※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズムを優先すると、早めに寝かせられるが夫との触れ合いが減る。夫と赤ちゃんの触れ合いを優先すると、夜更かしになるが夫が協力的。保育園は1年後に入れたい。

赤ちゃんの生活リズムか、夫と赤ちゃんの触れ合いか、どちらを優先しますか?🤔

明日で生後3ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
今は夫が帰宅してから、夫が赤ちゃんをお風呂に入れて、寝かし付けしてもらってます。
ただ、夫の帰宅時間が遅いため、そろそろ早めに寝かす生活リズムに変えたほうがいいのか迷っています。


①赤ちゃんの生活リズムを優先する場合
19時:ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる
19時半:寝る前のミルク
20時:赤ちゃん就寝

・夫は、赤ちゃんが朝起きる前に仕事に行って、赤ちゃんが寝てから帰宅することになるため、平日の触れ合いはなくなる
・20時就寝、8時起床のリズムを作れる


②夫と赤ちゃんの触れ合いを優先する場合
20〜21時:夫帰宅して赤ちゃんとお風呂
20時半〜21時半:寝る前のミルク
21〜22時:赤ちゃん就寝

・夫は育児に協力的で、赤ちゃんの事も可愛がっているので仕事後に育児する事も苦じゃなさそう
・赤ちゃんの就寝が遅い点が大丈夫なのか気になる


どちらの方が良さそうでしょうか?💦
保育園は1年後の4月に入れたいと思っています。

よろしくお願いします🥺

コメント

コスタ🛳

私は①で2人とも育ててます!
夫とは休日にたくさん遊んでもらえばいいし、夜子供が寝てから私自身の1人時間も欲しかったので😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    確かに赤ちゃん寝るまでは自分の時間取れないですもんね😫

    • 4月21日
2児ママ

子供のリズム優先ですかね
うちも基本的に旦那が子供と触れ合えるのは
休日のみです

離乳食始まったり
昼寝のリズム整ってきたりすると
自分が楽なので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食も2ヶ月後には始まるので赤ちゃん優先のリズムにしてみます☺️

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

うちは下の子は3歳まで自宅保育だったので②で育てましたが、上の子は同じく1歳で保育園入園だったため①でした!

うちはどちらも大差なかったですよ☺️🙌パパが協力的なら、休日の触れ合いがしっかりあれば大丈夫だと思います🎶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑大差ないというのは、成長具合やパパのことが好きな度合いなどです!
    どちらの子もパパ大好きです🥰

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    どちらもパパ大好きとの事で安心しました☺️

    • 4月21日
ハンナ

うちは子供2人とも保育園行ってますが、赤ちゃんの頃も現在も②のリズムです❗️
寝るのが21〜22時ならそこまで遅くないので私は気にならないです😃
ママが大変じゃない方優先で良いと思います😊

はじめてのママリ

赤ちゃんのリズムを優先してます!
良い感じで(?)睡眠退行が始まって、朝6時には子が起きてるので、朝に父親とは顔合わせられてます!
保育園に入れる一年後では生活リズム替えるの大変だから早めにした方がいいよ、とママリでアドバイスもらって私も3ヶ月入ったくらいの時に就寝時間早めました!
私自身が早く寝る生活に慣れるのがちょっと大変でしたが、慣れれば子は夫の帰宅後のバタバタに巻き込まれず安定して眠れて良さそうですよ。睡眠退行なのですぐ起きちゃうんですけど😌