
コメント

ままりん
1歳半差ですがかなり過酷でしたね🥹
4.5歳離れない限り何歳でも大変だと思います!

♡
いつ産んでもやはり大変な事はあると思いますが、自分で出来る事が少ない月齢が年子なのかなと思ってます🥺夏出産したら年子になりますが今やっと上の子が歩けるようになったくらいで一人でご飯を食べたりできません、、
-
はじめてのママリ🔰
1人で何かできることが少ないうちにもう1人産まれるって感じなんですね🥺
- 4月12日

ママり
3姉弟1歳半差、下2人年子で産みましたが上の子が幼稚園入るまでかなり過酷でした😭
-
はじめてのママリ🔰
3人はとても大変そうですね…私は仕事もしたいし早々に保育園入れちゃうかもしれません。。
- 4月12日

COCO
年子姉妹育ててます😊
まず、同じような時期が立て続けにくるのでとっても長く感じますね😂夜泣きも被ることが多いのでしんどいですし、毎日が新生児期みたいな感じでした😅
双子のように片方おむつ替えたらもう片方もおむつ替えたり…お風呂も烏の行水みたいな感じでした😱笑
公園行っても下の子抱っこしながら上の子追いかけたり…上の子は今癇癪とかもありますので、2人連れて出先とか地獄なときもあります😂
出費も立て続けなので…🥹
それでもいい面のほうが大きいですよ☺
体格が違うんでお下がりはあまりできませんでしたが、下の子の成長がとにかく早いです!
なんなら上の子まだ箸は補助ですが、下の子は3歳なるまでには普通の箸が使えます😆
おむつも下の子のほうがトイレデビューも早いです😊
2人で遊んでくれるので楽になりますよ💕
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、赤ちゃんのうちは過酷ですが成長してくるといいこともたくさん出てくると言う感じでしょうか😊
- 4月12日

はじめてのママリ
赤ちゃんが2人な感じです😂
赤ちゃん返りはないけど
歩ける勝手に行っちゃう赤ちゃんと歩けなくて目が離せない子がいる状態になるので😅
オムツも2人、食べこぼしも2人、お昼寝も2人、ギャン泣きも2人😇😇
時には抱っこにおんぶで公園から帰ったり😂
下もやっと幼稚園入りましたが今とっても楽です🤗🎶
周りは2歳差や3歳差なので下の子がいてまだ1人時間がなくて大変そうです🥹
私は年子でよかったですよ🤗
おっしゃる通り4、5歳離さないとどれも大変だと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、双子みたいですね…
たしかに、2-3歳差だと1人時間取れない期間長そうですね🥺- 4月12日

はじめてのママリ🔰
1歳2ヶ月差の年子育ててます😊
今は1歳10ヶ月と3歳になりましたが、下の子が生まれた頃に上の子の歩き始めくらいだったので、下抱っこ紐して上のよちよち歩きの子を公園や子育て広場に連れて行ってずっと追うのが大変だったのと、離乳食が始まったら下の子の離乳食と上の子のご飯、大人のご飯の準備で全員食べる物違うので一日中キッチンにいた記憶です😂笑
あと2人オムツなのでオムツ代もかかるし下が月齢低い時期とかは永遠にオムツ替えって感じでした😅
病院とかは2人とも待てないので今でも2人連れて行くの辛いです…むしろ2人とも動き回る今の方が辛いかもです😅
今は今で2人がイヤイヤ期で外出から帰る時はカオスだし地獄です🤮
でも私は良かった事もあります!
上の子の赤ちゃん返りがなかった事。
性別違ったけどユニセックスの服ならお下がり出来た事。
遊びの好み?好きな遊び?が一緒なので2人で遊んでくれるようになってきた事。(同じ物が欲しくて喧嘩になる事も多いですが😅)
下の子は上の子と同じようにしたい気持ちが強いのか、運動面が凄く早かったので外出が楽になるのも早かった。
下の子が大きいのもありますが、背が同じくらいで双子みたいで癒される。
とかですかね☺️!
友達に2歳差、3歳差、4歳差の子いますが、何歳差でも大変そうですし、歳が離れたら離れたで赤ちゃん返りとかあったり子どもが自分の意見を主張してくるから結構大変そうです💦

はじめてのママリ🔰
年子育児は双子育児よりある種大変と言われました😂
双子育児は1度に2人分やらなきゃいけないですが
1度で終わる。
年子だと例えば
イヤイヤ期も1度に終わらず、ダラダラ1人目が終わったと思ったら間挟まず、寧ろ被ってイヤイヤ期が来て2人同時期がある上、少しラグがあるので最終的に終わるまで長いです。間の小休憩がありません。
離乳食も1人目が終わったと思ったらまだ作らなきゃいけなくて一つのことがダラダラ続くイメージです。
他の方もコメントしている通り大人のご飯、幼児食、離乳食が面倒でした。
年は近くても動きが全く違うので常に注意しなきゃいけないことがそれぞれで違ってかなり大変でした。
うちは今4歳と5歳ですが、遊び方が違うので家では喧嘩、公園ではバラバラです。
1人で2人をどこかに連れて行くのは本当に地獄絵図です😣
確かに何歳差でも大変な場面はありますが、友人の子をみていると、もちろん性格にもよりますが2〜3歳差以上あると上の子はお兄ちゃんやお姉ちゃんという自覚を3歳くらいから多かれ少なかれ持つので一日中ずっとと言うわけにはいきませんが、自分が年上という気持ちで下の子に接している場面を見るのでそこが違いますかね。
下の子が泣いていたらあやしてくれたり、一緒に遊ぶじゃなくて面倒をみてあげるというスタンスで関わろうとするので助かるという声も聞きます。靴下履かせたり靴履かせたり。ご飯食べさせたり。
うちは1歳差だと上の子は5歳ですがお姉ちゃんという自覚がほぼないですし、4,5歳となると字が書けるかや言葉の理解など差はもちろんありますが、子どもの目線ではあまり差を感じないので上の子に一つ下だから〜と言っても響きません。
あとは金銭的なことが立て続けにかかるので一気に無くなりますね。今の所まだ幼稚園なのでそんなにかかりませんが、今後のためにお金貯めています。
金銭面的なことを考えると3歳以上あけると良かったなと思うこともあります。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!毎日お疲れ様です🥺