※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみ
子育て・グッズ

4歳の息子が長いコミュニケーションを理解するのに時間がかかることについて相談しています。これは普通のことでしょうか?

4歳2ヶ月の息子がいます!
少し言葉について質問ですが

ママがたとえば
今日保育所で誰と遊ぶ?ときいたら
磁石 といいます
誰と遊ぶ?ときくと
(いつも遊ぶ仲良しな)○○くん
といいます

これは普通です
キャッチボールができてる気がしますが

明日実家に帰省するのですが
その長い文章で理解ができてなくて...

👩今日保育所おわって、明日ママのじいじとばあばの家帰るよー!
👦え!今日保育所わ?
👩だから、今日保育所行って、お迎え行って、寝て、朝起きたらじいじんとこ行くよって!
👦じゃあ、今日お迎えは?
👩ママだよ
👦えー、なんでー、パパとママがいい〜(昨日2人でお迎え行った為)
👩ママお迎え行ったら、明日じいじに会えるよ!
👦今日お迎えいって、寝て、じいじのとこいけるん?
👩そうだよ
👦なら、お迎えきて、パン買って、寝て、トミカもって、じいじんとこ行こっか!(やる順番を頭で考えて言う)


と、明日じいじに会えると言うことを
長いコミュニケーションをとってやっと理解するのですが
これは普通でしょうか?
たまに私の伝え方も悪いのですが
1回で理解しないと言うか....
4歳にしたら理解が遅いですかね?

コメント

COCOA

普通だと思います
まだ現在、過去、未来の時間的認識も曖昧だと思いますし、一回で時間も人物も自分の行動も把握するのって案外難しい処理なんだと思いますよ。

  • おみ

    おみ

    そうなんですかね?😅😅
    何が普通で何がおかしいのか、1人目だからほんとわからないし、周りに聞く人もいなくて質問させてもらいました🥲🥲
    そのおっしゃるとおり、現在、過去、未来というのがまだ微妙にわかっていなくて、理解が遅いんかなって思って...

    さっき も微妙で
    今 ならわかるんですが...

    • 4月13日
  • COCOA

    COCOA

    遅くないと思います、
    大人だって、「さっき」を説明しろ(○分前とか分からない子に)って言われても難しいのと同じで、
    子供も、色々経験したり、教えて貰いながらちょっとずつ身に付いていくのが時間感覚って物だと思うので、長い目で見た方が良いと思いますよ。

    • 4月13日
  • おみ

    おみ

    素敵なアドバイス、ありがとうございます!少し焦っていたので、気長に待ってみます🥺💕

    • 4月13日
ままり

うちの娘と似ている気がします!
なんだかスムーズ伝わらないことが多々あり、明日とか今日とか何回も言うとこんがらがってしまうようです💧‬

いつ、どこで、だれと、何を、まだゆっくり一つ一つ説明しないと混乱してしまうようです。

週末の予定とかも結局いつかわからないようです💦「明日の明日、保育園お休みだから公園に行こうね」と伝えると次の日にはなんで公園行かないの、となっちゃうので予定も伝えづらいです😅

  • おみ

    おみ

    あーーーわかります!一緒です😂😂まだ難しい時期なんですかね...
    前にここで、カレンダーのにひち見て、ここだよ!今日はこの日だよ!と教えて丸をつけていくということをおしえてくださりました!それを今思い出したので今日帰ってきたら伝えてみようと思います😂

    • 4月13日