※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りさ
お仕事

子供が障害があり、専業主婦として忙しい中、主人が働くように求められており、お金の問題で対立しています。主人に大変さを理解してもらう方法を知りたいです。

1年前に仕事を辞め専業主婦をしています。
今は小学生の子供と3才の子供がいて2人とも障害があります。

上の子の小学校では役員になってしまい、毎週学校に行くことがり、下の子は今年から障害児の園に行く事になったので14時までしか預かってもらえずとても忙しくて働きたくても短時間なので仕事が難しいです。

ですが、主人はやはり働いてほしいと思っているようでちょくちょくあの仕事はどう?あそこがパート募集してるよなどと言ってきます。

私は今こんなにも子供に手がかかるから仕事はできないとはっきり言っているのですが自分ばかりお金を出すことに不満があるようです。

そして最近態度がつめたいです。

お金の話し合いをしたいのですが、ケンカになりそうでなかなかできません。

主人からはどうしても専業主婦が楽に見える
ようです。
どう伝えたらこの大変さをわかってもらえるでしょうか😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

じゃぁ働くから
この時間にやってる家事、育児ができなくなるから
ここの部分は分担ねとか
働き始めると
このスケジュールが狂って
寝る時間が遅くなるから
ここの家事と育児は
分担ね


ってスケジュールを見える化にして
旦那さんに家事育児分担を要請してみるのはどうでしょうか?

それぞれ家事育児にかかる時間も事細かく書き出して
名もなき家事にも名前つけてやりましょ!

はじめてのママリ

1週間のタイムスケジュールを書いて「このうちのどこで何時間働けばいいの?この時間で働けるパート先は具体的にどこなの?自分が人事だったらその時間数で子どもが熱出したら当日欠勤早退する人を雇うの?それとも同じ日数交代で休んでくれるの?」と聞いてみてはどうですか?
もしくは旦那さんがお休みの日にお子さんを見てもらって働くとか。
どこの家庭も共働き=家事育児の負担も共有してるはずなので旦那さんには当然家事やお子さんの送迎や役員の負担を共有するか、別の場所で頑張ってもらうべきなので何ができるか旦那さん側からプレゼンできない限り納得できませんよね☹️

にゃんこ大戦争

1ヶ月の予定をカレンダーに書いて、更に一日の流れを書き出して、やっている家事や子どもの世話なども書いて、ご主人に見せてみてはどうですか?
口で言うだけでは忙しさが分かりにくいのかもしれません。

ずっと働いてきたなら、専業主婦になって時間あるんじゃない?って思われてしまうのも分からなくないです。
私はずっと専業主婦なんですが、上は小学生で下は幼稚園児14時お迎えなので送り出したら時間はあるので職によっては働けるんですが、見つからないので仕方なく内職見つけて始めたところです😅
子どもが幼稚園に入ったら午前中だけでもパートに出るお母さんもたくさんいますしね。
ご主人もそういうイメージで言ってるんだと思います。
でも無理なら無理で、丁寧に説明して理解してもらわないとずっと言ってくると思います。