていましたでしょうか?ASDですか?ADHDでしょうか?失礼でしたらすみません。
自分も小さい頃は親に褒められたことがない
というところがコンプレックスでした。
だから私も自己肯定感が低く、マイナスになりがちなのかなと思っています。
もちろん親が悪いわけではないですが…私の元々の性格かもしれないですし…
なので自分の子供にはたくさん褒めて
あげようとおもっていました!
それは今も思っています!
まだ月齢が浅い子供ですので
これからゆっくりながら成長していくごとに
たくさん褒めてあげたいと改めて思いました😭!
ありがとうございます。
親に否定され続けても社会に出て立派にお金を稼いでるみおさんに頭があがらないです。🙇♀️✨- 4月25日
-
ゆん
どちらもです!
いえ、高校の頃に分かりました😀
小さい頃に褒められたことないと、自己肯定感低くなりますよね。
うちの長男も発達だと思いますのでお気持ちすごくわかります😭
お互い無理せず子供と向き合いましょうね☺️- 4月26日

ぽよんぽよん
もー私の気持ち書かれてる!!と思いながら読ませて頂きましたっ😭💔
上は軽度ながら診断ついてて
下は先天性の病気とグレーで週2療育始まりました💦
悩みや不安が尽きないですよね…我が子かわいいです。でも他の子が羨ましくて比べてしまい自己嫌悪の日々です😖
毎日お疲れ様です😌💓
心が疲れたらここで吐き出して一緒に悩みましょう(*^-^)
-
はじめてのママリ🔰
本当に悩みが尽きないです🥲🥲
ゆんさんもこれから療育も始まり大変になりますね💦
お母さんは精神的にも体力的にも大変でしょうからお母さん自身のお身体も気をつけてくださいね🙏💪
本当に毎日お互いお疲れ様です😌💕
ママリには優しい方がたくさんいて
いつも助けられてます😭ありがとうございます🙇♀️- 4月25日

Yuu
うちにも四年生の発達障害児がいますが、気持ちわかります。
でも今は前向きになれましたよ〜。
年々発達障害児を抱えた方と話ができたり、温かく迎えてくれる人達と出会えて、だんだん気持ちもほぐれてきました。
学年が上がるにつれてマシになる部分、ひどくなる部分など色々ありますが、今は可愛くて仕方ないです。
まだまだ怒ることも沢山ありますが、この子が居ない事は想像できないです^ ^
一緒に乗り越えて行きましょう!!
-
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉ありがとうございます🥲✨
まだ療育等にも通えていないので同じような方と直接お話しをしたことがなくて…🥲
なのでママリにしか頼れなくて…🥲
頼れるところには頼って少しずつでも
気持ちを楽にしていきたいです。
前向きになられているというお話がきけて私も嬉しいです。ありがとうございます😭😭- 4月25日

