

はじめてのママリ🔰
みんなって誰ですか?
少なくともお子さんは笑顔でいられないと思いますが…

はじめてのママリ🔰
毎日9時から20時半まで預けるということですか?
-
はじめてのママリ🔰
19時ですよ
- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
19までのお預かりは、大規模の園だと3〜5歳になると数人はいらっしゃると思います。
19時で軽食ではなく、夕飯(給食)が出るのですか?!
手厚い保育園ですね😳
地域性もあるかもしれませんが、時短勤務も浸透してきて、年々預かり時間は短くなってきているように感じます。
子どもによると思いますが、特に0〜2歳の間は「ママといたい」と本能的に思います。
保育園は楽しい場所ですが、子どもにとっては刺激もたくさんあり良い意味で疲れますし、体力もつかいます。
やはり家庭が一番リラックスできる場所です。
大人でも仕事が多かったり、長く働けば楽しいけど疲れたり、子どもに会いたくなると同じかと😊
可哀想かどうかは別として、パパやママと一緒にいたい気持ちを叶えてあげれてない時間はでてきます。
それが気づかないうちに負担になる...場合もあります。
データとしても、毎日13時間の預かりを週6日続けると子どもの言動に影響がでてくる、という結果もあります。
これは極端な話ですが、長時間親と離れたり、違う場所で過ごすことでメリットもあれば、デメリットもでてくるのかと。
そのデメリットを家庭で工夫する必要はあるのかな、と思います。
おそらく保育園の先生は、一緒にご飯を食べるという機会を失う、つまり親子のコミュニケーションの機会を日中+更に失うことを不安に思われたのではないでしょうか?!
特に11ヶ月であれば、全てを的確に伝えられる月齢ではないので、余計に心配になったのかもしれませんね。
個人的には、自分でしたいタイプです。
そうでなくても、子どものはじめてを自分の目で見れないことは、仕方がないことですが悲しく感じることはありました。
下の子は6ヶ月から保育園に通いましたが、とてもよい保育園で小さな成長もたくさん伝えてくださっていました。
大変でも、できる限り一緒に過ごしたいと思ってしまいます。それもいつかいい思い出になるので。
今下の子は幼稚園に通い楽しんでいますが、やはりパパやママがいるお家が好きだといいます。
話せるようになる前から、気持ちは変わらないのかなと。
保育園がどう、とかではなく、やっぱりパパやママと過ごす時間に勝るものはないと知ってるからこその言葉だったんじゃないかなと思います。
ただ...保育園の言い方が最悪ですね。- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
です。攻撃的な言い方が嫌ですよね、
そういう言い方してくれればいいのにっておもいました。
フルタイムで働くしか選択肢も無く、仕事も近い所に決まらなかった。旦那は仕事しかやらない上に給料も低い。旦那が肉しか食べないから子どもが影響されそう。
色々重なって苦渋の選択だったんです。
私のわがままでフルタイムにしているとでも思ってるんですかね?
その分家に帰ったり休みの日はコミュニケーションを多く取ろうとは思ってます。- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムでの仕事だと19時お迎えになる=軽食ではなく夕飯を食べる、という認識であってますか??
言い方って、大切ですよね。
うーん...おそらくですが、苦渋の決断とは知らずに、
「まだ11ヶ月なのに長時間預けたり、ましてや夕飯まで保育園にお願いするなんて、なぜ自分でしたいの?ママ自身寂しくないの?母親なのに、全て保育園に任せるってどうなの?」
という感覚なのかと💦
まずこちらの事情や考えを聞いてから意見してほしかったですね😭- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
したいの?ではなく、しないの?の間違いです💦
すみません🙇♀️- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
あってます。
保育園だけでなく、こちらでも厳しい意見多かったなあと。
いっそのこと育休2才まで伸びれば良かったなあと思いました。
いじめられてる気分なので転園するかもしれません。- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
あと、2人目出来た場合フルタイムじゃないと手当金が少なくなって厳しいと思うんですが。
フルタイムで帰ってきてから夕飯用意するのは子どもはお腹すくし、身体に良くないって思ったんです。20時に寝かしつけなら、19時に夕飯食べ終わっておきたいし。
そして世の中、時短という選択肢がある母親ばかりなのかと凹みます。- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
保育方針が合わないなら、転園も一つかなぁと思います。
すでに4月に入りましたが、空きはありそうですか?
そうですね、育休明けだと手当は減ってしまいますね。
2歳まで育休延長するのも一つの手ですし、二人目の出産についても、さまざまなことを考慮して計画されているのだと思います。
ちなみに、私は一人目と二人目を大きくはなして出産しました☺️育児もしやすく、キャリアを積む時間もとれたのでおすすめです。
1人目の時は、私自身19時のお迎えもありました。
20時の寝かしつけは難しいですね。フルタイムで20時は無理があると思います。
それに、もしそうなると平日の夜はほとんどお子さんとコミュニケーションをとれなくなると思います😥
それだと朝5時、6時起きで子どもとの時間をつくることになると思いますが、そのあたりは大丈夫ですか??
0歳児のお預けは全国的にとても減っています。
コロナの影響もありますが、1歳児クラスで時短で入園の方が多くなってきてますね💦
私も早くに子どもを預けました。悩まれるお気持ちはわかります。
ただ一生に一回の時間なので、
後悔のないようにできるだけご自身の手で育児ができる方法を探された方がいいと...私は思います。
お子さんのためもありますが、ママのためにも思います。
やったあげたことも、
できなかったことも、
いつか自分にかえってくると思うので🙇♀️
ただ、とても難しい問題ですよね😭
無理のない範囲で、よい方法が見つかるといいですね。- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
会社と話した所、週2日で在宅勤務することに許可が下りたのでちょっとは時間が取れるかと思います。
- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
よかったですね☺️
残りの3日も工夫しつつ、両立できるといいですよね!
保育園にも、毎日じゃなく、週1.2回の夕飯利用であれば話しやすくなるのでは?!
転園の手伝いも負担になると思いますし、良い方法が見つかるといいですね✨- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとすみません💦
転園の手続きです。- 4月22日

