
産休前の有休について、手続きや取得のタイミングについて不安があります。有給取得が難しい職場で、有給を取得しないで産休に入っても問題ないか教えてください。
産休前の有休について、質問です。
昨年10/3から扶養内パートで働きだしました。(以前は、今とは別の会社で働いていました)
4月で半年になり、多分有休が付いていると思います。
有り難いことに産休·育休を取らせていただけることになり、8/12から産休です。
「年5日間の有休を取得してから産休に入ったほうがいいのか」確認したところ、取得する必要はないと言われました。
少し変わった職場で、パートの有休は全て指定日以外での取得が出来ず、お盆2日間と3月〜4月の一定期間中のみだそうです。(入社時に説明はありませんでした)
産休·育休に入るにあたっても、今までに2人(社員、パート各1人ずつ)取得しているにも関わらず、手続きなどについて説明もなく「いつから産休なの?」など全てこちら任せで手続き等もちゃんとやってもらえるか不安です。
あとから、「本当は有休を取らなければいけなかった」と変な時期に給与として支払われるのも怖く(可能性的に大いにある)、有休に詳しい方いましたら、年5日間取得せずに産休に入っても大丈夫か教えてください。
よろしくお願いします。
- マリー(1歳6ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
会社の規模にもよると思いますが、トピさんは半年以上、週30時間以上の勤務となれば適用になるはずです。(写真参照
有給の取得する期間が定められてるのは変な話ですね。
必ず5日は取得する義務があるので問い合わせした方がいいです。
はじめてのママリ
働き方改革関連法に写真の記載通り改正されてると思うので労働基準法やパートタイム労働法など見てみて下さい!
努力義務だと思うのでうちの会社はやってないとか言われるかもですが、、、
私の職場でも子供が生まれるので労働基準法見てこう書いてあるが、適応になるか?と問い合わせたところ、その基準を満たすのは難しいと言われたりしました。
会社によって適応されないとこもあるので資料を持ってって聞いてみてください!
会社の上司ではなく人事とかに問い合わせらのが一番です。
聞くだけなら会社とも喧嘩にはなりませんしね。
マリー
コメントありがとうございます🥺
記事まで載せていただき、とてもわかりやすくて助かりました✨
ギリギリ週30時間ではないのですが、有休は発生しているみたいです。(求人票に記載あり)
給与も当月末締め当月末払い(欠勤したら翌月から差し引き)だし、とても変わったルールが多いところで…😞
会計事務所で人事などの部署がなく、先日ベテラン社員(所長の代わりに色々してくれる人)に取らなくていいと言われての疑問だったので、恐らく取れない方向だなぁ…と解釈します😞
ありがとうございましたm(_ _)m
はじめてのママリ
いいえ!!
なるほど。相談する場所もないし、確かに凄いルールがある会社なのですね💦
30時間ではないけど有給は発生してるんですね!なのに欠勤したら有給は使われず差し引きされるのですね💦有給は決められた場所でしか取得できないのもなんか理解できます💦
そしてトピさんはギリギリお盆周期らへんで産休なのですね💦
有給消費しないと勿体無いし、最低期間は取りたいものですが…残念ですね😭😭
産休までお身体大事にして頑張ってください!
私は産休まで体がもたないので有給消費しました!
私も夏に出産なのでお互い頑張りましょうね‼︎
そしてこの世の中もっと子育しやすい環境になる事を願ってます…🥹🥹
マリー
転職前のパート(フルタイム)は、いつでも有休取れるし、給料支払も普通だし、産休前も有休当たり前に取らせていただいて早めに入ったり、普通の会社だったので(←当たり前なんですが…)、いろんな職場があるなぁ…と勉強です😅
すごく損した気分ですが、とりあえず産休·育休貰えるだけ有り難いと思ってお休みしたいと思います。
ホント、1人目の育休明けも色々ありましたが、世の中がもっと子育てに優しく、もちろん子育て世代も周りに感謝し(威張る人が居るから良くならない…)いい環境になればいいですねぇ🥺
そうなんですね!むちまるさんもお身体に気をつけてお互い出産頑張りましょう✨