![かかお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
行き渋りに心穏やかでなくなってしまいます😞新年中の息子、春休みが終わ…
行き渋りに心穏やかでなくなってしまいます😞
こんばんは。
新年中の息子、春休みが終わり、明日から新学期です。
「明日、幼稚園、さびしい」「早く終わる?」「ママいなくなっちゃうんでしょ?」と散々メソメソ泣き言を言いながら先程寝ました…
これは明日、泣いて行き渋るな…😞と予想がつき、それに対して余裕のある対応ができない自分に自己嫌悪してしまいます。
動いて喋ることが大好きな子で、特に強いこだわりもなく、今までは場所見知りや人見知りなく過ごしてきました。
ただ、春休み中に初めてスイミングに行った時に、人の多さと私(母)といきなり離されたことで初めて大泣き。
それ以来、スイミングや他の習い事の際も、私と離れることを嫌がり泣いて動かなくなるようになってしまいました😞
まわりの子は落ち着いてスムーズにママさんから離れて取り組めているので、目立ってしまい、それも気になってしまいます。
スイミングも他の習い事も、一度泣き止んで取り組めば楽しめるようで笑顔になり、最後は「楽しかったー!次もくる!」と言うのですが…
次の時も、はじめは大泣きで引き離すのが大変で💦
「いいよいいよー、不安だよねー」と気持ちを受け止めてあげたいのですが、くり返しメソメソ泣かれると、私の余裕がなくなり、心穏やかでなくなってしまいます😞
そしてあとから自己嫌悪😞最近これで疲れてしまいました。
成長して「離れるのが寂しい、嫌だ」と強く意識して表現できるようになった一過性のものなのか…
同じような体験談や乗り切り方などあれば、お話していただけると救われます(私が・笑)
- かかお(5歳10ヶ月)
コメント