ママリ
え、それはお子さん可哀想だと思いますが。。お子さんはストレスで笑顔では無くなると思います。主さんの考え方にちょっとびっくりです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですか?友達と一緒がストレスになりますかね?
- 4月21日
-
ママリ
ゼロ歳児の頃はみなさん16時ー遅くても17時までにはお迎えにこられてました。また、お友達と遊べるようになるのは発達段階的に3歳頃からですので、友達と一緒という感覚は0歳児はありません。ただ、ママと離れているというストレスは大きいと思いますよ。保育園で沢山泣いてる子達いっぱいいます。どうしても仕事で預けなければならない状況でしたら仕方ないですが、みんなが笑顔になるから20時まで預けるっていう感覚は、お子さんが本当に可哀想だと思ってしまいます
- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
全然泣いてなくてニコニコしていましたけどね。泣いてるならこっちも考えますけど。
- 4月21日

ゆう
20時30までですか。。。😅
私もフルタイムですが遅くても18時前には迎えに行くようにしてます。まだ0歳の時はなるべく5時に迎えに来てくださいといわれました。
20時30まで預かれるけど、さすがに毎日とは思わなかったんじゃないでしょうか?🤔
-
はじめてのママリ🔰
私が頼むのは19時までです。
- 4月21日

ひろ
確かにうちの園も20時半まで預けられますが、夕食の延長にはいる子は一人もいないです。
19時なら普通の延長(おやつ)で間に合わないですかね?
間に合いそうだから、余計に言われちゃうのかもです。
夕食は極力家で食べましょう、が、大前提であります。

