
旦那の対処法相談。旦那の特徴や問題点を述べ、対処方法を求めている。
旦那対策教えてください。
①これやってねやっといてね。と言ったことを、いずれはやる精神(相手が困っていてもやらない。)
②注意すると一言目には、だって〜でも〜や、本当は話を理解してないくせに、うん、ごめんねで話を終わらせる。後からさっきうんごめんねって言ったからこうしてねというとそうじゃないと言われる。
③ごめんねと言っても直ったことは一度もない。もうしないと言われてもまた何度も同じことを繰り返す。
たぶん旦那は発達障害があります。私は特別支援学校の教師です。上記のような子どもたちはたくさん見てきてます。なのに、旦那になるとどう対処したら良いかわかりません。一発逆転する言葉や方法、対策教えてください。毎日限界です。
- たんたん(2歳6ヶ月)
コメント

ナバナ
なんでやらないの?
ってわたしは聞いてます

ママリ
頼んだのに動かなかったら「今やってくんない?」って普通に言ってますよ!
あと発達障害あるならやっぱりその都度言わないとダメな気がします🥲🥲
-
たんたん
いつも、今やって!と頼むのですが見てないとやりません。もうどうしましょう。
- 4月7日

NEKO
私は選ばせてます。
息子(発達障害の診断あり)にも同じようにしてますが(笑)
例えば主人は片付けが出来ません。
本人は片付けろと言われたら片付けてるつもりですが片付けではなくテキトーに関連も全くない場所の隙間に入れたりするので、どこに何を置いたのか後で聞いても思い出せないんですよね。
なのでやっておいて欲しい事の中で主人が出来るだろう事と、片付けなどの苦手な事があれば苦手な事をさせるのは(こっちも後々困るので)諦めて…でも主人には出来る事と苦手な事の2つを提示して、どっちなら出来るか?と選ばせてやらせてます。
どうしても主人にやってもらわないといけない事なら期限を設けて、期限が近づいてもしないなら声をかけて、いつまでに出来るかを本人に答えさせます。
息子は視覚優位なのでやる事をホワイトボードに書いて、それを見るように促しますが主人は聴覚優位のようなので声掛けをしてます。
息子が特別支援学校に通ってます。
先生、本当にお疲れ様です☺️
-
たんたん
お疲れ様ですなんて、ありがとうございます!息子さんは視覚優位なんですね!お家でもホワイトボードを使って配慮されていてすごいです!!
やはり、細かく詳細を伝えてその都度声をかけてあげる必要ありますよね。もう子どもと同じです💦子どもたちに伝えるようにすれば、、と分かっているのですが😭たぶん、旦那は視覚支援が必要だと思うのですが、家に張り紙だらけになります😅- 4月7日
たんたん
聞いてもやってくれないです💦もう自分でやった方が早いと思って家のことや育児全てやってますが、たまに限界きて頼むとそれさえもできません。
ナバナ
もしかして、ただのめんどくさがり…??
たんたん
それもあります💦