![ぷゆにゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳を迎える月の保留通知だけあれは大丈夫なので、3月分だけで大丈夫です!
4月は要らないですよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3月分で提出していれば、それだけで1歳半まで延長できるので、4月の分は不要です。
次は1歳半の分を取得すれば2歳まで延長です😊
-
ぷゆにゃん
お答え頂きありがとうございます!
上記の方にも再度同じ質問をさせて頂いておりますが、
はじめてのママリ🔰さんからもご意見をお伺いしたいので、お答え頂けそうであればお返事頂けるとありがたいです。
以下コピペ、失礼致します🙇♂️
去年の秋頃保育園を検討していた際に「3月は絶対に落ちてしまうので落ちる前提での受付はできません。4月入園の申し込みをしてください。」との説明を受けました。
よって3月の申し込みはスキップし、今年度の11月(長男が3歳になるタイミング)に保育園の枠を確保しました。
純粋に疑問なのですが、
①3月に保留通知書を受理して給付金を受け取る
②今年度の11月の保育園の枠を予約しておく
この二つを同時に行うことは不可能だったのでしょうか?
「保留通知書」は会社とハローワークの管轄
「保育園の枠」を予約するのは市の管轄で別であると認識しておりますが、どうでしょうか。- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
私の自治体は4月入園以外は毎月審査という形で、○月の枠の確保という先の予約的なものがないのでシステムが違うようです💦なので①と②についてはわからないです😭
管轄の意味が難しいですが、「保留通知」は市区町村の保育園の審査に落ちたので市区町村が発行するものですが、会社に提出して育休延長手続きをすることでハローワークから給付金が延長してもらうのに必要なもの(直接ハローワークに手続きするならハローワークに提出?)
「保育園の枠」(認可外は直接園の管理だったり)は市の管轄だと思います。- 4月17日
-
ぷゆにゃん
そうですよね。そこは少し特殊かもしれません。
正確な情報をありがとうございます。
たしかにママリ🔰さんのご説明をお伺いすると管轄をどのくくりまで管轄というのか難しいところですね。
ただ4月の保留通知は必要なく、3月の保留通知をもってハローワークとしては延長手続きを行うということには間違いはないようなので、再度市とハローワークに掛け合ってみようと思います。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。- 4月18日
ぷゆにゃん
お返事ありがとうございます!🙇♂️
助かります。
こちらは質問というよりはもしはじめてのママリ🔰さんがお分かりであればお応え頂けるとありがたいのですが、
去年の秋頃保育園を検討していた際に「3月は絶対に落ちてしまうので落ちる前提での受付はできません。4月入園の申し込みをしてください。」との説明を受けました。
よって3月の申し込みはスキップし、今年度の11月(長男が3歳になるタイミング)に保育園の枠を確保しました。
純粋に疑問なのですが、
①3月に保留通知書を受理して給付金を受け取る
②今年度の11月の保育園の枠を予約しておく
この二つを同時に行うことは不可能だったのでしょうか?
「保留通知書」は会社とハローワークの管轄
「保育園の枠」を予約するのは市の管轄で別であると認識しておりますが、どうでしょうか。