※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の裸足保育についてクレームしました。感染対策や子供の扱いに不満があり、先生の態度も問題。他の保護者はどうしているか気になります。

保育園に要望、クレームしたことありますか?
子供の保育園は裸足保育を推奨しています。が、、、
手洗いなど不十分で園内も砂だらけです。もちろん掃除はしていますが

砂が日常にあることで、ギョウ虫が絶えません。駆除しても
また、園内感染。感染した子供と寝具を一緒に保管するために、永遠になくなりません。
先生たちはその知識がなかったようで2年、言えずに絶えていました。しかし、薬の飲めない赤ちゃんまで罹患するので大変で、、、うちの子だけでも靴を履かせてください。家族が大変だと園の理念に反するのとを訴えました。

靴も履かせたり、履かせなかったり統一してないので靴がなくなります。迎えに行くと靴を探すことから始まります。その日も園庭を20分探し、、赤ちゃんもつれながら探しても保育士はスルー。
それにむかついてしまって、強めに靴を履かせて感染対策をしてください!と訴えました。
それから、保育士は朝の受け入れでうちの子を、ほぼ無視しているように思えます。
2歳児なので朝はぐずったりします。
泣いてイヤイヤしてても先生は他のことをしてるからといって知らんぷり。朝の登園、こどもの気持ち切り替えるまで20分以上かかります。その間、担任はスルー。
今まではぐずってたらすぐ、受け入れてくれましたが今は
他のクラスの先生やフリーの先生がう受け入れます。

言わなければよかった。保育園が預かってくれなければわたしは仕事もできない。立場的には言ってはいけなかったのだろうなと自分を責めてしまいます。
子供も園で冷たくされてないかな、、、と娘に申し訳ない気持ちです。先生たちのめんどくせぇ親だな。あまり関わらないでおこう。と思ってるんだろうなと態度からすごく伝わります

言ってしまった自分を責めてしまいます。保育園に行った時の先生の態度が悲しすぎて泣けるほどです。
みなさんは我慢しますか?

※なぜ意地悪されてるかも!と思うかと言うと、保育園で泣いてる子に、おばさんの先生が「うるさい!泣かない!泣くな!もう、あなたと遊ばない!あっちいって。○○ちゃんと遊ぶ』などとふつーに言う先生が何人かいるからです。
年長の娘も先生は怖い人がいる。とよくいいます。

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

市役所の保育課に言いましょう!
市の管轄なので市役所に言えば監査入ったりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。さっそく電話して聞いて貰いました😭
    保育士は足りてるはずなんですけど、、、言われました。
    子供たちの転園の話になりました😂

    • 4月12日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    保育士の数ではなく保育の質の話してるんですけど!
    って感じですね⚡️

    無視するような低レベルな保育士のいるところより転園した方が安心な場合もあるとは思います!

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

ギョウ虫に関しては裸足保育が原因という確証があるのでしょうか?裸足保育をしてる園は全国たくさんあると思うので、裸足保育というより園の不衛生な環境に困ってるなら、自治体に相談したほうがいいのではないかなと思いました💦
靴がなくなることと裸足保育はそこまで関係ないかと…。その園の靴の管理体制が良くないように感じます。
一人一人靴箱ないんですかね?普通そんなに毎日なくならないと思います。
あと、親がクレームを言ったからと言って登園時に担任の先生が娘さんに対して無視するのはおかしいと思いますし(これは毎朝ですか?)現時点でそれが一番問題だと思うのでそれについては園長先生に相談できませんか?

うちはもう卒園してますが保育園に要望だしたこと何度かありますよ。
年に二回アンケートがきてたので、そこに書きました。
役員もやっていたので会議で問題点など提起したりしたことはありますよ。
でも書き方・言い方には気をつけてました。こういう理由でここが問題なので可能であればこうしてみてはどうでしょう?みたいな言い方です。

園でこういったアンケートなどはないのでしょうか?
質問者様が園に対して裸足保育廃止を提起したいなら、そういう公の機会に発言したほうが良いかなと思いました!

ジャムおっ

訴えてる内容は全然問題ないと思います。おそらく言い方だったのかなと思いました。
今まで我慢していた分大声になってしまったりとかはありませんでしたか?それだと多少避けられたりというかなるべく関わりたくないと思われる先生はいるかなーと。。。
ただそれでもプロなので保育や利用に支障が出たりするのはちがうと思うのでそこは園か行政に言って良いと思います。ただ冷静に客観的に

園での様子は、子供達の話では限界があります。子供達が冷たくされていないか心配であればバッグにレコーダーを仕掛けるとかしても良いと思います。保育園の虐待がそれで発覚した話を何度か聞きました。私ももし自分の子供がそういう可能性があれば仕掛けますね。何もなければそれでいいし何もないのにずっとモヤモヤして先生方を疑うのは失礼ですし。

自分たちの気持ちとか言わなければよかったとかではなく、子供達に有益かそうでないかで考えてみたら良いかなと思います。
うちは主人と保育園や学校で何かあったときは夫婦二人共言うべきだと一致したときだけ言っています。あとは子供達の安全やためになる場合は言いにくくても親がどう思われようと言うことにしています。