※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

歯医者での食育指導に悩んでいます。子供が好き嫌いで食事に苦労し、咀嚼力の重要性について指摘されました。歯医者の指導に疑問を感じ、他の病院を考えています。

ちょっとモヤモヤしたので相談させてください(T_T)

今日、2歳になる子供を、歯の定期検診とフッ素を塗るために歯医者に連れていきました。

そこは食育にも力を入れているようで、定期的に通おうかと思っていたのですが、その指導内容にメンタルへし折られたので今後も行くか迷っています…。

指導内容をざっくばらんに言うと、
【とにかく噛む。咀嚼する事。噛みごたえのあるものを食べさせる指導をする事。】

でした。それについては仰る通りだし、私も出来ればよく噛んで硬いものも食べてほしいです。

でも何でも食べてくれていた息子、1歳半過ぎた頃から好き嫌いが始まり、イヤイヤ期の今は食べムラも頻繁にあります。

基本、大きめの野菜やお肉は気分が乗らないと食べません。
ひき肉料理(ハンバーグやキーマカレーなど)や、野菜も刻んだり生地に練り込んだりすれば食べてくれるので、栄養が偏らないように、と野菜パンケーキや具沢山ポトフ・ミートソースなど作って食べてくれるよう頑張ってきました。

その事を話すと、
『それらは柔らかいものなので咀嚼機能が育たない。スティック生野菜やお肉をかじり取りさせるなど親が頑張ってやっていかないと。』

…と指摘され。

肉や野菜も出してはみるが、食べてくれない。無理やり食べさせるのは可哀想だし、何も食べないより少しでも色んなものを食べてくれるならその方法を試しているだけです。

…と伝えると、

『子供も、野菜しか出さなければそれを食べるしかないから食べますよ。我が家の子もそれで食べられるようになったし、例えばトマトだって今は甘いのも売ってたりするでしょう?それを試すとか。別に煮干しとかナッツ食べさせろなんて言ってないです。肉だって口に入れて嫌で飲み込まなくても、少し咀嚼して吐き出してもそれはそれでいいんです。』

…と返され。

内心、トマトもお肉もやってるわ!
それでも食べないから苦労してるんだよ!!
と凄くイライラしてしまって、思わず、

「こちらも出来ることはやってます。それでも食べてくれないんです。嫌なもの無理やり食べさせてまで噛む力に目を向けないと行けないんですか!?」

と言い返してしまいました。

その後は
『親の指導と子供の食べたい気持ちのバランスが難しい…』
とか何とか言ってたと思うんですが、私がメンタル的にしんどくなってしまって、あまり覚えていません。

ここ半年間はずっと、食事のことで試行錯誤してきました。
特に好き嫌いが始まったばかりの頃は、息子に“何で食べないの!”、“一口で良いから食べなさい!!”と無理強いして怒ってしまい、息子を怯えさせて泣かせてしまったことが何度があり、

母にとっても子供にとっても、嫌なものを無理やり食べさせる事がとてつもなく負担になっていると気づいてから、息子なりに食べられるものを食べてくれるよう工夫して、楽しく食事できることを目指してきました。

そのおかげが、最近は食べられるものも少しずつ増えてきて、大人が食べているおかずも食べてくれる日もあり、嬉しく思っていたところでした。


そんな中で、今日の歯科医の対応だったので、久しぶりに人前で泣きそうになってしまいました。
日々の努力を否定されている気がして…。

噛むことの大切さはわかっていますし、よく噛んで!と伝えてはいます。
でも、まだ2歳前後ってそんなに言う事聞いてくれないし、
私の周りのママ友さんや親戚のお子さんも好き嫌いが多かれ少なかれある子が殆なので、今はまだ食べられるものを楽しく食べさせてあげたいと思っているんですが甘いんでしょうか?

