![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
高額療養費と医療費控除、生命保険について教えてください。高額療養費はどういう仕組みでしょうか?医療保険やがん保険に入る理由は何ですか?
高額療養費、医療費控除、生命保険について詳しい方教えてください。
医療費控除は年間10万以上払ったら年末調整で返ってくるという認識です。
高額療養費制度とは違いますかね?だとすると高額療養費制度とはどういう仕組みですか?
高額療養費で治療費や入院費限度があるなら(そもそも限度があるという認識がおかしいですか、、?)みなさんどうして医療保険やがん保険などに入るのでしょう?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳11ヶ月, 6歳)
![アイスクリーム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アイスクリーム
医療費控除は10万以上の支払いがあると、税金から控除されるという仕組みなので10万超えた分が返ってくるわけではないです💦
高額療養費制度は、収入によって上限額があり、ひと月にかかる医療費の保険適用部分が上限額超えた部分が返ってきます🙆♀️
医療保険などは、保険適用外のかかる費用(例えば個室代など)や入院などした時の生活費などを補助したりするために入ってる方が多いと思います!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
高額療養費は窓口負担を一定額に収める制度ですが、対象は保険診療になります!
なので入院した場合の食費やベッド代は自費でかかります。
長期入院になればなるほど…この負担は増えますよね💦それを医療保険でサポートするイメージです。
医療費控除は10万からはみ出た分が戻るわけではなく、納めている税金の一部が還ってくるだけです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すいません。医療費控除は詳しくないのですが…
高額療養費制度は所得によって限度額が違います。
所得が高い人だと25万を越えることもあります。
これは1ヶ月の保険適用の医療費に対してで入院した時の個室代、食事代などには適用されません。
例えば個室代が1日5000円の部屋に長期で入院するとかなりの金額になります。
なので備えがあるといいなと感じる人が多いのだと思います!
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
●医療費控除は年間10万を超えた部分が控除になるだけです。
イメージとしては1馬力で年収700万ほど〜(課税所得にすると371万〜)所得税率が20%なので、仮に年間の医療費が50万かかったとして40万の20%で【8万】しか返ってきません。
なんなら700万以下だと所得税率10%や5%なので50万の医療費に対しての還付はたった2-4万程度です。
あくまで控除なので課税所得を減らす役割でしかないのであまり返ってきませんし、年末調整ではなく確定申告ですね。
●高額医療費や限度額申請は同じ制度ですが、1ヶ月の自己負担額の上限をつけるというものです。年収に応じた自己負担額になっています。
ただしこれは月を跨ぐと2ヶ月分になるので仮に8万円だったとしたら1/20-2/7までとかって感じで月を跨ぐと全体で1ヶ月の入院に満たなくても16万かかります。
また落とし穴として「保険治療」に関する部分しか高額療養費に適応されないので、入院中の食事代(1日1500円)リネン代、個室代、テレビカードや洗濯代などもそこに上乗せしてかかってきます。
またその間働けなくなったりとか、家での家事負担からの外注(外食するとか)も増えたりして出費も嵩みます。
ちなみに限度があるのがおかしい?という表現が謎ですが、限度額申請を使わないと、医療費は普通に入院すると限度額適応前で1ヶ月で百万とか普通に超えたりしますよ。限度額が設定されているのはいいことです。
●またがん保険などについては、通院に対する補償がついていたり、先進医療(保険適応外で数十万数百万とかする治療)なども保険からで受けられたりします。何かあった時に治療を諦めたくない人は入っておくべきかなぁと思います。
また医療保険やがん保険は何か疾病が見つかってからだと入れなかったり免責事項ができたりするので、早めに入っておくという人も多いのかなぁと思います。
→保険にお金を出すのは無駄!という考えの人も一定数いますが、お金がない人ほど入っておくべきだと思いますし。(生活保護で医療費無料とかそういう場合でない限り)
我が家は貯金や投資で資産形成してはいますが、何かあった時にそれを溶かすのも嫌なので、小さな掛け金で大きな安心を買えるのでしっかり医療保険、収入保障保険、がん保険入っています。
保険に入っていなくて「がんが見つかりました。今から保険に入れますか?→無理ですよ〜」の質問もよく見ますが、、、。
我が家は、何か病気が見つかってメンタルがやられている時に「保険入っておけばよかった〜」となるのは嫌だから入ってます。
逆に「健康だったから保険料のもととれなかった!病気になればよかった!」とはならないです。保険料使わなかったけど健康に過ごせてよかった!となるかなーと。
ちなみに我が家は、年間4万ほどの医療保険ですが、粉瘤の日帰り手術で10万、大腸検査の時にポリープがあり良性だったけどカメラでそのままとったのでそれも手術扱いになり10万、私の切迫早産での入院で日額6000円に女性疾病の付加金で3000円ついて9000円。1ヶ月弱の入院で35万くらい出ました!
長々とすみません。
参考になればと思います。
-
ままりな
ちなみにこれが年収に応じた限度額なので、跨いだ月分+保険適応外の費用がかかります。食事が一食500円で1500円としたら、30日で45000円くらいです。実際病衣とかリネン代とか合わせると一日1500円くらいは余裕でかかります。
- 4月14日
-
ままりな
ちなみにこれは
左側が年間の医療費
→右が限度額適応後の医療費です。
(医療費部分のみ)- 4月14日
-
ままりな
ちなみに食事代1500円は概算なので病院によって変動有りです。
非課税世帯とか後期高齢者とかは半額になったりはしますね。- 4月14日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
◯保険に入るのは一般的に貯金に余裕がない為です。
急な病気やケガで生活が苦しくなる事を防ぐためです。
生活に余裕がある人は貯金から出せるので入る必要はあまりないと思います。
また、保険に入るのが一般的なので入る人が多い、安心という考えから加入します。
◯医療費控除は税金が安くなる制度で非課税の人には関係ありません。
◯高額医療費は入院や手術などで一時的に大きな医療費が発生した時、収入によって医療費を減らす制度です。
◯生命保険は保険適用にならない支払いに備えるものです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
簡単に言えば高額療養費制度は個室代や差額ベッド代、ご飯代、自由診療、健康保健適応外の手術や治療、投薬などには使えないし、月が変わると自己負担額も上がるのでその辺りをカバーするために皆さん保険に加入されます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年末調整ではなく確定申告ですね。
10万円超えたぶんが全額返ってくるわけではなくて、10万円超えた分を税金から控除するものです。
高額医療制度は収入に応じて毎月支払うべき医療費の上限が決まっています。
上限が8万円だとすると、例え3割負担で100万かかったとしても8万円で済むという素晴らしい制度です。
おっしゃる通り、高額医療制度があるので医療保険は不要という方もいらっしゃいます。
私もその考えで、医療保険は加入してません。
そもそも平均入院期間が10日前後と短いですし、ベッド代や食事代もそこまで高額になることはありません。
貯金が十分にあってこれらの雑費を支払う能力があれば医療保険は無駄と思います。
その代わり私は働けなくなった時の保障として医療保険以外のは保険には加入しています。
コメント