
7ヶ月の成長と発達障害について相談です。目線やお座り、手の動き、人見知りに不安があります。同じ経験の方、成長について教えてください。
生後7ヶ月の成長発達と発達障害について心配な点があります。良ければ教えてください。
以下の事が気になります。
・目線が合うと笑うがおもちゃの方が夢中でおもちゃがあると目があいにくい。
・お座り全くできない。
・手を掴もうとすると、掴まれたくないみたいで手を引っ込める。
・人見知りしない。
このような方、同じような方いらっしゃいますか?
または過去このような症状が出た人はその後成長いかがですか💦?
- はじめてのママリ🔰
コメント

あや
あと数日で生後7ヶ月のこどもがいます👶
手を引っ込める以外は全く一緒です😌
おもちゃに夢中なのは集中できている証拠だし、人見知りしない子、一歳前から急に人見知りする子、お座りに感じでも成長速度は赤ちゃんそれぞれだと感じているので特に気になりません😌
うちは首座りも4ヶ月すぎてからだったので、お座りもまだまだ先かなと思っています🥺

はじめてのママリ🔰
うちの子もおもちゃあるとおもちゃに夢中ですよ。
お座りはまだ出来なくても焦る時期ではないと思います。
うちは、わたしが手を差し出すとわたしの手を掴もうとはしますが、こっちから掴むと引っ込めることが多いです。
人見知りはしてるのかしてないのか分かりません🤣泣きはしないけど固まってるって感じです。
特に気になる点はないかなーと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
気長に待ってみます😢💦- 4月22日

あや
✖️感じでも
⭕️関しても です🙇♀️
誤字すみません🙇♀️

マナ
うちの子いまだにおもちゃに夢中になってる時は、声掛けても無視されます😂
お座りは9ヶ月で出来るようになりました!7ヶ月でお座りできてなくても大丈夫かと思います!
そして人見知りもほぼなく…知らない人とかに会うとちょっと固まるけどそれ位です💦
とくに問題はないかなと思ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ポジティブに捉えます🙇♀️- 4月22日

はじめてのママリ🔰
発達障害がある子と定型児どちらも育てていますが、
7ヶ月でその様子は全然気になりませんでした😳
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
もし良ければ詳しくお聞きしたいのですが、
どの時点で呼んで目があったりしましたでしょうか??
また、違和感を感じたのはいつ頃からでしょうか?- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
気になることがあればなんでも聞いてください☺️
目は首が座った4ヶ月くらいから合っていましたが、おもちゃの有る無いは関係なしに「親とだけ合う」でした!
知らない人やたまに会う他の大人とは目を合わせませんでした💦
なのでその頃からほんやりと違和感はありました💦
絶対なにかあると確信したのが1歳くらいで、歩けるようになって公園にいったら
何回おいでと言ってもこちらに来ず、どんどん先に行ってしまったときでした🥹- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに定型児の子たち、
おもちゃに集中してると呼ばせても目線くれなかったり、呼んでも振り向かなかったりは全然ありましたよ!
確実に反応しくれるようになったのは1歳過ぎてからです😳- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
私の子も支援センターや他の子と合うと「なんか違うな…。」と、違和感があります…。
月齢ごとに違和感がある感じなので早めの療育につながればと思います。
正直否定したい気持ちもありますが、受け入れる事が我が子にとって大切だと思い早く答えが知りたいと育児に関して楽しむと言うより観察しているに近いです💦
ママリさんに気になる点を聞けてよかったです。ありがとうございます💦- 4月23日

yk
同じく目線が合ったら笑う時もあるし、目があっても逸らされて違うところへ行こうとする時もあります。
手を引っ込める時もあるし、抱っこをせがむように向こうから掴んできたり。
かなりの気分屋なんだなと思ってます。笑
-
はじめてのママリ🔰
気分屋さんなんですかね?!
私の子もただそれだけだととっても嬉しいです😌- 4月23日