ママリ
毎日ではなく時々だと思って、預かれると返事したんじゃないですかね💦
毎日夕食まで頼むと、その間調理師さん、保育士さん帰れないですよね...
保育士さんたちにも生活はありますし。
-
はじめてのママリ🔰
だったら、最初から18時半までしか預かりませんって言ってくれた方が良かったんですが。
- 4月21日

りんご
なんか思いの外
否定派のママ多くてびっくりですー!
子供によりますよねそんなのw
勝手に可哀想って子供がみんな
保育園行って寂しいと思うと思ってるのかって感じです。
私的には全然アリだと思いますけどね!
家で怒ったりせかせかしてるママより
頑張った後にゆっくりな時間取れる方が何倍もいいと思いますけど!😂
-
はじめてのママリ🔰
いじめにあってるなら話は別ですが、、
そうじゃないなら友達と一緒で楽しいと思いますよね。
栄養バランスもちゃんとしているし、お金にも余裕がある生活できるし、いいって思いましたが、なんか世間的な意見は違うようですね。- 4月21日
-
りんご
子供は時折寂しくなる時もあるとは思いますが
その生活に慣れたら
寂しいもへったくれもないですよねー
ご飯もバランスよく食べれて
最高じゃないですか✨
お家でしてあげることが
全ての幸せに繋がるとは
限らないですからねー
皆さんの言ってることもわかりますし、どちらが間違ってるとかそういう問題ではないと思います!
それで寂しがるようなら
また変えていけばいいと思いますし!- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
本人が嫌だと言ったらその時考えればいいのでは?と思います。
っていうか、お金大事ですよね。時短にしたら生活できないし- 4月21日
-
りんご
間違いないですねー!
余裕がある方々にはわからないですよ。
家にいることだけが子供の幸せだと勘違いしてるようにしか見えません🖐️- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
結局、会社に相談して週2日は在宅勤務になったので、19時まで預かってもらうのは週3日にしました。
そして、なんとも女性が働きにくい世の中だなと感じました。- 4月22日

さな
保育士の方がそのような事言うのですね💦
毎日は可哀想だと思いますが、早く終わらない時などは延長で見てくれると有り難いですよね、、
-
はじめてのママリ🔰
毎日20時半まで預けるとは言っていなくて19時って言ってます。18時半退園で30分の延長でそこまで変わりますかね
- 4月21日
-
さな
19時なら良いと思いますけどね😔💦
いろいろ家庭の事情もありますし、預かってくれる為の保育園であって💦
家帰ってバタバタするよりは、保育園で栄養のある美味しい給食を友達や先生と食べるのとありだと思います。
私は以前保育園の調理してましたが、毎日20時過ぎまでのお子さんいましたよ!- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
そう思いました。本人が嫌だと言ったり、大泣きしてるっていうなら考えますけど、ニコニコしていたって聞いたし、憶測で可哀想って言われるのはちょっと???です。
そもそも実際時短にできるならとっくにしてますよ、、旦那がブラック企業だから仕方ないじゃないですか- 4月21日
-
さな
毎日大泣きしてるなら考えますが、、
20時半まで預かり可能との事でしたら、他の方も延長の時間で決めた方もいらっしゃると思います💪🌟
そうですよね、、
出来てたらとっくに時短にしてますよね😔
気にしなくて大丈夫だと思います✨- 4月21日

退会ユーザー
0歳で19時までの預かりだと夕飯は普通は出ないと思います。認可保育園ですが、0歳児クラスは延長保育も不可で18時半までです💦
-
はじめてのママリ🔰
地域によって違いますよ。
- 4月21日

