※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるりん
お金・保険

共働きの方の家計管理について、食費や家賃は夫が、保育園費は妻が払っています。クレジットカードは夫名義で、食費に使用。収入が入ったら貯金。税金不足時に夫が補填。他の方はどうですか?

共働きの方は、家計をどの様にされてますか?
食費、家賃、光熱費、教育費等はどっちが払うとか決めてますか?
クレジットカードの家族カードは使ってますか?
家は夫名義のクレカ家族カードを私が持ってて主に食費に使ってます。ローン系も夫です。保育園費は私です。私は時短なので(初年度なので、発熱とかでどれくらい仕事行けるか分からないので)余り負担したくありません。でも入ってきたら、使わずに貯めてます。あとは、夫が税金の支払いとかで足りなくなった時に渡してます。
皆さんはどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は夫の給与は生活費、私の給与は貯金&投資で分けてます☺️家族カードは特に使ってないですが、クレカは基本使わず、現金で支払ってます!管理がしやすいためです

はじめてのママリ🔰

我が家は、私の給料を旦那の口座に振り込んで、1つの口座にして管理してます。
クレジットカードの家族カードも使ってます!
完全にお小遣い制です☺️

るてろ

2人の給料を合算してそこから必要な支払いをしています。クレジットカードはそれぞれ自分名義で持っていますが夫のクレジットカードは基本引き落としの支払い用なので私のクレジットカードの家族カードを夫に渡していて生活費の支払いは家族カードでしてもらっています。

はじめてのママリ🔰

夫婦同一財布です。

基本的な支払いは夫の口座、保育料と私がカードで買ったもの(日用品含む)は私の口座からです。

完全お小遣い制です。

口座の残った分を貯蓄口座に入れてます。

deleted user

お互い、お小遣い3万で
それ以外を家計口座(クレジット付き)に入れてます。キャッシュカードは私が持ち歩き、家族カードは作ってません。

ただ最近はキャッシュレス決済ばっかりで…😞
スーパーで食材PayPayで買っても、私個人の口座から落とされるようになってたりして、ゴチャゴチャです🤣

見直さなきゃと思いつつ、あまりきっちり出来ないのでまあいいやーで終わってます。

はじめてのママリ🔰

財布別、支払い系は全て主人で、貯金はそれぞれです😊
私も、1人目育休中明けから、出勤もできるか、どうなるかわからないし、、、と思って、今は保育園の写真とか制服とか細々したものぐらいです。

deleted user

全て私管理です。
旦那のカード通帳も全部私持ってて旦那クレジットカードもってますがマネーフォワードで連携してるので旦那がいつ何に使ったかもわかります。お小遣い制です。支払いは私の口座にまとめてて旦那の給料から先取り貯金やお小遣い抜いた分を私の口座に入れて支払いに当ててます。

せをはやみ

メイン口座(主人名義)に主人の給料が入るので、私の給料もそこに振込み、1つの口座で家計管理しています。
その口座に紐付く生活費決済用のクレジットカードもお互いに持っています。
この費用はどっちが負担する、としてしまうとどちらかの負担にいずれ偏りが出る懸念があるという考えのため🙋‍♀️

お小遣い(2.5万円)や積立NISA・iDeCo資金、各自で立替えたお金等を毎月それぞれに振り分けて、特段別取りで貯金などはしていません(余った分が貯金です)🤣