※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yumiko
お金・保険

実家の年金未納や後処理が心配です。親は自営業で、将来の生活や建物の問題が不安です。私たちが負担する必要があるでしょうか。

親のリタイア後が心配です。

長文になります。
実親の年金未納がわかりました。
実家が自営業で父親が美容院と床屋を経営しています。
実家と理髪店の建物は近くのお寺の土地で借りているため、いずれは建物を壊して返さないといけないようです。
私には妹がいて、二人とも結婚し家は出ています。
実家に住む予定も、家業を継ぐこともありません。

父は74でまだ働いており、母は専業主婦です。
このまま働けるうちはいいのですが働けなくなったあと、
年金もないままどう生きていくのか、父の考えがわかりません。

若い頃は年金を払うこともできなかったと以前言っていたのですが、そこまで貧しい生活でもなく、むしろ余裕のある方だったように思います。
母も専業主婦で今もわりと余裕のある生活ぶりにみえます。
民間の生命保険などは、しっかりかけているようなのですが、それも高齢になれば支払いなど難しくなるだろうし、
今後どうやって生活していくつもりなのか、心配なのと、
私たちが金銭的な負担をしなければならないのかもしれないと思うと不安になります。

実家と理髪店の建物(3階建ての鉄筋)も何壊すとなるとその費用もかなりのものと思いますし、自営業だとその後処理も相当な気がします。

乱文でわかりにくいと思いますが、
産後なこともあり、考えるととても不安で気持ちも不安定になります。

実家や自営業の後処理など、子である私がやはりやらなければならないのでしょうか。

コメント

wakawaka

生命保険の支払いがまだあるのですか?だいたい65払済み等が多いかなと思います。医療保険は終身払いは多いです。

民間の生命保険をしっかりかけているなら、年金代わりに積み立てたものがあるのでは?と思いました🤔国民年金と保険料高いのに、年金少ないですしね。

うちも実家は自営です。
鉄筋三階の処理等もあります同じです。うちはまだ新しい方なのと弟が継ぐのでその心配はないのですが…


まずご両親の資産状況の整理だと思います。そして今後の予定。身体が動くうちは働くのであれば、建物の処理等はお父様の亡くなられた後、でしょう。お母様ご存命のうちに処理してしまうことができます。その際の遺産等がどれだけあるか?相続されたお母様が暮らしていけるほどあるのか?お母様が建物の処理をするくらい残せているか?

だと思います。縁起でもない話かもしれませが、そうも言ってられませんからね😨

生命保険などの資産がきちんとあれば、娘さんお2人が心配する事も減るかと思います。お母様が亡くなられた後の実家の事だけですね。でも先にお母様が亡くなられた場合は、その後娘さん達が処理する事になるかなとは思います🤔

まずはここ、資産を確認されてください。
ちなみに解体更地はかかって300万ほどだとは思います🌸

ここからは私個人の意見になります。父も自営業経営者だった事もあり本当に予想ですが。

おそらくきちんと残されているんではないかな?と思いました。お母様専業主婦との事、1馬力の経営者で自分が死んだ後や動けなくなった後を危惧しない人は居ないかと信じています。

若い頃だったら専業主婦のお母様と子ども達残して…となると途方に暮れますからね。

今だって年を重ねるパートナー1人残しても困らないように考えるものだと思います。長年きちんとお母様を養ってきたわけですから🌸

産後の身体にさわりますので、今は前向きに考えておいて、時期が来たらお父様とお話するといいと思います。

ここも予想ですが、このパターンだとお母様はあまりよく分かってない事が多いです。お金の事や手続き等など。…めっちゃ詳しかったらすみません🤣

自営を長年されている方は独特の信念があります😅これが邪魔な場合も多々…!プライド高くてなかなか話せないタイプの人もいます。

お父様がどうかは分かりませんが、わたしは、

ボケる前に教えて対応させてくれ!無駄な税金は一円も払いたくない!と父に言いましたw保険・年金・給付金・生前贈与関係は全て一任されてます🤣❤️

  • wakawaka

    wakawaka

    追加ですみません。解体費用は延床面積でかかりますので、ご実家とお店の坪数次第です。うちはかかっても300万ほどですが、めっちゃ広いとかだと話変わりますので、確認されてください☺️

    • 4月14日
  • yumiko

    yumiko

    長々と返信ありがとうございます!!そして丁寧でわかりやすく、誰にもどこにも相談できず悩んでいたので、聞いてもらえただけでもありがたいです。

    おっしゃるとおり、母は全くのノータッチでわかっていません。不安になることはないのか、疑問です😔
    父は祖父から経営を継いで、一人でやって来ており、今は税理士も入れず全てじぶんでやっているため、お金関係は家族全員がわかっていない状態で。

    保険は私もよくわからないのですが、亡くなった時にかなりの額がおりるものにはいってるようなことをいっていました。それを使って建物など色いろの処理をしたいようなこと言っていたのですが、
    そもそも急に亡くなるようなこともないだろうし、働けないってなった時に保険料はどう払うのか、、そこがわかりません。

    私は全く違う仕事で会社員なので、家業を手伝うこともなく、口出しできる立場ではないなと思って来たのですが、不安もあり今から知っておきたい気持ちもあります。

    お父様にしっかりお話しされて、対応できるようにされてると聞いてすごいなと思いましたし、やはりそういう話を今のうちにしておくのは必要ですかね、、、

    ちなみに建物は実家、床屋の入っている3階建てビル、
    そして昔住んでいた家の3軒です。
    私も妹もそこに住むことはないですし、いずれは解体処分と思っていますが、
    1軒あたり300万ほどでしょうか。それだとら1000万近くを見積もらないとですかね、、😰
    とても何か用意がなければ無理なはなしです。。。

    • 4月14日
  • wakawaka

    wakawaka

    なるほど…
    やはりその生命保険の支払いがまだあるのか、もう終わっているのかは大事かもしれません。お父様が許可すれば娘さんが保険会社と話して詳しく聞く事もできます☀️

    三軒ですか…
    返却が必要な土地は処分が必要だとして、使っていない家や土地など、需要がある場所は土地ごと市町村が引き取ってくれる場合もあるそうです!うちの祖父母宅の隣やその隣…廃墟のような空き家になってましたが、気づいたら市のものになってました😅

    さっさっと解体されて、小さな借家になり、市が安く高齢者や生活保護の方を住ませてくれる家へと😳

    そういう選択肢もアリかなと思いました!土地家屋が全てが財産な事ないですもんね。

    • 4月15日
  • yumiko

    yumiko

    生命保険ふくめ、資産の確認が必要ですね。
    母は全てのことに関して知らないようで、父に何かあった時一人で色々できるとは到底思えませんし、私が把握することは必要ですね。

    土地や建物に関する権利関係も知らない状況で、、、
    万が一何かあってから、慌てて対処するより、今からできることをしていきたいと思いました。

    なかなか実の親に聞きにくいことではありますし、父も心配かけたくない性格なのか、不安になるようなことは話さない、子には頼りたくないという感じでして、、

    ご自身の事も含めて話していただけて、ありがたかったです。

    • 4月15日
はじめてのママリ

うちの親も年金払ってません、、払ったのは二年くらいで今62で無年金です。しかも貯金なしです

心配ですよね、、わかります。
うちは働けるだけ働き生活保護を申請してもらいます、、

  • yumiko

    yumiko

    コメントありがとうございます。同じですね。不安な気持ちわかります。
    育ててもらった親だけれど、もし頼られたとしても金銭的な面倒は見切れないしな、、と思ってしまいます。

    最終手段として、生活保護についてもしっかり知っておこうと思います。

    • 5月7日