※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マナカ
子育て・グッズ

3歳の息子が奇声や多動で落ち着きがなく、言葉の遅れも気になる。発達障害や表出障害か悩んでおり、旦那は関わらず毎晩遅くまで。困っています。

息子がもうすぐ3歳なのにずっと奇声をあげて叫んだり、言葉の遅れが出てブーブーなどの簡単な言葉しか言えなかったり、多動があって全く落ち着きがありません。
本やネットで見ると発達障害?表出障害?などあるみたいです…
同じ状況の方居ませんか?障害など診断されましたか?
息子の奇声と多動や拘りの強さで泣き続けたり、旦那は息子のことを毛嫌いして面倒を見たがらず毎晩0時帰りです。正直ノイローゼになりそうです…

コメント

チックタック

3歳で簡単な単語しか話せていないなら
よっぽど可能性ありますよ

発語はいつですか?
知的障害がある可能性もあります
自閉症もあるかもしれません

うちは軽度知的障害ですが
2歳発語で3歳までに4単語しか増えず
3歳から4歳までに400単語伸びました
ただ、出たら良しではなく
しっかり単語数ある割に2語文に繋がりにくかったり、2語文でても、文にならなかったり
文がでても、支離滅裂
って具合です
例文としては「今日は晴れですね。晴れといえば、僕の誕生日は来月だけど、君はお肉が好き?」
とかです
これは例文なのでうちの子はこんな話せないけど
会話が成り立ったのは5歳からです

3歳の時は
自傷行為や
永遠に宇宙語をいってました
その場でクルクル回ったり、部屋の端から端を真顔で行ったり来たり
他にもいろいろと書出せばきりないほどあります!

deleted user

お母さんが精神的にダウンしてしまう前に、早く発達相談をして下さい。
まず、市の保健師の方に相談し、早く支援に繋げて下さい。

必ず、良い方向に向かいます。

多動、奇声、言語遅延から発達検査では何かしら診断がつくと思います。
でもそれは、これからの為にすごく大切な事なんです。

三才前からの療育が大切で、本当に早ければ早いほど良い事しかないです。

うちは療育行ってます。
文面を読み、正直なとこ言うと、療育に通う方が良いと思います。

母親はノイローゼになりそうなくらい、父親は毛嫌い、もうはっきりと発達の状態は理解してらっしゃいますよね。

でも、どうしたらいいかわからない。
じゃあ、わかる人に教えてもらったり、支援を受けて育児をするしかないですよね。

今一番するべきは、子の特性を理解した家族の中で育てる事です。その為に親が行動するだけです。

いろいろ思うところはあるかと思います。
発達の遅れがわかってなんも思わない親なんていないと思います。
でも、子供の為、自分の為にも是非行動して頂けたらと思います。

道筋が立ったら、すごくスッキリしますよ😊

はじめてのママリ🔰 

んー、男の子なら微妙さ感じます。

私の姪が4歳の時に発達と診断されてます。
が、正直私は2歳から不思議な子だなと感じていました。

私の周りで同じくらいの年から知ってる友人の子(男の子)たちは保育園通っていてもそんな感じの子いましたよ〜
でも、今は普通だしこれと言って姪の時の様な不思議な子と思うことはなかったです。 男の子ってこうだよね〜みたいな感じです。

3歳はまだまだ色々と落ち着かないところなどがあるので4歳まではできるなら様子見でいいのかなぁと個人的には思います。
3歳だと発達障害の診断受けてもグレーで終わることが多いとも聞きました。
因みに姪は4歳半とかで診断に行きました。

自分の体験談ではなくてすいません。
発達障害などは早期の療育をするといいという話も聞いたことありますので『様子見てもいいのかなぁ』と言いましたがあくまで素人の個人的な意見なので、質問主さんが辛い、気になると少しでも思うなら溜め込まず専門家にご相談してみてください。

こんなこと言うと失礼かもしれませんが
この悩みばかりはここで質問しても私自身含め一個人の意見ばかりが書かれてしまうので不安で余計に心身ともに疲れてしまうと思います。
できればお互いの為に専門家に早めのご相談を…

長々と失礼しました。
毎日本当にお疲れさまです
お互いに頑張りすぎない程度に育児頑張りましょ🍀

deleted user

多動があって、言葉が遅くてコミュニケーションが取れず、こだわりの強さで泣き続ける、というだけで、素人目にもASD(自閉スペクトラム)の定義にはまってると思います。
うちの息子は2歳半で診断されてますが、3歳になる頃は療育の成果もあり、もっと落ち着いていました。

お母さまもかなり参っていらっしゃるようなので、一刻も早く自治体などの発達相談を受けて、療育に繋げてもらうことをオススメします。

診断が付くかどうかを気にされる方って多いですが、まずはお子さんにとって望ましい環境を整えてあげることが第一かと。

ちなみに、自分の子どもを毛嫌いする夫なんて、失礼ながら、私なら(特に発達障害があるような子どもにとって)いない方がましです。
きちんと理解してもらって、協力してもらうことが、とても大切だと思います。

かか

ここで聞いてるって事はきっと発達相談や療育に行っていないって事ですよね?
出来るだけ早く行く事で息子さんの未来は大きく変わりますよ。

私なら2歳なりたてでもそこまで言葉が言えなかったら発達相談に行きます。
3歳前で2語文以上で会話する子がほとんどです。

ママリ

その症状はうちの子であれば1歳半頃に見られました。心配だったのですぐに自治体の発達支援に頼り、療育を受けました。3歳の現在とても落ち着き、集団生活ができています。集団生活はこれからですか?その様子だと園からお話もあるかなと思います。