※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kn.m
家族・旦那

夫の愚痴です…昨晩急にイライラし出して、ラップで包んだ冷凍ご飯を包み…

夫の愚痴です…

昨晩急にイライラし出して、ラップで包んだ冷凍ご飯を包み直してぶん投げたり殴ったり…
「なににそんなイライラしてるのか」と聞いたら
「お前がうるせえからだよ」と…。

その直前、上の子がエプロンせずご飯を食べて服が汚れていたので「エプロンしてね?」と言って拒否され、スプーンについたご飯が飛び散り「あーご飯飛んじゃったよ😩」と言っていて、夫が無理やりエプロンさせようとしたりで泣いてしまい、夫の膝の上に乗り泣いていました。
座らせる時も雑で、子どもが夫の力で軽く揺さぶられるような感じだったので「こっちおいで」と私の膝の上に座らせました。
自分の膝の上に座らせる時から若干イラついてそうだなという印象だったので、自分のところに座らせたのもあります。
で、上に書いたようにご飯に八つ当たりしていた…という経緯なのですが、
正直言って私の何がイラつかせたのか分からず、
「お前(にイラついてん)だよ」と言われて逆に「は?何が?言わないと分からないんだけど…」の状態から朝を迎えました。

夫は寝たらすぐに忘れられるお気楽な性格(羨ましいくらい)で、朝は何も無かったかのような感じで接してきました。

私は来週から復職で保育園の送り迎えや自分の身支度など、やることが多いので、先に寝室を出て色々と準備をしていました。

毎日夫の通勤時間は電話してるのですが、私の機嫌が悪いとわかったからか電話は来ず。(どうせ電話きても昨日のことがあって喋りたくもないから別にいいんだけど)

何が原因なのか言わずに、いきなりご飯に八つ当たりしたり投げたりするのやめてほしい…。

コメント

ママリ

言わないで物に当たるって本当に良くないです。
気に食わないことを力で押さえつけようとしてるだけですもん。
お子さんまで顔色伺って生活するようになってしまいそうです。
物に当たっても何も解決しないので、話をするように言わないといけないかもですね😓

  • kn.m

    kn.m

    私は本人に「こうして欲しい」と言ってるんですが、それが返って夫にはストレスなようです。
    私も細かいので色々言われて嫌なのは分かりますが…1人で怒って勝手に消化されても困りますよね…。

    色々家庭環境が良くなかった(夫です)事も関係してるのかなと思うと、やっぱり家庭環境って大事だなと痛感します。

    • 4月21日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんの家庭環境が良くなかったというのはご両親からの愛情不足などでしょうか?(うちの夫がそうで、キレる感じも状況もそっくりなので)

    もしそうなら、唯一の味方である奥さんには自分をまるごと肯定してほしい、認めてほしい、思い通りに動いて欲しい、全て自分と同じ価値観であるべきという考えや、承認欲求が強くなってしまうらしいです。(そんなの不健全だしこちらが耐えられないですけど)それが叶わないとストレスというか、不安定になるそうです。夫がキレることに困り果てて相談した先のカウンセラーさんから聞きました。

    冷静に伝えてもキレるだけで話し合いにならないと改善のしようがなくて困ってしまいますよね…。

    • 4月21日
  • kn.m

    kn.m

    愛情不足というよりは、片親がDVありで離婚、その後の親族関係により同居の親がネグレクト?気味というか、生活が成り立たないくらいに酷く(落ち込んで)なってしまったという…結構ヘビーな内容でして、ざっくりですが…。

    なので、暴力を振るう人が身近にいたから我慢して我慢して我慢して爆発させる、って感じなんですよね。
    うちは落ち着いたら会話で要望を言ったり聞いたりはできるので、
    我慢し過ぎると爆発してしまう、我慢した分だけ反動が凄いって感じです。

    でも、もしかすると心の奥底では仰ったような事(認めて欲しいとか、肯定して欲しいとか)を思っているかもしれないです💦

    全否定してる訳じゃないんですよね。
    否定した事が大きく見えてしまって、きっと今まで感謝したことや肯定してきたことなどは一時的に怒りによって頭から消え去ってしまうというか。

    なんにせよ、、
    子どもが萎縮したり、のびのびと過ごせないのは家庭として問題大アリなので、
    話をしてみようと思います😖

    • 4月21日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さん、それはなかなかハードですね…。

    少しうちの夫の話をすると、父親が暴力的で早いうちに亡くなったので怒っている記憶しかなく。その後母親は末っ子に付きっきりになり自分は放置子状態で、今思えば子供らしく振る舞えないような生活だったそうです。
    冷静な時は話も聞けるし反省もできるけど、日常の中で反対意見を言われること=自分を否定されて拒絶されたという傷つきや悲しみから怒りに変わるみたいで、怒鳴ったり物に当たったりとキレてしまうようなんです。

    怒りによってこれまでの感謝や肯定が消え去ってる様子って、すごいわかりますよ。
    100か0かの白黒思考がベースにあるみたいで、相手の好きなところも良いところも認めてくれてるところも全部無かったことにして怒ってしまうらしいです。(冷静になればそうじゃないよなってわかるみたいなんですけど)

    旦那さん自身が萎縮して育ったようにお子さんも萎縮して育ってしまうと同じ辛さを与えてしまうし、わかってもらえるといいですよね。表面上我慢するのではなくて、根本の考え方や認知が歪んでるところから自覚→改善してもらって。

    長々とすみません💦
    うちとあまりに似通っていたので💦
    お互いよい方に向かうといいですね!

    • 4月21日
  • kn.m

    kn.m

    私自身の話になりますが、幼い頃からなぜか「早く大人になりたい」と思って育ちました。別に家庭環境がどうとかそういう訳ではないのですが、元々の性格なのか、昔からそう思って生きてきたことがあり、もしかしたら私自身も「子どもらしく振る舞えなかった」という点では同じで、
    イライラした時に際ほど記載したように「一瞬感謝や肯定された事も忘れてしまう」事もあるのかな…なんて思いました。

    と、家庭環境が割と良くても本人の性格次第では、そういう性質になって行ってしまう事もあるので、一概に「環境悪は必ずしも悪」ではないと思いますが、
    可能な限り、子どもにはのびのび育って欲しいですよね。
    怒られても「それでも大事な存在である」事が基盤にしっかり根付くように。

    いえいえ、こちらこそ家庭の話にコメントするのは気を使うのにコメント頂けて、また、こういうお話ができてよかったです。
    子どもにとって「安心な場所」であり続けられるように、私も気を引き締めないとなと思いました!
    ありがとうございました✨

    • 4月21日