
生後半年で保育園に預けるのは良いか迷っています。みなさんの意見を聞きたいです。
今月出産予定の妊婦です。
出産したら生後半年くらいで保育園に預けようかと思っています。理由は金銭面的に子供が小さいうちに仕事を頑張って貯金をできればと思うのと、私自身、仕事が好きで産休前は誇りを持って仕事をしていました。なるべく早く仕事に復帰したいという気持ちもあります。
昨日、義実家に行った際に義母に「生後半年で保育園に預けるつもり?!可哀想だわ、」と言われました。
やっぱり生後半年で保育園に預けるのは良くないのでしょうか。みなさんのご意見をお伺いしたいです。
- はじめてのママリ🔰 (1歳11ヶ月)

たなか
うちの実母も可哀想病ですよ😂
うちも半年で預けて復職予定ですし、同じ方も大勢います。
年配者の可哀想可哀想は流したほうがいいですよ👍🏻

退会ユーザー
わーうちの義母とおんなじです😇
うちは1人目こそ年少まで見ますが、これから産まれる2人目はもう来年預ける予定です。
それが発覚したら義母「かわいそう」「信じられない」「お金がそんなに大事?」とか大騒ぎでほんっと嫌いになりました(笑)
まぼさんの人生ですし、まぼさんのお子さんの話です。
義母は正直関係ないですよ!
お金も大事だしお仕事頑張りたい気持ちももちろん大事です。
やりたいこと出来ないとストレスも溜まりやすいですしね😨
義母のアドバイスは人生に不要です。
0歳で預けた友達何人も知ってますが、後悔してる人なんか1人もいませんよ🤎

あんどれ
そう言う人もいますよね🤔💦
下の子は7ヶ月から保育園ですが、特に可哀想だとは思わないです。
育てるにもお金必要ですし…
ご主人と話して夫婦で納得してるなら、外野が何言っても気にしなくて大丈夫ですよ😊

ママリ
そういう子はそれが当たり前ですし、愛情をかけて無いわけじゃないので可哀想に当てはまらないと思います。
お金を貯めることも、両親が生き生きと好きなことを諦めずに生活することも大事な形ですよね。
貯金だってお子さんを思っての将来設計ですし。夫婦が納得してりゃOKです。
人の決意に対して安易に可哀想とかマイナスのことを言うのもどうなの?ってなります!

なぬ
義母世代はそんな早くに復帰する人いなかったし可哀想と思うんでしょうね。。。
わたしも今月から下の子預けてますが、お友達やいろいろなおもちゃお散歩行けて行事もあって家より色々な経験ができると思うとわたしが見るよりいいじゃん!と思ってます♡
義母は無視しましょ??笑

退会ユーザー
6ヶ月から預けれたからその時に預けれたら良かったと私は後悔してます。育休延長してこの4月にやっと下の子入園出来たので🥹
周りの意見なんて無視でいいですよ🤔
コメント