※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の子供がADHDの症状か気になる。社交性が高く、落ち着きがないが語彙量は心配なし。周りの反応が気になる。ADHDの可能性はあるでしょうか。

これってADHDの症状なのでしょうか。
3歳3ヶ月 昨年夏、満3歳児クラスから幼稚園に通ってます。

産まれたときより人見知りなく誰にでも絡んでいける、たくさん話しかける(子供のみ)
→お友達はたくさんいる
走るの大好き、騒ぐの大好き、ずっと走ってる時ある
→公園で遊具で遊べば声出して大興奮
聞き分け悪い
椅子に座っていなきゃいけない時間、足をゴニョゴニョしたり体動かしたりしてるが40分とかでも座ってはいる 
制服着るのが嫌で拒否あり
会話、語彙量は心配なし
貸し借りとか順番待ちができず、順番待ちはいやだという
力が強いし、自我も強いから強引なとこがある
ずっと喋ってる 話がコロコロ変わる 遊びもコロコロ変わる
質問には受け答えできる



書いてたら普通な3歳児かな?と思いますが、
周りがいい子すぎて ん?てなります🥺

周りのママにはザ、男の子やね と言われますが

どうでしょうか🥺🥺



コメント

まぬーる

気にはなる…。年少にあがっても、側に誰かがついてないと活動できないのであれば、
the〇〇というよりは、
クラスでお子さんそのものが目立ってくるので、その時は担任にご相談してみるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    くしゃがらさん moonさん、
    特に幼稚園からの指摘なく、落ち着きがないこと心配と伝えたら、『走っている子がクラスに7人くらいいますがそのうちの1人です。ですが、終わりだよーって注意したらおわれるし、注意しても終われない子もいるので大丈夫ですよ』と言われたり、
    幼稚園前に保育園に2か月ほど行っていたのですが、すごいコミュ力ですがトラブルないし、みんな言うこと聞かないとか落ち着きないとか一緒ですよ!5歳まで様子見て大丈夫なくらいです!
    的な感じなんです。
    私が見てる息子と先生が見ていて感じることが違うような気がして🥺

    こちらとしては心配なのですが、先生からみたらそんなこと言わないので???ってなってます😅

    • 4月12日
  • まぬーる

    まぬーる

    すみません、下に新しく返信になっちゃいました!

    • 4月12日
moon

次男が検診でひっかかって病院に通ってますが、先生から言われたのは病院など緊張するような場面で緊張感ゼロで動きまくる次男はADHDの疑いが強く本来であればこんなに動きまくらないし3歳となれば落ち着きは出てくると言われました。
そんな次男は保育園でも年少さんの時は落ち着きなく朝の挨拶の時間も立ってたり歌の時間は踊ったり1人目立つことしてたようです。
今は新年度にもなり大人しくなりましたが、既に珍事件はあります。

お子さんの状態見る限りADHDに当てはまるものは結構あるように思います。
3歳ならそんなもんって私も思ってましたが、実はそうじゃないらしいですね。。
今はどこも新規の予約はいっぱいかもしれませんが、発達外来とか小児科・思春期科とか書いてある病院に予約して相談してみてもいいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません。上の方と一緒にコメント返ししてしまいました🥺💦

    • 4月12日
  • moon

    moon

    保育園の先生ってそんなもんだと思います💦
    あと、うちの次男も保育園ではお利口さんな面もあります!
    終わりと言われたら終わる。
    お買い物行った時どうですか?
    親から離れていなくなるとか、勝手に外でてしまうとかないですか?
    うちはそれ自体普通は親から離れないとか外には出ないと言われました…
    未だに行きつけのスーパーでは会計中逃げて勝手に外のベンチ座ってます…

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなもんなんですね😅指摘とかあまりしない感じなんですね🥺

    スーパーは、お菓子とか自分が好きなものがある場所に行きたがります。外には出ませんが、必ず手を繋いでいるのでしょうがなく一緒にいますが、あっちいきたい!といって走っておやつの場所行ったり、追いかけたら追いかけっこと勘違いして喜んでます😅
    病院は自分の注射の時は大人しいですが、弟が注射の時についてくる時は自分じゃないと理解してるから子供スペースで動き回って遊んでます。

    一度相談がいいですかね🥺

    • 4月12日
  • moon

    moon

    注射の時はとにかく嫌で嫌でうちの子は逃げようと必死になりますが大人しくしてられるの凄いですね😭
    もう黙って診察室に入ると決めてますが…
    例えばその多動によって困る事ありますか?
    お子さんも困ってるとか。。
    もし特に困り事がなければなるべくなら診断は貰わない方が今後の為です。
    ADHDの場合診断ついても療育手帳や特別児童扶養手当の対象外となります。
    更に、一度診断つくと医療保険等加入出来なくなります。
    服薬が必要な程なら通院してお薬もらったりするのがいいですが、まだ親として耐えられる範囲ならなるべくなら発達障害の診断はどの子もそうですが、貰わない方がいいのかなと思います。
    うちの子達は2人とも保険全てアウトとなりました。
    次男は服薬無しの経過観察で通院のみですがそれでもダメと言われて万が一を考えて掛け捨てと終身両方加入してたのでよかったですが、長男は掛け捨て1本…
    なので、今後の事を考えてもし病院に相談するなら先に保険の備えをバッチリにしておくのをオススメします!
    発達障害は大人になって治るものではありません。
    一生付き合うものだからこそしっかりよく考えて子供の為に判断してみて下さい😄

