※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

環境が変わると落ち着きがなくなり、保育園でも行動が落ち着かない悩みです。同じ経験をした方や時期的な要因について知りたいです。

家 (私と2人) だと比較的落ち着いて、いうこともある程
度聞いてくれるのに、パパがいたり、 じいじばあばがい
たり、 保育園だったりと環境が変わると落ち着きがなく
なるのが困ってます。

私と2人だと、スーパーやイオンでもそばにいるしご飯
も座って食べるしそこまで衝動的な行動はありません。
(それでも落ち着いた子よりはだいぶ活発で落ち着きあり
ませんが)

ただそれ以外の状況、 人が増えたりいつもと違う環境や
メンバーだと落ち着きなく衝動的な行動が増えます。
保育園では、 3月 (乳児)の時までは集団行動できていた
のに今月になって年少になりいろいろと環境の変化もあ
ってなのか、 待つ時間に待つことができなくて離席した
りお友達にちょっかいかけたり、 教室から出たりと落ち
着きのない行動が見られるようです。

赤ちゃん返りもあるのか年明けくらいからやんちゃな行
為で怒らなければいけない行動が増え、 保育園でもこん
な話をされて心配です。

同じような方いますか?
時期的なものもあるのでしょうか?
もともと活発で落ち着きなく、 触りたいものをすぐ触っ
たりなどあり本当に大変です

コメント

コアラ

めちゃくちゃうちの上の子に似てるなぁと思いました🥲

私は小さい頃からある程度注意して過ごしてきましたが、主人は注意するどころか甘やかしてしてたら完全舐められて主人がいるところでは大暴れでした😂

幼稚園に入る前に保健師さんに相談したら
「今は目の前のものが目新しくて楽しいんだろうね〜!そのうち新しい教室とかお友達に見慣れてきて理性も働くようになるから絶対に落ち着いてくるよ🙌」と言ってて、実際に入園時は大暴れでしたが6月頃には集団行動できてました☺️
冬頃には主人がいても座って食事ができてます!

理性が働いてくると徐々に落ち着いてきます!
なぜダメなのか理由を言い続けるのも大変ですが時期的なものなので頑張ってください😭✨️