mithrandir
一人目が自閉症スペクトラム+軽度知的障害、
二人目がグレー、
三人目は健常児(今のところ)です。
7ヶ月でその状況だとしても
あまり不自然なことではないかと思います。
夢中なものがあれば、
健常児でも目は合いにくいと思います。
(大人でも集中していたら周囲に意識が向かないことありますよね😊)
おすわりはちょっと遅めかもしれませんが、まだ遅すぎるというほどでもありませんし、
手を引っ込めるのもその子の好みというか感覚によるもので、発達障害の特性とは言いきれない気がします。
人見知りしないというのも、一概に発達障害の特性と言えるか微妙です。
人見知りは1歳位から始まる子も多いですし、
うちの一人目は発達障害ですが、首すわり前から人見知りしまくりでした😅
全く人見知りせずに終わった健常児の子も何人か知っています。
遅いと不安になりますよね。
特に一人目だと育児が未知の世界過ぎて、書籍やネットなどで「標準の成長」を情報として仕入れて、我が子と比べてしまいがちですよね。
私がそうでした。
仮に発達障害があったとしても、2歳くらいにならないと診断をつけにくいそうです。
つまり、それほど2歳までは区別がつきにくいということです。
ですから、「今は」そこまで不安に感じなくて良いと思います。
初めてだらけで余裕がないかもしれませんが、今しか味わえない、可愛い時期を堪能してあげてください🥰
しかし、その「あれ?」と思った不安の芽を無かったことにせず、アンテナを張って成長を見守ることは大切だと思います。
(気にし過ぎはいけませんが😅)
「あれ?」が増えてきたり、
本人や周囲が「困ったな」という事が過剰に増えてきたら、思い切って専門家に診ていただくという選択肢を頭に入れておくと良いですよ。
そこは、周囲が反対しても、母親の気持ちを優先して受診していいと思います。
専門家が「違う」というなら、
それはそれで安心しますし、
診断がつくなら療育を受けられます。
ちなみに、療育は早い方が効果が高いです。
私は周囲に反対されましたが、
とにかく主人と義両親を説得して、
2歳半で専門家の受診を予約しました。
家族や相談した市の保健師さんや臨床心理士さんに「ゆっくりなタイプなだけ」と言われ続けていましたが、自分が感じた違和感をそのままにできませんでした。
母の勘は侮れませんよ。
心配し過ぎはよくありません。
ですが、周囲の「大丈夫」という言葉で不安をごまかす事なく、日々のちょっとした成長を楽しんでいかれたら良いかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
とっても詳しくありがとうございました😢
母の勘、侮れないですよね…。
私の子は多分そうなんだろうな…と思います。
早めの療育を希望しているので答えを急いでしまっています💦
ありがとうございます。助かりました…!!- 4月23日

はじめてのママリ🔰
元保育士です。
おもちゃに夢中、は赤ちゃんあるあるです!
お座りに関しては6ヶ月から出来る子が出てくる〜ってだけで7ヶ月で出来てなくても全く問題ないですし遅めとも思いません。
手を掴もうとすると...も必ず毎回ですか?そうじゃないなら、ただ掴まれたくない時があるだけかと思います。
人見知りも始まる時期がかなり個人差があるので7ヶ月では気にするのは早いかなと思います。
ちなみに五歳の息子が発達障害ですが、赤ちゃんの頃はしっかり目があったしお座りも早かったし人見知りもバッチリありましたが発達障害でした😅
なので〜だから発達障害というのは0歳にはあまりアテにならないです。2歳以降くらいから判断材料になるかと思います。
第一子だと比べる相手がいないので不安になりがちかと思いますが、0歳では専門医ですら判断出来ないので、深く考えないで今しかない可愛い時期を楽しんで下さい😊💕
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんからのお話心強いです😭
手を掴もうとすると引っ込めるのは8割型です…機嫌がいいとそのまま大人に手を委ねます🙇♀️
本当にありがとうございます😭
深刻に考え過ぎてる部分もかなりあるかと思います…
成長を急かさず見ていきたいと思います🙇♀️- 4月23日

ふくまるき
いま8ヶ月です😊
7ヶ月の頃、全部当てはまってます!なんならうちの子は目があっても笑わなかったし、さらに言えば6ヶ月ごろでようやく笑ったレベルでした😄笑
8ヶ月入ったとともに急成長しだし、人見知り・夜泣き・お座りが一気に始まりました!
おもちゃに〜と、手を掴もうと〜は、今でもありますよ🧐
けど、そこに違和感は感じてなかったです🤣💦集中してるのね!くらいでした💦
そもそも笑わない・シンプルに目があいずらかったので気にならなかったのかもです笑
絶対何かある!と思ってずっと育ててきてましたが、ようやく追いついてきたので発達遅い子ちゃんだったのかな?と前向きに捉えてます😊
でも、きっとこの先も悩みは尽きないんだろうなぁ💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私も首座り遅めでした🙇♀️
ゆっくり見ていきます😢