
母親として息子の発達に悩み、育児に自信を持てない。環境変化で不登校になり、コミュニケーションに苦労。自己肯定感低下や過剰な衛生意識も。毎日試行錯誤し、孤独感も。
私は母親になってわいけない人間なのかと、毎日思い悩んでます。。。
9歳の息子が軽度の自閉症スペクトラムと知的障害を診断され、症状を聞くと確かに息子に当てはまる。
ショックとなんかやっぱりなと安心感もありました。
3歳頃からこだわりが強く、でも説明するとわかってくれて、出かけてても静かに待てるし、公園でも周りの子とも混ざって遊べる。保育園でも多少1人遊びは多いものの、周りを見て行動できるので心配はしてませんでした。
でも小学生になると、お友達も変わり、環境も変わり、息子は最初はコロナ禍もあり登校できず。2年生3年生になると勉強もだんだんとついていけず、お友達関係なども自分で違和感を感じて不登校になりました。
お友達に押された!嫌な気持ちになったから辞めて!!って言ったらやめてくれたけど、またしてくるんだよね
それが嫌!!
と学校へ行くと言うようになり
でも遊んだりすると楽しい?と聞くと
先生や友達誘って鬼ごっこした!!と楽しい話も聞きます。でも登下校友達と帰りたいけど誘えない、断られるのが怖いとか、僕のこと嫌いな子多いねん。など。言うようになり、私自身もどう答えていいのか分からず。。。
苦手な子は誰でもおるよ!!仲のいい子と楽しく遊んだらいいんやで!!でも辛い時は休んでお家で勉強しよな!!って声掛けしたりしてます。
息子は、自分の気持ちを伝えるのが苦手です
よく息子は怒ったりしますが、声掛けをすると落ち着いて対応はできますが、中々理解するのに時間はかかります。
その他はほんと会話もだいぶとできるようになったけど、やっぱりパッと言葉がでてこなかったり
その時その時の対応ができなくて、落ち込んだり。
私も気付かず怒ってしまったり、気持ちを受け取れなかったりとしてしまいます。
中々うまいこと行かずで毎日試行錯誤の日々
たまにパッと育児がしんどくなる時があり
私だけじゃないよね。って思うけど
ワンオペ状態だと余計に頭がパンク。。
私は母親になってわいけない人間だったんだと思うこともあり、こんな母親に育てられたら生きにくいだろうなとも思うようになります。なぜかと言うと、潔癖で外ではあまり色々と触るなと怒ったり、指を舐めようとしたりするとダメ!!と手を払ったり、家に居ても何か食べる前は手洗い必須!!
買い物したもの(子どもの物)は、アルコールで拭くか、洗濯してから。
外に出た服もズボンも靴下も脱衣場で脱いでもらって
手を洗ってからリビングに行く
部屋着を着てもらう
公園に行った時はそのままお風呂へ
子どもは息詰まりますよね。。。
毎日子どもは癒しだし
かわいいと思えてるけど
ふと、私に余裕がなくなると
不安に陥る。。。
自信がなくなり、母親やめたいとまで思ってしまう
おかしいのかな。。。
- ボブっち(4歳9ヶ月, 11歳)

▶6人の怪獣
うちの長女も軽度知的障害の自閉症です😊
うちの場合4年生の時に検査を受けました。
コロナの休校もありで勉強についていけずそのまま不登校になっちゃいました(笑)
双子を療育に入れたついでに放課後等デイサービス(双子と同じ所)になら行ける、と本人が言ったので今は学校じゃなくて放課後等デイサービスに通ってます😃
週一1時間だけ学校のも行ってますが、その短時間でも楽しくないようです😂
私は昔完璧主義で上2人はかなり厳しく育ててきました。
息も詰まってたと思います。
今も娘の理解力や語彙力のなさにイライラして当たっちゃう時もあります。
申し訳ない、しょうがないと思いつつもやっぱり母親も人間なので😅
なので娘にはわかってあげられる時もあればままもいっぱいいっぱいでイライラしちゃう時もあるからごめんねと伝えてあります(笑)
これから先まだまだ長いんです、こっちも余裕がない時なんていくらでもあります!
それも息子さんに伝えた上で話し合っていこう😃くらいに伝えといたらわかってくれますよ😊

はじめてのママリ🔰
こだわりが強い
でもお外や保育園では行動できる
という点がうちの息子と同じだなぁと思いました
息子は検診で引っかかることなく、でも親の私は違和感があります
今3歳児クラスにあがって、なんとなく不安があります
言葉も良く出てるんですが、数字はまだ8を6と読んだり勉強遅い気がします
毎日不安と葛藤の中息子と生活してますが、私も母親やめたいとまさに昨日思ってしまいました😢
発達相談も行ってみようと思ってます
ボブっちさんのお子さんは、4才5才の時はまだ不安はなかったですか?
-
ボブっち
息子も検診は全く引っかかりませんでした。
保育園時は3歳で入園して
言葉もすぐ覚えて、か行が苦手で(か)を(た)と言ったりしてました。たまに今も間違えます😅4歳5歳の時はお友達とは遊びますが、鬼ごっこなどルールのある遊びは苦手で息子は鬼じゃなくても鬼でもキャーと周りと同じように逃げて楽しそうに遊んでるのをみて、少し不安になりました。
今では理解をして、逃げるの苦手だから鬼になる!!と鬼ごっこをすると鬼になると自分から言ってしているらしいです💦😅
あとはプールですかね。
年中さんの時にお友達に水をかけられたのが嫌だったみたいで、年長さんの時はプールバック持って行かない!!
って大変で結局入らずでした。
それくらいですかね🤔
机にはじっとして座っていたし、周りを見て行動していて
先生やお友達に手伝ってもらったりと助けられて過ごしてました。
不安は少しありましたが、そこまで気にならずでした。
私はなぜか受け入れたくない自分が居て、中々行けずでした。なので小3まで不安ながらも過ごしていたこと、後悔しました。まだ下に3歳前の娘が居ますが、3歳なってから発達診断しようと思っています。- 4月11日

自閉っ子ママ
息子が4歳で自閉症、知的障害と診断されました。
火曜日から土曜日の保育園と月曜日の療育に行ってました。
今年小学校入学しましたがとりあえず楽しく行ける事、出来ない経験より出来る経験を沢山してほしい、保育園の先生から普段の息子の様子を見て支援学校の方がいいと言われたこと、教育委員会の方との面談で支援学校も選択肢の一つだと言われたこと、それら全てを含め今支援学校小学部に通っています。
私はシングルなので本当に支援学校スタートでよかったのか、チャレンジしてから支援学校でもよかったんじゃないかなど一緒に最終決めてくれる旦那さんもいないので毎日一人で悩んで悩んで泣いてました。
息子も学校始まるまでは環境の変化で大荒れで嫌なことがあれば激しく泣いてすぐ私を蹴る、殴る、片手で首をギューとしてくるのがあって息子と一緒に泣いてました。
その時は本当何もかもやめたくなりました。
「辛い時は休んでおうちで勉強しよ」って言ってあげれるお母さんは素敵だと思います。
絵カードとか試されたことありますか?
自閉症の子って視覚からの方が情報が入りやすいのでもし試されてないなら一度してみてください。
息子にも「かなしい、痛い、さみしい」などの絵カードを作って持たせてます。
ちなみに私も食品工場で働いてるので手洗いアルコールなどはうるさく言ってます。
何かひっかかったら仕事行けなくなるので…
それのおかげで息子は手洗いが上手だと療育の先生にほめてもらってましたよ☺️
コメント