※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

コロナ禍での妊娠出産後悔。1人目の育児で我慢多く、2人目の準備が苦しい。1人目に申し訳なさを感じ、過去の思い出が辛い。

コロナ禍で妊娠出産してしまったこと後悔しています。
2020年末に第一子を出産しました。
なんとなくコロナが騒がれだした2019年3月に妊娠がわかり、そこから緊急事態宣言などが発令。妊婦健診も付き添いNG、立ち会い面会もNGになりました。

そこから育児頑張ってきましたが、たくさんのことを我慢してきました。
平日に友達と子連れランチしたり、1人でショッピングモール行ったり…としたかったですが、コロナで怖くてそんなことできませんでした。

お宮参りやお食い初め、1歳の誕生日も両家は呼ばずに自分たちだけでひっそりやりました。

今2人目を産み、妊婦健診付き添い○、立ち会い面会○でした。ニューボーンフォトもお願いしてみました。もちろん1人目はやりませんでした。

お宮参りもお食い初めも両家でやりました。ただなんだか1人目に申し訳なさも感じています。写真にもみんなでお祝いした様子が残っていますが、1人目は家族でお祝いした写真しか残っていません…

ショッピングモールに行けば、子供1人とお母さんがランチしてたり買い物してたり…

わたしができなかったことを全てやっていて急に1人目のときのことが思い出されてとても辛くなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

今からたくさんやってあげるのではダメですか?
後悔した分、これからたくさんいろんなことを写真で残したり、みんなでお祝いすればいいのでは??
下の子を預けて、上の子とランチとか今からでも!
だめですかね…??

ままりん

私も次女三女はコロナ禍だったので、長女の時とは全く別の育児になりました😢
おでかけもできず、友達にも会えずですよね( ; ; )

でも、これからやりたかったことが徐々に出来るようになりますし過去を振り返っても何の徳もないので、未来を見ましょう〜🌟🌟
これからは盛大にお祝いしたり、いろいろなところにお出かけに行ったり、みんなでたくさん思い出作ったらいいと思いますよ♡

はじめてのママリ🔰

仕方ないです!

コロナ禍で出産した方にはいろんな思いがあると思います✨

それでも、無事産まれてきたことへ感謝して愛情を注いでいれば、お子さんだって自分だけ...とかって言わないと思いますし、今更後戻りも出来ないですし、戻ったとて状況が変わるわけではないので、これから愛情を注ぎ、思い出を作ってあげてください😉

はじめてのママリ🔰

1歳までのことは
1人目でしてないことはしてないです!
私は上の子が8月で3歳
下の子が10月で2歳ですが
上の子がしなかったことはしてないです!
どちらも女の子なので
私はなぜ?という時にきちんとした
説明ができないからです。
なので1歳以降は症状違いますが
一緒にできることは豪華にしています!!

♡

私は緊急事態宣言が出る2日前に出産しました。ニューボーンフォトも予約してたけどキャンセルになり、面会はNGで誰も来ず我が子が可哀想に思えて入院中は泣けてくることもあったし退院後も泣けてくる時もありました。どこにも行けず、誰にも会わずでしたが、その時は我が子にとって最善だと思ってたし今でもそうだと思ってます。その代わり今、色んな人に会ったりお出かけしたりと、小さい時にできなかったことを沢山やってあげようと色々やってます☺️

はじめてのママリ🔰

私もコロナ禍に第一子を出産しました☺️
色々と大変でしたよね!💦

うちはコロナ流行り初めの1回目の緊急事態宣言の最中に生まれ、都市部に住んでいるので、0才の頃はほとんど緊急事態宣言が出ていた感じで、あまりお出かけもできませんでした💦
うちは二人目もお宮参り等は両家でやらなかったので、あまり一人目との差はないのですが💦

はじめてのママリさんが第一子の時に行事を家族だけでしたり、子連れランチを控えたり、、、ってしていたのは、全部お子さんを守るためですよね?✨
なので、とても立派だし、全然辛く思う必要もないと思います。あの頃はまだコロナのことも全然分かっていなかったし、お子さんを守るために仕方のないことだったと思います。

家族での思い出はこれからたっくさん作れます☺️うちも今は家族でお出かけしまくってます👍
これからもっと色々楽しみましょう🎶

はじめてのママリ🔰

まだ上のお子さんも2歳ですし、これから沢山のイベントがありますよー!
そこで挽回してあげれば良いと思います😊
うちは上の子がいますが、コロナ禍での幼稚園生活が可哀想でした。
入園式もなく、イベントは縮小、そのせいで子供の祖母はイベントを見ることなく他界、マスクの日々…可哀想でした。
でも春に小学校入学、ここからが長いし子供の記憶にも残るから良いかなー!!!と前向きです笑。
コロナで出来なかった七五三も今年やっちゃいます!笑。
何事も遅すぎることはないから、ここから沢山やってあげましょ♥️

たこさん

赤ちゃんのときにアレコレやっても本人は覚えてないですし、世界中でコロナに怯えていたという充分すぎる理由があるので、大きくなってから説明してあげたら大丈夫だと思いますよ😊

ちなみにうちはどのイベントも家族でしかやってないですよ😅
どっちの実家も10分くらいですが…
コロナとか関係なく、両家呼ぶのとか面倒だしお金かかるし、パパママでやれば充分だと思ってるので✨

@@

1人目だと余計に思っちゃうのかも知れませんね💦
私も2人目はコロナ真っ只中、うつる心配やどんな出産、生活になるのか心配で仕方なかったです。1人目の時はあ〜だったのに、こ〜だったのにが尽きなかったです。
2人目はほんとにお家の写真ばっかりで初めて2歳で遠出ができました。

でもコロナ禍だから気軽に友達の誘い断れたり。
コロナ禍じゃない1人目、妊娠に育児にでヘトヘトなのに独身の友達は遊びに出かけてたり集まってる姿みるの病んだのでみんなが自粛してる2人目は育児に集中できたなって思います😌

私も3人目出産したて、コロナも緩和されてきてこれからお出かけできるの楽しみしてます😊2歳ぐらいわかってきた頃だと思うので、これからたくさん楽しいことさせてあげましょ!

さみみ

少し前の投稿にすみません🙇‍♀️
私もほぼ同時期に出産しましたが、逆にいいタイミングだったかな?なんて思ってます🤭
妊娠するまでは夫婦で年1〜2回海外旅行行ったり、華金は仕事帰りにおしゃれなレストランでお食事したりすごく楽しんでました😊
妊娠と同時にコロナが騒がれ始めて自粛自粛になりましたが、妊娠中なのでそんなに出歩けませんし、そこまで苦じゃなかったです(万が一コロナにかかったらどうしようという心配はもちろんありました)
お宮参りもお食い初めも1歳のお誕生日も家族でお祝いできたのなら十分素敵じゃないですか💕
「ひっそり」なんてこと全然ないですよ☺️
今2歳半くらいですよね?おしゃべりもそれなりにできて、好奇心いっぱいなこの時期にコロナ前の日常に戻っていけそうで私はとても嬉しいです😁✨

はじめてのママリ🔰

同じくコロナ禍1人目2021年生まれの同級生です。
おっしゃってる事ほんとーにその通りです。ほんとーに、なんにもできなかったしあの時間はなんだったんだ?!と思いますよね😑
間もなく2人目生まれますが、一回だけど初めて妊婦健診付き添いできて、マタニティフォトもとり、お友達とランチしたり…
できなかったことができて嬉しい気持ちと、
2歳近くになるまでコロナのせいで息子の時にしてあげられなかった事がいっぱいあると感じていて…切ない気持ちになります。