※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかいつラブ
ココロ・悩み

子供が人見知りや場所見知りが激しく、どこでも泣いてしまう状況に困っています。保育園に通えない不安を感じています。この状況は普通なのでしょうか。どう関わっていけば良いでしょうか。

検診でかなり過呼吸になるほどずっと大泣きだったり、ごはん屋さんに行っても座ってられなくて泣き叫ぶので私だけ子供連れて出たりします。病院でもみんなから見られる程に泣きます。どこへ行ってもうちの子が一番目立ちます。人見知り、場所見知りが激しいです。よく泣いてるのですが、理由がわからないことも多いです。保育園にはとてもじゃないけど心配で通えそうにありません。これって普通ではないのかな?ってだんだん不安になってきました。どのように関わっていったら良いでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

大きくなってみないとわかんない部分も多いと思うので心配なら保健師さんとかに電話して相談してみるのもありなのかもですね。
年齢的にはもう本人ももうわけわかんない状態になってて過呼吸おこすくらい泣き暴れて一時間叫ぶとかはちょうどなのあたりからイヤイヤ期頂点くらいなので眠い時にとか特によくあることではあるのと。
うちは食に興味が二人共すごい薄くて2歳もご飯のときにほぼ椅子に座ってなかったのですが。
うちの下の子は検診のときに1歳8ヶ月の時に人見知りでベビーカーにのって真っ二つに折れ曲がってただ下だけ見てて保健師さんの前で頭しか見せず何もしなかった感じで人見知りだったりしたのですが。
それが4歳とか年齢あがってもなかなか治らないとかだと心配になってくるのかもですね💦
こうして読ませてもらってもお子さんを直接見たわけじゃないから、ママさんが見て思うとこがあるだろうし大変なんだろうなと思うので。
保健師さんとかに話をして不安が解消されるのがいいのかなと。。
とりあえず2歳頃の癇癪自体はおさまるまで安全確保してほっとくしかなかったりしますよね。。

  • おかいつラブ

    おかいつラブ

    ありがとうございます。イヤイヤ期ってやつなのかな、気質なのかな?って不安になっていつも手に負えない感じです。。保健師さんに相談してみようかと思います。

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんの研究番組で見たんですが、人間二足歩行になったせいで脳を小さく子を産まなくならなくなったから恐怖を抑え込む部分とかも小さくて、本来目と目が合うのは哺乳類の威嚇行為らしいから他人と目を合わすのを異様に怖がるとか。突然の音やいつもと違うことにめちゃくちゃ怖がるとか。
    イヤイヤ期も脳の前頭葉って善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さくてあったりするそうなんですが。老人も前頭葉萎縮すると悪意なく万引きしたり暴力ふるうタイプのアルツハイマーになるらしいのですが。
    一歳半頃に自我の目覚めって成長過程があると、欲望と好奇心で30分とかギャーとか言って道にひっくり返ってみたり泣きすぎて嗚咽してみたり。自分でやりたいとかでわめいたり意味不明なこだわりがすごいとか。一時間うぉー!我を忘れてとか言って暴れてみたりはよくあるのはあって。
    外だとベビーカー倒れて物も飛んで子供叫んでるし注目集めたり、勝手にどっか行っちゃうとか店で床にハイハイして泣いてみたりとかは時期的にはよくあることであってうちもよくなってたり今もたまにありますが。うちは二人共幼稚園入園がほぼ4歳なのでその頃にはなんとかなったりなるだろうって気持ちなのですが。
    言葉がでないことでよりそうなるって言われてる癇癪期って言われてて。
    今度はそこから返事が全部イヤイヤになって3歳半くらいまで続いて4歳行くと少し良くなったりするんですが。
    だんだん良くなるんだけど1歳後半から2歳半まではそれの絶頂的なとこにはいて。
    それが気質なのかイヤイヤなのは専門店な人じゃないとなんとも言えないと思うのでとりあえず相談してみたりするのがいいのかもですね😀

    • 4月7日
もと

娘は、保育園年少から通い始め今日で二日目です!先程も、しがみつき泣く娘を無理矢理送って来ました😩 
娘は、9ヶ月頃から少しずつ人見知り&場所見知りが始まりました(早くてビックリしましたが多分この頃から💦)
ちょっとした買い物に行くのにも、一苦労。どこかに走って行ってしまうよりギュッと手を握ってくれてるので安全ではあります笑
検診は、一番泣いてました〜身体測定も出来たもんじゃない😭けど、保健師さんか優しくサポートしてくれました🥹
支援センターに積極的に連れて行ってましたが効果なく😑友だちが近づくだけで、怖いって言うし。。ママさんに謝りまくってたり、私が疲れ果てて帰って来てました💦 けどまた行きたがる不思議もあったり🫠
コロナで閉鎖したりでしばらく行かなかったけど、このまま保育園に通ったらそれこそお友達とも遊べないと困るなと思ったので、入園前の半年だけ町の子育てサークルに入ってみたら同じ年のお友達と気が合った様で少しずつ楽しんでいけました!が、講師の先生を呼んだ時は不機嫌MAXで泣き叫んでたり…
とっても繊細さんなんだろうと思うけど、、声かけもなかなか大変ですよね😭
会話のキャッチボール?が成立してきた2歳半過ぎくらいから、人見知り&場所見知りもまだマシになって気はしますが、もう気質なので、ゆっくり説得して頑張ったら沢山褒めるって事しか出来ないな〜という現状です🥺
私は、検診の時に相談する程度でここまできました〜良かったのか悪かったかは分かりませんが💦私の事が一番好きでお風呂も寝かしつけも私じゃなきゃダメ!な娘ですが😆お家で安心して楽しく過ごせてれば良いのかなって思ってます😌💗
支離滅裂で、ごめんなさい💦
こんな子も居るよって事だけお伝えした感じで…アドバイスにならずゴメンなさい😭

  • おかいつラブ

    おかいつラブ

    ありがとうございます。娘さん今日も保育園お疲れさまです。うちもかなりの人見知り&場所見知りのため、参考になります。支援センターに行こうか悩んでましたが、嫌な予感しかしないです😅
    子育てサークルっていうのがあるんですね!
    そうなんですよね、かなり繊細です。2歳すぎて徐々に話せるようになれば落ち着くと良いなぁ、と希望が少し持てました!

    • 4月7日