※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもがYouTubeに夢中で、名前を呼んでも反応がない。どうしたらいいか悩んでいます。同じ経験のあるママのアドバイスを求めています。

1歳9ヶ月になりますが、YouTubeを見過ぎなのが気になります😞
今までおむつ替えの時に見せたり、ご飯を準備している間に見せていましたが、最近はあいぱっぱ!!!(iPad!)と催促するようになり、ご飯を食べてからだよ、お風呂の後ね!と声をかけても通じず•••
我が家はテレビが無いので、童謡などかけ流す時にiPadを使っていましたが、こんな事になるなら見せなきゃ良かったと反省しています😞
YouTubeを見ている間は名前を呼んでも反応が鈍く、お気に入りのおもちゃで遊ぼう!と声を掛けても届かないようです。自分の指で動画を選んでみたいものを選ぶくらい中毒になっています😱
本当にどうしたらよいのかわからず•••
もっと話せるようになったり意思疎通ができるようになればどうにかなるのか•••
同じような経験のあるママアドバイス頂きたいです😞

コメント

ママリ

うちは朝起きた瞬間からアンパンマン!(催促)が始まり、寝るまで一日中ずーーーっとテレビでアンパンマンつけっぱなしです。
途中で飽きるらしく、違うおもちゃで遊んだり、本を出したりする時間もありますが、耳ではアンパンマンの音を拾っているらしく、違うチャンネルにすると即アンパンマン!!と言われるのでもう諦めました。

保育園などに行き始めて多少執着がおさまるか大人になってくれば、聞き分けられるようになるかなーと今は放置してます…

deleted user

うちは逆にタブレットを上の子のオンライン授業&プログラミング用にしてるため、タブレットではユーチューブ禁止🈲で、テレビか、どうしてもというときはアレクサエコーショーの画面にしてます。アレクサは2歳本人の声にまだ反応してくれないので上の子が操作しないとつけれないため、ほとんど上の子が使っていますが、、、。

1歳児だとタイマーも効果無いですよね、、、。

テレビだとリモコンで操作なので、うちは時折本人が届かないとこに置いたりしてます。

はじめてのママリ🔰

うちの子も似たようなものです…😅悪阻中にYouTubeとHuluに頼ったら癖になったらしく、リモコンを持ってやってきて私の手に握らせます。
「いないいないばあ」「ジャンジャン」などリクエストまでします😭
保育園に行き始めたのでとりあえず今は夕飯の準備中以外は見せませんが…
他のオモチャでも遊び外遊びもしてるから今はいいやと思ってます😅からだダンダンをやってる姿は可愛いし🤣

○pangram○

現在進行形ではなく経験談ですが…

動画系は本当に中毒になるので、我が家は完全に断ちました😭💦

車の中か、家庭ではDVD再生機でのみ、観るものはDVDにして、YouTubeなどのネット動画は完全断ちしました。

DVDの場合は、知育系または英語のものだけ。にしました。

動画にあまり執着しなくなりました‼️そして、工作、折り紙、絵本、人形遊びなど、実際の遊びで時間を使うようになり、ホッとしました。

まるで脱ステロイドのように、かなり精神的に狂いそうになりますが、なるべく小さいうちに脱した方が後々が楽になると思います😂

今現在小1になりましたが、親のスマホを勝手にいじることもなくなり、タブレット学習をこなした後に、switchも時間を決めて遊ぶことができるようになりました。

YouTubeは今も見せたら中毒になりそうなので、私も夫もいまだに見せて無いです。
またあの動画動画の生活になると思うと怖くて😵💦