※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供が少食で悩んでいます。義母はお菓子をたくさん与えるけど、栄養を心配しています。どちらの方針が良いか悩んでいます。少食の子にどうすれば食べてもらえるか考えています。

子供が2人とも少食すぎて困っています😂
2人とも給食は完食するらしいんですが、家では野菜すら食べません。食べる時はシチューかカレーの時くらいで、みそ汁もスープしか飲まないです。
ほんとに食べないのでご飯もまともに作らなくてOKなくらいです。

いちごの季節はイチゴでとりあえず毎年乗り切っています。

私の料理はうまくはありませんが並だし飯まずではありません。それに、惣菜とか買ったものでも食べなくて、唯一完食するのはマックのてりやきだけです。

なのにお菓子は2人ともめちゃくちゃ食べようとします。
でも子供がもっと小さい頃から私の方針としては決まった時間内に出されたものをという考えで、好みのものをなるべく出しますが添加物や甘いものはなるべく控えています。
しかしよくご飯をご馳走してくれる義母は、食べるものをなんでも食べればいいのよとおかしもちょこちょこあげ、夜ご飯にチョコパンやジャムパン、ウインナーなどを出します😂また、子供がこれ食べなーいと言うと「これなら食べる?あれだそうか?」と子供のわがままに全力で応えてくれます。
ありがたいんですが、それがいいことなのか悪いことなのか葛藤があります。
余計ちゃんとした栄養のあるものを食べなくなる気がして😂

皆さんなら私の方針と義母の方針どちらで対応しますか?
また、少食の子に対してどうすればもっと食べてくれるようになりますか?
一応簡単な料理の手伝いとかは頼んで一緒に作ったりはします。

ほんと1歳の姪の離乳食よりご飯少ないのにお菓子お菓子うるさいのがストレスです😂

コメント

はじめてのママリさん

どちらかというと私の方針

はじめてのママリさん

どちらかというと義母の方針

ママ

一緒に暮らしてないならたまに義母のやり方でもいいかなとは思います。
我が家は決まった時間とはなく食べたい時におやつタイムリミットですが、晩御飯はそれなりにたべないと次はないです。またご飯は食べないと分かっててもお皿には盛ります。好きな物1品はしますが、苦手な物ものせます。
目で食べさせることが大事だと思ってるので、嫌いな物でも出しつづけです。
そしたら、たまーに食べたりします。
上の子は最近盛られたものは食べるようになったし、嫌いな物も一口は頑張って食べるようになりました。下の子は白米で終わる時ありますが、たまーに意外性で食べたりもします。
お菓子はみんな好きですよね笑笑