ハシビロ
長男が発達障害の自閉スペクトラム症です。
次男はグレーゾーンですね。
拝読しましたが、不快にはならないです。
色々な思いや葛藤があって当然かなと思います。
私の場合は発達障害では?と疑いつつ周りは男の子だしそんなもんだよと受け流されてたので、診断を受けて腑に落ちたと言うか、やっぱりそうか~と納得出来ました。
分かれば本人や家族が生活しやすくなるように動けるし、知識や勉強を身に付ける機会を増やして行こうと。
今月から療育も通い始めましたが、私は割と前向きです。
でも同じように思えなくても当然だと思いますし、比較する必要もないと思います。
納得出来ましたと書きましたが、不安や葛藤って私にもあり、それを吐露する場もなく悩みましたが、療育の手続きで、気持ちを吐き出せたのがスッキリしたと言うか、くよくよしても変わらないな~、分かっても今まで通り子供は可愛いし根本的には変わらないやと吹っ切れたんですね。
どういう場であれ、気持ちを吐露するのは大事なので、溜め込まないようにしてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🥲✨
そうなんですよね。どんなに気持ちが堕ちて堕ちて旦那に泣きわめいて話をいっぱいして辿り着くのは
育てていくしかない なんですよね。
自分が堕ちても何も変わらないんですよね。
吹っ切れることも良い意味でとても
大切なことですよね☺️☺️
ご質問なんですが上のお子様は睡眠障害や感覚過敏があったりしますか?💦- 4月25日
-
ハシビロ
睡眠障害かは分かりませんが。
低月齢の頃は自宅でない場所の就寝(趣味が旅行のよく旅行に行く夫婦なのでホテルやコテージ、ビジホなど)の時は必ず夜泣きしましたね。
普段は夜泣きを一切しない子です。
あと着てる衣類が少しでも濡れたり、冬場とか重ね着させたとき先に着た下のTシャツとかの袖がクシュクシュとなるのが凄く気にして、癇癪を起こすとかはありました。
どちらも月齢を重ねていくうちに少しずつ改善されていってますね。
旅行は好きだけど夜が怖いな〜と恐怖だったですが、もう現在は泣かなくなりましたし。
濡れても「そのくらい乾くよ」と言って納得する時が増えました。- 4月25日
-
退会ユーザー
横から失礼します。育ていくしかないんですかね?私はそうはおもいません。ずっと四六時中一緒にいるねはママですよね。大きくなって呼び出されて対応するのもママですよね。私はさっき主人にはっきり伝えましたよ。100%彼女にできることはした。と。この先のことは私には対処できません。と。
- 4月26日
-
ハシビロ
横になり、初めてのママリさんにはすみません。
発達障害も100人いれば100通りで同じ人は居ないし、軽度から重度まで、知的を伴ったり伴わなかったり。
だからこそ、比較にはならないし、家庭状況や考え方で色々です。
我が家は共働きだし平日は保育園で、四六時中一緒じゃないさし、なんなら土日休みの旦那のが子供と過ごす時間は多いです。
園からの呼び出しも臨機応変に旦那も私も行きますし。
育てていくしかない?と言うか、どうであれ可愛い我が子なので手放すとか選択肢に無いです。
流産死産を繰り返して乗り越えて授かった子だし、別に障害があろうと無かろうと同じに可愛いです。
なので、それも考え方次第だし、受け入れられない人を非難する気もないです。
Gさんはご家族で夫婦で話し合って決めた結論なら、それが正解なのでしょう。- 4月26日
-
退会ユーザー
旦那さんが協力的なんですね!うちは無休で平日夜中まで仕事、上の健常児長男のトラブルも全部私対応で旦那に相談しても解決しなかった。ので、いまの娘のことはとてもじゃないけどキャパオーバーです。あちこち娘のことで遠方の施設に泊まりでいったり、相談いったりトレーニングに通ったり、もうやることは全てやりました。
ママの心が壊れないといいです、私は一回壊れてますので。- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
お二人のご意見読ませていただきました。
育てていくしかない。と今は思いますが
これまでに何回か手放せるのならば
手放したいとも思ったこともあります。
すべてを捨てて、どこか知らない土地で
1人でひっそり暮らそう等の妄想も、、😓
でもすべて捨てて自分が楽になっても
それはそれで罪悪感やらで押し潰されそうですし(私の性格上)
毎日つらいですが、心から笑えるのはやはり
家族みんなで一緒にいることかなぁと
いう結論にいたりました。
あくまで私の考えです☺️
今の考えなのでこれから先ずっとこの考えで生きていけるか?と言われれば
はい!とは自信よく言えないですが😅
ハシビロさんがおっしゃっていたように
色々な考え方、家族のカタチがあると思います☺️
何が正解とかわからないのでもどかしいですよね😅
もう何もかも考えるのもめんどくさいですよね。
みんな幸せになれーー!!!!!
って大声で叫びたいです🙏!笑- 4月26日
はじめてのママリ🔰
毎日辛いですよね🥲
でも抜け出せなくて…
少しでも気持ちが辛くならないようにどうすれば良いか模索中です…
はじめてのママリ🔰
1人じゃないという言葉にすごく救われました🥲