※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

公園で子供が他の子に対して泣き叫んだり、軽く叩いたりする行動について悩んでいます。このような行動は問題があるのでしょうか。

公園のシーソーで片方に乗せて2歳3ヶ月の我が子と私が遊んでいました。それから間もなく4歳の子が片方に乗ってきました。その事が気に入らなかったのか、うちの子が泣き出しその子の前まで行き、泣き叫んでしまいました(パパに乗って欲しかったようです)。目の前で泣き叫ばれた4歳の子も「うるさい!」と怒ってしまい咄嗟に私がその子に謝ってその場から離れました。その後、ブランコをしたいとずっと言っていたのですがお友達がずっと使っていたので順番だよと伝えて待っていました。でもブランコはずっと同じ子が使っていたので今回は諦めて帰ろうねと帰ろうとしたら我が子がブランコにずっと座ってる子の目の前まで走っていき頭を軽く叩く真似をしました。私もビックリしてすぐに阻止してその場で謝りました。
子供にも言い聞かせましたし、共感もしたのですがどこまで理解してるのかも分かりません。まだどこにも預けたことがなく家庭保育なので人との遊び方も分からない事など凄く反省の一日でした。
2歳3ヶ月でこのような行動は問題でしょうか。
思えば公園なども人が少ない時間ばかり通っていたのでお友達との接し方も学習してないことに今頃気づきました。

コメント

きい

自宅保育で、尚且つ公園も人が少ない時に行っているとのことなので、我慢をするということがまだ身についてないんでしょうねー😭

年齢的にも我慢をするって難しい年頃だと思いますが、
こればかりはその都度言い聞かせて実践させてみないと学べないかなと😭💦

全然問題とは思いませんがままさん疲れちゃいますよね💦😭

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    これから身につけていけるよう努力していこうと思います。都度言い聞かせて学習が大事ですよね🥲なんだか子供にも学習する場を中々設けてあげられてなかったんだと思うと申し訳なくてとても反省しました。
    ありがとうございました。

    • 4月23日
はじめてのママリ🔰

問題だと思います。
少なくともうちの子はそういったことはやらないですね。

うちでは「あなたの気持ちは言葉で伝えてください。いくら泣いても喚いても叩いても全く気持ちは伝わりません。必ず言葉にすること」と1歳半から教えています。
なのでうちでは気に入らないことがあって泣きそうになった時点で「どうしたの?言葉で伝えてください。じゃないとママはわかりません。助けてもあげられないし、お手伝いもできません。泣くなら泣いてもいいけど泣き終わったら教えて」と伝えてます。
なのでうちの子たちは言葉で伝えてきますし、まだ言葉では言えないことは身振り手振りで伝えてきますし公園で会った子たちにもそのように接してますよ。

ちなみにうちの子たちも人が少ない時間や公園を探して遊ばせてます。

Fy

言葉で全てを伝えるのが難しい年齢なのですごく問題ある行動だとは思いません🫣
真似だし咄嗟に止めたんですよね。
そういう経験が少ないのを自覚したなら時間をかえたりしながら時々人がいる支援センターとか行ってみたりしていけばいいと思います。
こればかりは経験が大事だと思います😊

そもそもブランコずっと使ってた子の親は近くにいなかったのでしょうか。
私なら座ってる方だったら代わろうねってかわらせるとかするのでそっちにも少し疑問です。
我が子だけ我慢させればこんなことにならなかったって思うかもしれませんが逆に自分の番になった時かわらなくていいかって思う可能性もあると思います。(そんなこと考える年齢じゃないと思いますがさっきの子ずっと乗ってたじゃんっていう経験があったらそうなる可能性もありますよね🤔)
私ならそろそろ変わってほしいな〜とか伝えてみたりしながら待ってあげますね🤔💦
時間とかの関係で無理だったかもしれませんが💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます( ; ; )経験を親子で積んで支援センターに早速行ってみようと思います。
    ブランコは4人乗りなんですがずっと4人の子が占領していて親御さんは遠くで親御さん同士で会話に集中していました。
    とても勉強になります。ありがとうございました

    • 4月23日
はじめてのママリ🔰

2歳3ヶ月で順番を待てなかった、手が出てしまったからこの子は問題だ、環境が悪かったのか、とままが悲観する必要ないです。

社会性が身につくのは4、5歳〜と言われています。

ただままがそれに対してきつくて困っててどうにかしたいなら市の子育て相談や、支援センターで相談する、療育なども今後視野に入れていく、とかでもいいのかなと思います。

因みにうちはしまじろうで順番を守ることや、はい次どうぞを覚えていきました☺️

ゆっくりゆっくりです!!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます( ; ; )
    しまじろうのこどもちゃれんじですね!!私も検討してみます。ゆっくりゆっくりと言ってくださりありがとうございます( ; ; )

    • 4月23日
ママリ

息子は一歳から保育園に通っていますが、そのくらいの年齢の時はまだまだ言葉で伝えられないので同じように自我の塊でした…😭
問題だとは全く思いません!

少しずつルールやお友達との関わりを覚えていく時期なのかなと思います。

うちの息子は5歳になる歳ですが、考えるより即行動タイプなので親としては常に何かやらかさないかとヒヤヒヤしてます😭
とにかくその都度立ち止まって、根気強く伝えていく事にしています…!

お子さんもきっとひとつ心の成長のきっかけになったはずですね☺️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます( ; ; )根気強く伝えることが大事ですね。もっと、成長のきっかけになる事を増やしていけるよう頑張ります。ありがとうございました。

    • 4月24日
おれんじ

泣き叫んだ、叩く真似をした。
これだけで、問題だと思う。と言う方がいてビックリです。。

確かに叩いたりするのは良くない事です。だからこそ質問者様も不安になられたんですよね。まだ産まれて2年ちょっと。これから色んなことを経験し学んでいく時期だと思います^_^ここ数年はコロナなどもあり、なかなかお友達と接する機会も少なかったですよね。これからたくさんお友達と触れ合って仲良くなれますように(o^^o)

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    読んでいて涙が出ました😢
    同年代のお友達と触れ合える場面をなかなか取れなかった私のせいだと自分を責めていましたがこれからまた親子で頑張って行こうと思います。ありがとうございます

    • 5月7日