※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
子育て・グッズ

生後4ヶ月の女の子が喃語を話さず不安。喃語や声出しはいつから始まり、連続した喃語につながるか心配。

生後4ヶ月の女の子(130日目)なのですが、ほとんど喃語を話しません。クーイングもほとんどありませんが、喃語や声出しはいつ頃から始まるのでしょうか。またほとんどなしにまんまんまんなどの連続した喃語に繋がるのでしょうか。毎日不安です…

コメント

ママリ

喃語は6ヶ月頃から出てくることが多いので、全然焦らなくても大丈夫ですよ🙌🏻

クーイングも全く無いわけじゃないなら、今は声を出して遊ぶよりも他の事に興味がある時期なのかなと思います🙌🏻
例えば指しゃぶりしたり手を動かしたりする方が好き!とか、目を動かして追試して色々なものを見る方が好き!とか☺️

  • そら

    そら

    ありがとうございます(´;ω;`)

    基本的に静かな赤ちゃんなのでどうにも心配で(´;ω;`)最近は指しゃぶりをしだすとちょっとぐずってそのままねんねしてしまいます…

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰


過去の投稿にすみません🙇‍♀️

娘もクーイングがなく、声を出すとしてもうーうー言うだけです。
喃語に繋がるのか不安でたまりません。。

その後、お子さんいかがですか?

  • そら

    そら

    こんばんは。娘は今二歳五ヶ月になりました。結論から申しますと、ものすごく喋るようになりました!

    結局、娘はほとんどクーイングと言われるものはありませんでした。声出しも少なく、おとなしい赤ちゃんで、当時はものすごく心配しておりました…喃語を話し出すのも遅かったかもしれませんが、一歳を過ぎたあたりからあっという間に言葉が増え、今はおしゃべり上手な女の子になりました。

    本当に、個人差があるものなのだなと思います!なので心配し過ぎなくて大丈夫だと思いますよ(*˙︶˙*)!

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんばんは!
    お返事ありがとうございます🌷
    お喋りな娘さんかわいいですね☺️

    娘さんのこと聞かせて頂いて、心が落ち着きました😌✨

    やはり個人差はありますよね😓

    質問ばかりで申し訳ないのですが、4.5ヶ月の頃は声出して笑ったりニコニコしたり多かったですか?
    娘は声出して笑ったのも数回ですし、あまりニコニコしてないのも不安なんです🥲

    • 5月31日
  • そら

    そら

    おはようございます!
    丁寧なお返事ありがとうございます😊

    当時私も旦那に心配されるほど検索魔に陥り、気持ちも落ち込んでいたので本当にご心配されるのわかります…!

    うちも多い方じゃなかったです、なのでいかに声を出して笑わせるか毎日必死でした…!一回ツボに入ったら?よく笑ってたんですがそのツボが毎日変わって。笑

    後私はプラスして人見知りがほとんどない赤ちゃんだったのも心配でした。
    病院の先生以外誰に抱っこされても平気で、私から離れても預けてもヘッチャラでしたので…当時はこちらが寂しくて泣きました。笑

    そして結論、今に至るまで人見知りはほとんどありません(男の人は最初こわがるのですが、泣きませんしそのうち勝手に慣れます。笑)し、私と離れて一時預かりに行く時も、泣いてる他の子もいる中「ママいってらっしゃーい!!」と叫んだ後は楽しそうに遊びに行きます(寂しい笑)

    本当に、たくましいタイプなんだな…笑と最近は思うようになりました。・:*。・:*三( o'ω')o

    うちみたいな子も多分いますので、大丈夫だと思います!ご参考になれば幸いです。

    お身体に気をつけて無理なさらないでくださいね。

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰


娘さんの様子を教えて頂いてありがとうございます😌✨
そらさんの当時が今の私のまんまです。笑
共感して頂けて、私ひとりの悩みじゃないんだって思えました😭

そうなんですね!
声出して笑ってほしくて必死になっちゃいますよね😂笑
私は娘のツボがいまだに分からずです😂

娘さんたくましくてすごく可愛らしいですね🥰
赤ちゃんそれぞれ性格が違うから、育児本通りに育つなんてこと絶対ないですもんね😌!!
ちょっとでも他と違うと、ん?大丈夫か?と思ってしまうのほんとだめですよね🥲

お話聞けて心が軽くなり前向きになれました🌷
お気遣い頂きありがとうございます🥹
先輩ママさんのお言葉、すごく心に沁みます😭