※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

初産で25週の妊婦です。入院セットに必要なものや、チャイルドシートやベビーカー、ベビーベッドの購入時期についてアドバイスをお願いします。現在は腰が痛いため、抱き枕を買う予定です。

初産で25週に入りました。
鬱持ちのこともあり、ちょこちょこ入院セットを作っています。
入院にこれあったら、便利だよって物を教えて頂きたいのと、
チャイルドシート、ベビーカー、ベビーベッドは、いつ頃購入したらいいのでしょうか?

今は、とりあえず腰が痛いので、抱き枕買わなきゃって、感じです。

アドバイス宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

S字フック、お菓子、イヤホン、大部屋だと耳栓とかあったら便利でした☁️
チャイルドシート、ベビーカー、ベビーベット全て臨月入ってギリギリで揃えました笑

  • ママリ

    ママリ

    S字フックって、何に使いますか?💦
    イヤホンとかは、セリアで買いました!
    お菓子って、大丈夫なのかなぁ?
    病院からの冊子には書いてなくて💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゴミ袋とか、ちょっとした鞄とか掛けれるので便利でした🌟
    私も冊子には書いてなかったです!tiktokで調べると結構色々でてきますよ☁️

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    確かに、ちょっとしたカバン便利ですね。
    そこまで、考えてなかったです笑。
    スマホショルダーを、謎に買いました💦

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

産後ハイで寝れなかった時にホットアイマスクつけるとすぐ寝れました
産院によりますがコンセント近くになくて延長コード必要なところもあります

チャイルドシートは入院前には欲しいです
退院時に赤ちゃん乗せるので前もって車につけとくと楽です!

ベビーベッドは退院後赤ちゃん寝せるなら欲しいと思います
しばらく添い寝ならいりませんし、最近はレンタルもできます

ベビーカーはしばらく抱っこ紐になるので産後で大丈夫です
赤ちゃん乗せて試運転したりして決めてください

  • ママリ

    ママリ

    とりあえず、チャイルドシートは、妹の所のおさがりになってるみたいで…私の父の中でですが…

    ベビーベッドは、必要ですね。
    猫が2匹いるのと、私の寝相が半端なく悪いのでꉂ🤣w‪𐤔

    しばらく抱っこひもなんですね。
    じゃあ、産後でも大丈夫ですかね?💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でしたら臨月入る前にチャイルドシート貰っといた方がいいですよ!

    でしたらベビーベッドも入院前に必要ですね!
    組み立て大変なんで早めの購入オススメします。

    産後1ヶ月は外でないし今25週ですとお子さん夏生まれですよね?
    暑くて外ほぼ出れないんで涼しくなる辺りでも間に合いますよ!

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    不妊治療で、多分一人っ子なので、買おうか悩んでます💦
    なんか、初めに座るのが、おさがりかぁみたいな🤔

    ベビーベッドは、30週ぐらいに買おうかなぁと思います。

    7月20日予定なので、真夏ですね。
    じゃあ、ベビーカーは、ゆっくり探します(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャイルドシートは走行中に赤ちゃんがミルクをマーライオンのように吐いたりおしっこ漏れ💩漏れで洗うこと多いです
    それでしたら2歳〜小学校まで使うジュニアシート新品で買うのどうでしょうか?

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとはお下がりのチャイルドシートが回転式じゃない、ベビーカーに付けれるのがいい!とか性能が合わないようでしたら新品購入も良いかと思います!

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    2歳からのって、0歳児乗せても大丈夫なのでしょうか?💦
    あくまで、簡易的な感じですか?

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦
    チャイルドシートは一旦お下がり使用でジュニアシートから新品購入の意味で書きました💦

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    まぁ、おさがりでも、成長に合わせて、買わなきゃですもんね。
    その分の出費を、子供の貯金に回してあげた方がいいですよね。

    • 4月7日