    • 4月16日
deleted user

ADHDの6年生男子がいます。ADHDも色々タイプがあるので、いちがいに、動き回り落ち着かないイコールADHDってワケでもないんですよね。うちも、見た目からにはADHDとは分からないタイプです。衝動的に動いてしまう衝動型、頭の中が多動で考えがポンポンでて忘れ物が多い不注意型、そして混合型。うちは、不注意型が強いタイプです。大人になってから、あるいは、中学高校生になってから、ADHDと診断されるタイプは不注意型が多いそうです。

お母さんが困り感があるようなら、保健師や地域の発達支援センターに聞いても良いかもです。とりあえず専門医にみてもらうにも、めちゃくちゃ時間かかります。半年後とかになります。そしたら、もう年中が終わってしまい、年長さんに。年長さんになれば、就学に向け色々動いていかなければならないし、気になるようなら早め早めにが良いかもです。

幼稚園では制作中などみんなで何かするとき、ウロウロしたり、教室から出たりはしてますか?小学校に入れば担任は一人です。もし、ウロウロしたり、教室から出ていけば、1年生のうちは補助の先生がついていくことになります。が、補助の先生がみるのは、一人だけではなく目にかけないといけない複数人です。その間、ほかの子は担任が授業しながら、目を配ることになり、最悪は、授業が中断。授業に遅れが生じます。そしたら、そのシワ寄せがほかの子に。なので、小学校に入ったあとも、まだ先と思わず、考えていったら良いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    製作中の話は一回しか聞いたことがなく、その時はかなりの集中力と言われました😅←ぎゃくにそれもADHDに当てはまるんですかね?

    そいえばおもちゃとかさっき持ってたじゃん!って感じのものをあれ?どこ言った?とか言ったりします。←これが不注意なんですかね??

    とにかく体力有り余ってるかんじの元気はつらつな子です。←これも当てはまりますよね💦

    症状が普通と紙一重すぎて分かりにくいです😅
    おそらく相談しに行ったらグレーと言われるんだろうなと。
    でも行ってみたいと思います

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね、得意なこと、好きなことにはトコトン集中しまくるのもADHDです

    まさしくうちの息子です。プログラミングが好きで、得意なので、最近は学校の研究発表や委員会活動報告などもプログラミング使って発表しちゃってます。好きなことにはトコトン集中する特性をうまく伸ばして活かせながら生きていければと今は考えてます。

    なので、高校も、プログラミングが学べる高校を本人志望し、6年生ですが、いまはそこを目指して勉強してます。

    診断つかなくても、得意不得意が分かるだけでも、だいぶ接し方や考えが変わるから私はいいと思いますよ!

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信しちゃいました🥺すみません💦

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いえいえ。

    うちは、1年生で分かったので、療育は放課後等デイサービスを利用し始めてからなんです。うちは1年生のときが、友達に手を無意識に出す→後悔しまくる→死にたいと発言、というループになり、そこで発覚したので。そこが初めの困り感でした。

    4年生あたりに、周りが思春期に入って成長しはじめ、でも、息子はまだ幼く成長しきれてなく、その精神的格差によるトラベル。これが2回目の困り感でした。

    いまは、それを乗り越え、息子自身が精神的に成長したのもあり、だいぶ落ち着いています。なので、療育もだけど、それプラス、成長で落ち着いていく、のもあるかと思います。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです。一年生にならないとわからないお子さんもいらっしゃるということですね。

    精神的格差、うちもあるような気がします💦みんな大人しく見えてて、、うちは幼稚な気がして。

    ちなみに睡眠障害とかありますか?
    ネットで調べたら睡眠障害を伴う子も多いとみたので🥺

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    睡眠障害は無いですね。小さいときから、睡眠で困ったことは無いです!

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます😊

    • 4月12日
まぬーる

ん〜そちらの園は、あまり気にせずそのまま小学校まであげてしまう園なのかもしれないですが、
5歳まで〜という寛容なワードが出ているようですし、
園でなにか気になる時は、
もしかしたら年長で、就学時健康診断の前に切り出す可能性もありえますね💦

特にトラブルがなければ、
今は園生活だけを切り取ったらば、困り感はないけど、
今後習い事などを通して、
やっぱりこれじゃあなぁと思う時は、専門機関にご相談してみるのも良いと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳までって言っていたのは保育園で、今の幼稚園は何歳まで様子見るのかはよくわかりません🥺
    もう数ヶ月で3歳半検診もあるので相談してみたいと思います!

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

ADHDはなかなか症状が極端に強くないと分かりづらいですね🥺

小学6年生なんですね😌
今は困りごとなどありますか?
療育とか行くと困りごと減っていくものなんでしょうか?