ままり
入園時にはOKと言っていたのにいざそうなったら「そんな人いない、自分の子でしょう」って、それは話がちがいますよね。
それなら最初からそう言ってくれたらほかの保育園希望するか、夕食は自宅だと覚悟の上で入園したのに、と思います。
最初とちがうこと言われると計画狂ってきますよね。
ママのタスク多すぎてイライラしてしまうとそれこそ子どもに悪影響だから、自分の子だから、自分の家庭だから、家族みんなが笑顔で過ごすための方法として、園もOKしてくれてたからお願いしたのに、おかしいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そう言って頂けると救われます。
なんかコメント見てると毎日延長で預けるのは非常識だというのが暗黙の了解だったみたいですね。
そもそも時短で働けない経済状況なら子ども産むなってことも暗黙の了解みたいでしたね。
無知でした。
後恥ずかしながらギックリ腰も起こしやすいというのもありました。だから助けて貰いたいっていうのもありましたが、図々しかったですね。- 4月22日
-
ままり
コメント見てると、毎日は非常識というのが暗黙の了解なんですね‥私は疑問ですし、図々しいとも思いません。
私が見学した保育園では毎日8人ほどが夕食食べて帰っているとのことで、夕食風景やお迎え風景も見学しましたが毎日当たり前のことでふつうって感じでしたので、園によると思いますが、
園の常識はふつうは入園前に知る由もないので、無理なことは無理と最初にはっきり言ってくださいに尽きるのに、園の言い方も酷くてモヤモヤしますね。
ギックリ腰など持病が出てしまうとそれこそ子どものお世話どころではなくなってしまうので予防して、夕食お願いして、とにかく生活が続けられるように、それだけなのに‥😢- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
8人も夕食組がいたのですね。良い園ですね。
あなたの為だけに残る調理師さんも迷惑だし言われるのは仕方ないとか、そんなんで子どもが笑顔でいられる訳ない、ってコメントばかりでした💦
育児放棄して24時間預けっぱなしにしているとかならさすがにマズイと思いますが。- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにその保育園は認可でした?
毎日ぐちぐち言われるのは私も子どもも辛いから認可外に転園も考え始めてます。高そうですが。- 4月23日
-
ままり
保育園が最初から
「20時半まで延長できて、その場合は夕食も出します。ただ、そんな人はいません!ご自分のお子さんですからね」と言っていたら
こちらも入園するかしないかも含めて考えたのに、
今言われてもって話ですよね。
「あなたのためだけに迷惑」てコメントは論点ズレてるし、
人それぞれ環境や状況が違って、子どもが笑顔でいられる方法もそれぞれで、余計なお世話ですよね。
また、
「家庭の事情で時短勤務からフルタイムに変更するのに伴ってお迎え時間も遅くなるので夕食お世話になりたい」
という内容なのに、よく読まないで
「時短勤務のままで夕食までお世話になりたい」
という内容だと勘違いしている方もいらっしゃる感じですね‥🫤- 4月23日
-
ままり
はい、その保育園は認可でした!
自治体のHPに今月の空き枠が毎月掲載されて、その園に若干の空きがあったので見学しました(結局すごく遠くて希望しませんでしたが‥)
うちは関西住みなのですが、
結構良心的な料金の認可外が多いです。(3万円くらい)
共働きだと認可園の保育料かなり高くなるので、認可外のほうが安いです。
関東の友人は認可外だと15万円くらいで高額と言っていたので、地域によるのでしょうね💦
認可外の一覧は市役所でもらえるので、片っ端から連絡して見学し、夕食3日または5日お願いできるのかと保育料の確認ですね。
良いところが見つかると良いですね🥹- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
保育園から毎日ぐちぐち言われて病んでいた時に、ママリでも否定コメントが多くて、寝込んでました。私は最低の母親なんだと、、
気にするってことは自分も罪悪感があったんですよね。
旦那に何を言われようと正しいと思ってること貫けばいいじゃん。と言われました。全くです。- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
認可外の方が安い場合もあるんですね。調べてみます。
知恵袋見たら、認可は人が足りないから延長保育引き受けにくいらしいです。そんなの知らないですよね、、- 4月23日
コメント