※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうまま
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが怒りやすくなり、食事や遊びに拒否反応を示す状況について相談。1歳近くになるとこのような変化が起こるのか、自我の芽生えかどうか気になる。どう関われば良いか教えて欲しい。

11ヶ月の赤ちゃん 感情の変化について

こんにちは。上記のことについて質問です。
ここ数日~1週間ほど、よく怒って泣くようになりました。発熱など体調不良はないです。
今まで離乳食をよく食べていたのですが、絶対食べたくない!と言った感じで怒っています。好きだったものも拒否するようになりました。
また、少し遊んだと思ったら、上手くいかない時(引きずってたおもちゃが段差に引っかかる時、冷蔵庫の引き出しの側面をを触ってて、しばらくして大人が引き出しを閉めた時など)急に泣き叫びます。
涙を流している時もありますが、痛くて泣いている時のようなポロポロ泣く感じではなく、ギャーっ!!!って叫んでます。自分の中の最大限の音量で声を出してるって感じです。床に突っ伏して悔しそうに?泣きます。
いつもいつも機嫌が悪いわけではなく、怒りやすくなったという感じです。
今までわりと、穏やかな感じで過ごしていたので、最近の変化に驚いています……離乳食もすごく拒否されるし凹みます😭

1歳近くになるとこういう事ってよくあるものですか?これが自我の芽生えでしょうか……
こういう時はどのように関わったら良いですか?皆様の意見を聞かせてください。

コメント

新米ママリ🔰

息子もそのぐらいから喜怒哀楽の「怒」の部分がハッキリしてきてました!
玩具で遊んでて上手くいかない時は投げ捨てるか泣くか、見ていた引き出しを閉めると大泣き。
今でもやりますし、もっとハッキリと「上手くいかない!」「まだ遊びたい!!」が分かる動きになってます😅
もちろん他の感情も分かりやすくなってます😊

ご飯は好きなので離乳食は拒否しませんが、息子の場合は癇癪?を起こしている時は抱っこしてもダメなのでタイミングを見て他の興味を持ちそうな物を渡したりして気を逸らすか、それでもダメなら少し放置します😅

  • ゆうまま

    ゆうまま

    そうなんですね(>_<)
    同じ時期にあったということで少し安心しました。
    感情がハッキリしてくるんですね。投げ捨てるとか、本当によくわかります……そんなに怒らなくても……ってなります😭
    私もほかのおもちゃの提示とかしてみます😭ありがとうございます。

    • 4月13日