※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

口座に貯金せず投資している人いますか?50万はあるが、手元に必要な金額はどのくらい?

あまり口座に貯金しないで投資してる人はいますか?
私と夫の口座には50万ほどしか入れていません。
学資、子供の口座、生命保険の積立、銀行積立、積立nisaで貯めています。すぐ引き出せない状態です。
いざという時に必要かと思い50万ほど口座にはありますが…手元にどのくらいあるといいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは車の購入費と生活防衛費1年分で600万手元に置いて残りは投資に当ててます。

最低限の生活防衛費とその他まとまったお金が必要とかであればその分があったらいいかなぁと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    生活防衛費1年分もあるんですね😳しっかりしててすごいです👏

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険を最小限にしてるので、念の為1年です😂夫婦ともに倒れることがあったとすると、傷病手当だけだと心許ないので😓

    半年あればいいかなぁってなるんですが、夫がすごい心配性なので、、、もう1年でって固定しました😅

    • 4月16日
はじめてのママリ

給料3ヶ月分くらい(毎月生活費や保険のために動くお金✖️3)貯金があれば安心かなと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    3ヶ月分が一般的ですかね🤔いままで老後資金ばかり気にしてたので勉強になります!

    • 4月16日
横

その疑問わかります〜😅
普通に暮らしてると「今すぐ100万円いります」ってなることまずないですもんね🤣

生活防衛資金(家賃、光熱費、食費)が1年分くらいあれば安心ですかね〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ほとんどないですよね😓
    それだったら増えるようにnisaとかにしたほうがいいかなと手元に残さないできました…
    でも確かに病気や事故で保険は降りるけど生活費のこと考えると手元に残ってた方が安心ですね🥺

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

ぶっちゃけ家買うとか車買うとか、無ければ
手元に現金(預金)要らないなと思って生活防衛費ほぼないまま投資に回しちゃってます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私と一緒の方がいて安心しました💦
    家もあるし車もこの前買ったので当分でかい出費はないからいいかなと思ってましたが、みなさん生活防衛費考えてる方多くて不安になってきました😅

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入にもよるかなと…うちは夫が今月から給与上がって数十万上がることになるみたいなので、その分少し現金貯めておくかな…って感じです、
    とはいえそれは来年のNISA増額分になるんですが…😉

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

私の口座はあまりないです😂
でも車買うのでそろそろ現金も貯めないと😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    いっしょです😅50万は少なすぎたかなぁと

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

手元にどれかくらいあれば良いかは支出やリスク管理など家庭によって違います。
一般的には生活費の3〜6ヶ月分と言われてますね。

うちは怖いので少し余裕を持った金額(300万くらい)残しておこうかと思ってますが、今後の生活費や市場の様子を見ながら投資金額変えていくと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    勉強になります!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

生活防衛費6ヶ月から1年はあったほうがいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    見直してみます!

    • 4月16日
ままり

私も生活費3~6ヶ月分はあった方がよいかなと思います。
うちは別財布なので、自分になにかあったときのために自分の分は年収分の500万くらいは現金預金で残してます。

普通に毎日生活してるだけだと、貯金てほぼなくても大丈夫ですが、生活防衛費はもしも急な入院などなったときのためかなと思います。
疾病手当などの各手当も数ヶ月振込みまでかかったりするので、まずは支払いは自分でなんとかしないといけないので、そういう意味で数ヶ月分ということなのかなと思っています。

身内でいうと、一昨年は旦那のインプラントで75万かかりましたし、自分の分娩費用は100万以上(直接支払制度使わず)払いました。
実母の先進医療は350万1回でかかりました。保険ははいってましたがまずは自腹で払います。
50万は心許ないかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    すごくしっかり管理されてるんですね💦
    入院費や大きく動く時などは銀行の預金積立から出してます。その他車購入などもそこから出してました。

    • 4月16日
  • ままり

    ままり


    そうなんですね!
    積立預金も貯金なので、そこからだせるならなんの問題もないと思います🙆‍♀️

    • 4月16日