※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かまくら
ココロ・悩み

カウンセリングや相談をやめるべきか悩んでいます。夫にイライラし、ストレスを感じています。夫は精神症で10年経ち、家事や育児を支えています。正直に話すと問題が広がります。穏やかな家庭を守るためにはどうしたらいいでしょうか。

カウンセリングや相談をやめた方が良いのかと考えています。長いですが、ご意見を頂けましたら助かります。

3年前からですが、私がカウンセリングを受けたり、外部に相談をしていると、夫の言動に我慢ができずに、イライラして夫に言い返してしまうことが多くなりました。これまでは、夫への不満は口にしてこなかったし、夫へ感謝していました。私なんかと結婚して子供も産ませてもらったし…と。

私が夫に言い返したり、子供に理不尽な罰を与える夫に怒鳴ったりすると、夫は私に、非常識だ、働いてるのが不思議なくらいだと言います。君のために心配して指摘してると…。
困ったことに、最近の私は、夫が起きていることを感じるとイライラしたり、吐き気がしたり、落ち着きません。明らかにストレスに感じています。

夫は精神症を患って10年経ちます。夫は仕事も家事も育児も携われないので、私が一人で支えています。
役所の○歳児検診のとき、夫を無職とすると、個人面談で引っ掛かって、そこで実家には頼れないことを話すと、心理士さんやカウンセラーさんとの面談になります。そこからまた相談員に繋がったり…。ウソをついたり、ごまかしたりすれば良い話だと思いますが、子供のことなので、つい正直に話してしまいます…。

ばか正直な私が悪いのですが、穏やかな家庭を守るためにも、カウンセリングや相談はやめた方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰りんご

質問を読むかぎり外部とは何かしら繋がっていた方がいい気がします
言い方や伝え方もありますが言い返したり、子供に理不尽な罰を与えている旦那さんを怒るのは当然のことだと思います

旦那さんが精神疾患なのとご実家に頼れないとのことなのでご家族か孤立することを避けた方がいいのではと感じました

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。
    カウンセラーさんや、相談員さんたちからも、孤立だけはしないように言われました。
    これからも繋がりは保っていこうと思います。
    夫へイライラなどの感情が出ないように、気を張らないとですね💦

    • 5月3日