![あやせ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生で通信教育を受けている方が、勉強の習慣をつける方法について相談しています。自閉症スペクトラムの傾向がある子供に、勉強遅れない程度に理解してほしいと考えており、自由時間とのバランスも大切だと思っています。勉強嫌いにならないように、小学校1年生から30分でも勉強の習慣をつけたいと思っています。
小学生でポピーや通信教育などの通信で教材を
申し込まれている方、
いつ勉強する習慣をつけていますか?
17時に学童お迎えに行って
帰ってからご飯作るのですが
ご飯作りながら?とか
お風呂上がってから?とか考えてみたけど
今までゲームしたりYouTubeなど自由な時間が
減り過ぎるのも可哀想かなーと思ったりするけど
今のうちに30分でも習慣付けたいです。
勉強嫌いにならない程度に…。
すごく勉強できるようになってほしいわけではなく、
自閉症スペクトラムの傾向ありなので
勉強遅れない程度に理解してほしいので
小学校1年生を機に始めようと思っています。
自由時間とのバランスなど
参考にしたいので
教えて頂けるとありがたいです😊
- あやせ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まず、学童に通われるのであれば、学童で自分でやった宿題を一緒に確認して、間違いがないか確かめる時間、宿題で出るであろう音読する時間の確保からのスタートかと思います。
勉強に遅れない、勉強嫌いにならないでほしいのであれば、尚更まずは学校の宿題に付き合う、わからないところは教えるという時間持ってあげた方がいいです。
スラスラとできて、プラスでやる余裕や、やる気があるなら通信教材って感じかなと思いますよ。
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
うちはスマイルゼミを年長の夏からやってます☺️小学校入学しました。
うちの場合はゲームもテレビも30分ワークしてからじゃないと許可してないので、ゲームもテレビも見られない=可哀想では無い感覚です😄
30分だけなので、後は自由時間ですから、特に不満の声はないですよ!
保育園の頃は18:15お迎え、学童は駅から学校が遠いので18:30〜19:00お迎えになります!
-
Mon
本人は、学童で宿題全部終わらせてくる!と張り切ってます😅自由時間獲得のために、そう言ってました!
- 4月7日
-
あやせ
コメントありがとうございます!
後で自由時間のお楽しみが残っているといいですね😍
30分、あっと言う前にですよね!
30分ならこちらも
見てあげられそうで
負担にならなさそうです☺️
参考にさせていただきます!- 4月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
市販のワークなどですが朝30分ほど宿題は帰ってきてからやっています😊
-
あやせ
朝、すごくですね😍
一番頭働きそうです!!
コメントありがとうございます!- 4月7日
あやせ
コメントありがとうございます☺️
なるほど!!
宿題確認する時間とか
全然考えていませんでした😭
まずは今どこまで理解出来ているのか宿題を丁寧に見ること
考えます😄
学童ではきっと
ささっと終わらせて
早く遊びたい!って感じそうですもんね!