従兄弟のお子さんも小さい頃は偏食が酷く少食でしたが、幼稚園に入ってから別人のようにご飯もりもり食べていて、いつかは食べてくれるんじゃないかなー、とのんびり構えようと思っていました。

あと、ちょっとえっ?と思う発言があったんですが、
【咀嚼が足りないと発達障害に繋がる】
って言われたんです…。

発達障害って生まれつきのものじゃないんですか?
噛む力が弱いと発達障害になるんでしょうか(^_^;)?
噛みごたえのある食べ物が苦手な子は発達障害になるなんて、あり得ますか!?

長くなりましたが、こんな訳でこちらの歯医者さんに疑問を抱き、病院変えたほうがいいかな?と考えていますがどうですか?

他の歯医者も指導は似たりよったりなんでしょうか…。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
何かしらご意見貰えると嬉しいです。

コメント

ママリ

息子の歯医者は座れたら褒める口開けられたら褒めるうがいできたら褒めるの歯医者さんです🦷連れてきてくれてありがとうと毎回言ってくださいます🥹
歯医者もコンビニより数あるらしいので全然変えていいと思いますよ!方針が合う合わないは絶対あります🦷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨
    わ!素敵です、子供の不安を取り除くべく声かけしてくれる歯医者さん、私も出会いたいです…!

    こちらは子供が施術後怖がって泣いているのに、淡々と上記の説明されて、もうわかったら帰っていい!?って感じでした…😓
    頑張ったねー!とかそういうのもなかったですし💦

    変えたほうが良さそうですね。

    • 4月18日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

歯医者でそこまで食事のこと色々言われたことはないです。

硬いものを噛んで食べることは顎も発達するので歯並びに影響もしてきますが、こんなものをこんな感じで食べさせろとか言われたことはないです。
私は歯医者は歯医者、発達や育児相談は保健師や小児科でしたいので余計なこと言ってくるところには行きません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます(*^^*)✨
    やはり、ちょっと指導が細かい歯科医院そうですよね…💦
    私ももっと軽い感じのアドバイスを期待していたので面食らってしまって。

    そうですよね。
    何か余計なこと言われたせいで不安になり、帰宅後すぐに市の児童福祉課に確認の電話しましたもん💦
    (担当から折返し待ちです。)

    ちょっと他の歯医者さん探してみます。

    • 4月18日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)


    親って本当に心配でできないことがあるととても落ち込むのでその気持ちを理解して寄り添えない人の話しは聞きません!

    小児歯科の口コミいいところ行きましょう!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね💦
    不安を煽られるのはもう嫌ですし、発達障害などの話もされてとても不快でしたので、違うところ探します!!

    市から折り返しも来たのですが、そこまで硬いもの無理に食べさせる必要ないですよ!と励ましていただけました😭

    何度も回答ありがとうございました!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

後天的に発達障がいのような挙動が見られことはあります。例えば寝不足など。
咀嚼に関してもあり得る可能性はあるかと思いました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。そうなんですか?

    それはどちらで知り得た情報でしょうか?
    宜しければ教えてください。

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よろしければ「発達障がい 寝不足」などで検索してみてください✨
    最近はお昼のワイドショーなんかでも取り上げられてましたよ☺️

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「発達障がいもどき」というものらしいです!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

発達障害は生まれつきなので咀嚼は関係ないです😂その方、あっっさい知識しかないのに発達障害を語らないでほしいですね。
私だったらGoogleマップの口コミに色々書いて、そこにはもう行くのやめて、違うとこに行きます!笑
好き嫌いに悩んでる親にそんな意味不明な持論で食育指導するとかストレスでしかないですよね💦

ちなみにうちは5歳ですがスティック生野菜とかあげたことないです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます(*^^*)✨
    やはり関係ないですよね💦
    まさか歯科医院で発達障害のワードを聞くとは思わずビックリしてしまいました😓
    ホントに、イライラ通り越して泣きそうでしたよ…。

    口コミ書くのいいかもしれませんね!
    他のママさんパパさんにも同じような思いしてほしくないですし、やってみようかな🥰笑

    そうなんですね!
    私も幼稚園の頃とか、生野菜なんて積極的に食べてた記憶ないんですよね😖
    今回の話は忘れて、我が家のペースで食育は頑張ろうと思います!

    歯医者も違うところ行きます!!!

    • 4月18日