
祖母の葬儀に出席すべきか悩んでいます。実母から来なくていいと言われましたが、一般的には出席すべきでしょうか。
葬儀の出欠席について皆さんの意見をお聞かせください。
祖母(実の母方)が昨日深夜亡くなり葬儀が明日行われます。
実母からは急に亡くなったこと、遠方(新幹線で5時間)、私も旦那も働いているかつ子供が小さいことから葬儀には来なくていいと言われました。
また香典は実母が用意するからそれもいらないと言われました。
また義実家には伝えなくていいとも言われました。
意図としては実母は人付き合いをかなり苦手?面倒?なようで義実家が知るとお悔やみ連絡や香典など送ってくると思うので急に亡くなってバタバタしている状態で対応するのが嫌なのだと思います。
子供を預けて私1人で行くこともできますがそうなると子供は旦那に見てもらうことになります。
義実家が近いのでおそらく旦那は子供を義実家に連れて行くと思うので祖母が亡くなったことは知られると思います。
それも含めて葬儀に来なくていいと言っているのだと思うのですが一般的には祖母が亡くなった場合、孫の私は出席すべきかと思うのですが実母がそう言うのなら出席しなくてもよいものなのでしょうか…。
今のところ家族葬の予定で花や弔電も現時点ではいらないと言われてます。
多分まだバタバタで状況が分からないからそう言っているはずなので欠席かつ送ってよさそうだったら送ろうと思います。
この状況で皆さんは出席、欠席どうされますか?
- ママリ(生後6ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちも祖母が亡くなったのは急でもう何年も疎遠でしたが、小さい頃沢山お世話になったので来なくていいと言われても行かない選択肢は無いですね。
飛行機、新幹線の距離の兄弟も、子供3人連れてすぐ帰ってきました。
祖母と義両親は全く関わり無かったですし話題にも出た事ないくらいなので、義両親には伝えなかったです!

むな
自分が出席したいと思うのならば出席します。
少しでも子供の心配や不安があるのであればお花を葬儀場に自分で電話して手配します。
義家族には、お子さんを預けたりするのであればお伝えして、しないのであれば伝えなくてもいいのではないでしょうか。
-
ママリ
ありがとうございます。
お花などはいらないと言われたので香典のみ用意して葬儀も実母の言うとおり欠席で四十九日で挨拶することになりました。- 4月19日

はじめてのママリ🔰
関係性次第ですよね。
私はとてもおばあちゃんっ子(特に父方)だったので気持ちとしては葬儀には出席したいです。ただ、やはり父方の祖母の葬儀には参列出来ましたが、遠方だった母方の祖母の葬儀には参列出来ませんでした😢
残念ではありましたが、遠方だと物理的に難しいですよね💦
ちなみに我が家も義理実家、実家の親戚関係の報告はお互いにしていません。(病気、入院、他界等)
-
ママリ
ありがとうございます。
今回は実母の言うとおり葬儀は出ず四十九日で挨拶することになりました。- 4月19日
ママリ
ありがとうございます。
今回は実母の言うとおり欠席で四十九日で挨拶することにしました。