
軽度ASDのお子さんを持つ方が、小学校は支援級か普通級か悩んでいます。子供は集中力がなく、周りのお友達との差を気にしています。普通級に通えるか心配しています。
軽度ASDのお子さんお持ちの方、小学校は支援級ですか?普通級ですか?
長女なんですが、発達の検査をして知的はないが軽度の自閉傾向はありそうだと言われました。
会話はできますが、噛み合わせも悪く発音不明瞭な部分もまだまだあります。
手先が不器用で、失敗を極端に恐れる為確実にできることしかやろうとしないです。
少しでも失敗するとすぐに投げ出したり怒ってしまいます💦
身辺自立など家では全くやりませんが、保育園ではできている、お友達と遊ぶのは好きなので集団生活で今のところ困ることはありませんが、自分のやりたいことしかやらないので今後周りとの差が開いていくのではないかな〜と思います。。
少しずつでも数やひらがなを…と思い、ワークブックなど一緒にやってみますが、集中力がないし、分からないことがあったりするとそこから一切やらなくなってしまうので全く先に進みません😭まだ3まで数えられるかどうか…って感じです😭
周りのお友達はひらがなに興味を持ち始めてる中、全く興味もなく焦ってきました💦
普通級には通えないのかな…とか悩んでしまいます😥
- ママリ(3歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)

はるな
まだ3歳ですし、これからじゃないですか?
今から小学校の事考えるのは早いですよ💦
次男は年中になり今のところ定型だと思いますがひらがな全然興味なくて教えてませんよ。自分の名前とお友達の名前のひらがな覚えたくらいです。
次男の通ってる園では年長からひらがな書く連絡が始まるのでまだ良いやと思ってます😂
小学校入ってからも一から教えるので今からそんな焦らなくて大丈夫ですよ💦
長男は知的なし自閉スペクトラムで今月から小学校支援級です。情緒クラスです。
知的はないのでいろいろと理解しています。分かっているからこそ不安で慣れるまでに時間かかります。
普通級でも支援級でも本人が過ごしやすい環境が大事だと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子は最近自閉症と診断つきましたが、小さな頃は数字やひらがなも普通のこと同じくらいの時期に覚えて手先も器用です。
1年生の頃は普通級でしたが4年生から支援級になりました。普通級でいることが子の幸せと思ってましたが、そうでも無いなと思い直したので支援級にしました。

🍓🍓🍓
まだ3歳なら数やひらがな…本人が興味持ってないなら定型発達の子でもやりたがらないですよ💦。知的はなさそうなら様子を見つつ焦らなくても良い気がします。
うちの長男は自閉症の特性はありますが、外では頑張れるタイプで知的もなくて周りを困らせないので普通級(+通級)です。自宅では躾のなってないわがままな子…みたいな感じです😅。しゃべり方も年中年長で良くなったし、園での出来事も言えなかったのが年長でいろいろ言えるようになりました。お友達との関わりは少なくて一人ぼっちのことも多いですがコミュニケーションはとれるし嫌がることはしないので特にトラブルになったことはありません。(お友達には興味あるけど大人数だと難しそうです)
いろいろと成長をみていかないとわからないかと思いますが、現段階では集団の場ではそこまで困り感はなさそうなので大丈夫な気がします。
身辺自立など家では全くやらないが保育園ではできている…とかは定型発達でもあるあるの話な気がします。

まろん
年齢的には焦る必要ないかと思います。
平仮名より自立身辺が大事な時期かと思います。

もこもこにゃんこ
支援級に通ってます😊
普通級でフォロー有りか支援級どちらでも大丈夫だと思うと病院では言われてました。
学校に話を聞きに行き、見学してみて、
⚫︎普通級でのフォローがあんまり期待できない
⚫︎普通級、支援級の変更はいつでも簡単にできる
⚫︎支援級でも普通級に授業を受けに行く
⚫︎調子の悪い時の逃げ場が欲しい
⚫︎本人の希望
などで支援級に決めました😊
とりあえずゆっくりスタートして、大丈夫そうなら普通級に転級しようと思ってます。
3歳のお子さんですかね?
その頃は平仮名、数字なんで全然でしたよ😅
入学前にひらがなは自分の名前以外だとなんとなく読めるのもあるかな?くらい。
数字は1〜12が分かればOK。
って感じでしたが、問題ないです👍
いつの間にか文字も読めるし書けるし、計算もやってますよ。

ままり
悩んだ結果、普通級です。
手先が不器用で失敗を恐れるところ、長女と全く同じです。困りますよね💦💦
続かないなら今は無理にやらなくていいと思います😄うちはひらがな書くことに苦戦したので、年少、年中のころに手先をたくさん使う遊びやお手伝いをしてもらって少しずつ手先を使う練習をすればよかったなと後悔してます。あと体幹をしっかりさせるために、公園で走ったり登ったりたくさん体を使う遊びをすることをおすすめします!
おそらく本人が好きなことばかりして親がして欲しいことはやらなくて大変だと思いますが、とにかくスモールステップが大事だそうです。焦らず小さなことから取り組んでよく褒めてあげてください。
と、偉そうに言ってますが私もなかなかできず怒ってばかりで自己嫌悪です😅

退会ユーザー
軽度知的障害、自閉症スペクトラム息子支援級はいってます。
3歳ならまだあせらなくて大丈夫です💦
今はやりたいことやるでいいと思います!
保育園は勉強より皆と楽しく過ごすこと重心です☺️
普通のお子さんでもひらがな、数字分からないかたいます!
学校で習うで大丈夫です。

りんご
支援級予定で進めています。もしくは通級や補助員さんをお願いする形になるかと思います。言語については話せるのなら4歳5歳からで良いと言われました。数や平仮名などはワークとかより生活の中で少しずつかなぁと思います。ワークもしていますが1日5分から15分の積み重ねです。

チャピー
うちものADHDとASD 傾向の脳と診断されていて三才くらいから療育に通ってました‼️
保育園にいる間に療育を出きる限り受けさせてきました。
初めは投げ出したり立ってくるくる回ったりと集中が持続しませんでしたが年長さんの後半から少しずつ座ってられるようになってきました。
支援事業所、保育園、就学相談のかたとしっかり相談した上で通常級にこの春から通ってます。
-
チャピー
ひらがなも興味持たず心配してましたが年長さんから興味を持ち、卒園にはひらがなもカタカナは読めるようになってます。
ただ書くのはまだミラーが多くむずかしいみたいです- 4月27日
コメント