※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rio
お金・保険

所得税と市民税についての質問です。扶養内パートで働いている際に所得税が引かれる理由や、100万以上パートで働く場合の市民税の支払い方法について知りたいです。

所得税、市民税ついてです。

去年の12月まで正社員で働いており、今年の1月から同じ職場で扶養内パートとして働いています。
130万ギリギリまでは働こうと思っているので住民税と所得税は支払うことになると思うのですが、1月分の給与明細から所得税がもう引かれています。
数百円程度ですが、これは103万を超えなくても支払う所得税があるということですか?
103万超えたらもっと高額の所得税の支払いがあるということですか?

あと、市民税とは住民税のことですよね?
退職したため前年度分の市民税の支払い通知が先日届いて支払ったんですが、今後も100万以上パートで働くとなると、今回みたいにまとめて支払いの通知がくるのでしょうか?
それとも給料から差し引かれるのでしょうか?

わかる方いましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

所得税に関しては、会社は大体の見込み年収で給料から差し引きします。
思ったより働けなかった、逆に思った以上に働いてしまったということもありますが、
それを調整するのが「年末調整」です。
年末調整をして、差額を返金したり逆に徴収したりします。
なので103万以下になってしまったら、年末調整でお金が返ってきます。

市民税は今回のように封書でまとめて届きますね。

  • rio

    rio

    コメントありがとうございます!
    年末調整のこともふわっとしていてよくわかってなかったので、色々とわかりました!

    ありがとうございました😊

    • 4月16日
優龍

所得税は
先払いなので
もし103万を超えなければ戻ってきますよ。

参考までに
金額を書いておきますが
130万ギリまで
働いたとして所得税額は年間で
13500円くらいです。
つまり、月換算で1000円ちょいですね。

住民税は
前年の収入から計算され、額が決まるのは
6月頃です。

職場から天引きされるかどうかは
その職場次第ですね。
住民税も130万ギリまで働いたとして
年間3〜4万程度です。

  • rio

    rio

    コメントありがとうございます!
    おおよその金額も書いてくださり助かりました!

    ありがとうございました😊

    • 4月16日
さえぴー

所得税は前払いで月88000円超えたらとりあえずいったん払って、年末調整のときに本当に払わないといけない所得税額を計算して、天引きしてた分と相殺して、差額を還付したり徴収したりして精算します。
所得税は累進課税と言って収入多い人ほど税率高いので、扶養内で働くくらいの収入であればそんな高いもんではないです。たぶん税率は最低税率の5%だと思うので、年収130万なら払うべき所得税は年間13000円くらいで、天引きされてる金額の方が多くなる可能性の方が高いので、多くの人は年末調整で還付されるはずです。

住民税(市民税と同じです)は逆に後払いで、今年の分は来年6月から1年かけて払います。
辞めてまとめて払ったのはおそらく一昨年の収入分が今年5月まで支払があるのでそれの1〜5月分の請求がきて払ったのかと思います。
去年の収入分の住民税は今年6月から支払が始まります。会社がお給料から天引きして会社で払いますよーと自治体に届け出ていればお給料から天引きされるでしょうし、届け出てなければ5月か6月はじめ頃にご自宅に納付書が届いてご自身で払うことになります。

  • rio

    rio

    コメントありがとうございます!
    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    住民税一昨年の分だったのですね!結構高かったので、去年分がまた請求されると思うと嫌になっちゃいますね😂しょうがないんですけど😂

    ありがとうございました😊

    • 4月16日