
コメント

注意力散漫な30代
お返しなんて無いですよ〜(笑)

はじめてのマママ🔰
普通は貰ったらお返しもするものだと思いますけどね〜
義実家からは普段よくお世話になっているのですか?
例えばご飯を頻繁にお呼ばれしたりとか。
そういうご馳走してくれたりしてもらっているのならお返しは無しでも気にはしませんけどね。私なら
-
はる
贈り合うものですよね!
お呼ばれはないですね。
むしろ、実家から「晩ご飯にどうぞ」といつもおかずのお裾分け貰ってます。- 1月21日
-
はじめてのマママ🔰
えーそうなんですね〜😓
ちなみに贈った後、お礼は言ってもらえるんですか?- 1月21日
-
はる
「あらー、わざわざありがとねー」くらいです(^o^;)
- 1月21日
-
はじめてのマママ🔰
えー😖
わざとらしいですね💧
1回贈るのやめてみたらどうですか?笑
旦那さんはその事に対してどう思っていらっしゃるのですか?- 1月21日
-
はる
旦那はなにも思ってないと思います。
過去に、本気で旦那に常識教育してやろうかと思ったくらい、常識に疎いので😱
この旦那にこの親あり。って感じですかね…笑- 1月21日
-
はじめてのマママ🔰
あーそうなんですね💧
私の旦那と似てますね😓笑
旦那さんに言っても無駄って事ですね‼︎笑
1回贈るの辞めたらお義母さんの態度変わるんですかね?笑
頻繁に会う事無く年に何回かのお付き合いなら私ならもう贈りません‼︎🤣笑- 1月21日
-
はる
男性って、こういうお付き合いの常識ってないですよね!笑
贈るのやめても、「今年はないのね」って思うかもしれないけどなにも言ってこないと思います。いまだに私にはすごく気を遣ってるので(^o^;)- 1月21日

nakanaco
あたしのとこわ、どっちからともお返しないですよ٩( 'ω' )日頃ご飯食べに連れていってもらったり、義実家行った時わ果物とかお菓子とかいろいろ貰ったりしてお世話になってるので😄👍
-
はる
そうなんですね!
贈り合うのが常識だと思ってました…
実家にも義実家にもいろいろ貰ってお世話になってますが、実家から貰うものの方が圧倒的に多いです💦- 1月21日

あちゅぽん
基本的にはしてもらったら、お返しが常識ですね。
逆にいつも義実家に色々してもらっているのなら
お歳暮や、お中元などがお返しで
それでとんとんになるかもしれませんが…
因みにお年賀は新しい年の挨拶なので
お互いあっていいのかな…とも思います
-
はる
むしろ、実家から晩ご飯のおかずのお裾分けをいつも貰ってます。
義実家からもたまに貰いますが、圧倒的に実家からいろいろもらう方が多いです💦- 1月21日

てんじんママ
普通、常識あるお宅なら、親が子に教育してます。
お返しは礼儀ですし、親戚間でも大切だと思います。上の方がおっしゃるように贈り物という形じゃなくても次回会う時に何かご馳走
してくれたり、それなりのお土産持って遊びに来たり…ならいいと思います。
お歳暮や御中元は、その年であったりなかったりで強制ではないですけど、
うちも義実家は年賀状も御中元もお歳暮もお返しきませんよ〜
最初はありがとうとか電話やメールも来ないことに「???」でしたね。
だから去年から送っていません!かといって仲悪いとかはないです!距離あけられるのでかえって気楽です(笑)
-
はる
いつもお世話になってることは確かなので、お返しないこと自体が不満なわけではないのですが、贈り合うのが常識だと思っていたのでちょっと疑問に思ってました。
それなりのお土産…
たまにいろいろ貰いますが、どこかからの貰い物のお裾分けとか義実家で食べきれないから持ってって!って感じで、いらないもの処理係って感じになってます( ̄∇ ̄;)- 1月21日

あこ
基本的にはお返しは必要と思いますが、親からならなくてもいいかなー、と思います。
私はしたくてしてる訳ではなく、一応嫁として自分の面子のために送ってるだけなので(((^_^;)
-
はる
私も親からわざわざ贈ってくれなくても…って思ってるのですが、実家からは贈られてきて、義実家からはなしなので、普通はどうなんだろう?と思ってたんです。
それはわかります!笑
ちゃんとしておきたいですよね。笑- 1月21日
-
あこ
私はいつも送料が勿体ないので近所の実家には持っています(笑)
普段お世話になりっぱなしなのでお返しなくてもなんとも思わないです。
義実家は遠方なので送ってますが、ありがとう。だけですね。まぁ、こちらもいろいろ考えずに予算優先でネットでポチッとしてるだけなので、なくてもいっか~、という感じです。- 1月21日
-
はる
実家も義実家も車で15分圏内なので、いつも手渡しです。
いつもお世話になりっぱなしの実家からは貰ってるので、やっぱり疑問ですね…( ̄∇ ̄;)- 1月21日

はなめがね
実家には、兄に嫁がきたら贈るつもりです。お嫁さんを立てるためにも。
義家には渡してません。
でも、義家と実家は贈り合ってます(ただ、義家に私から「今年も持って伺いますね」と伝えないと、お返しを用意しません(^_^;)
-
はる
ご実家に贈ることが、なぜお嫁さんをたてることになるのですか?
理解力がなくてすみません(>_<)💦- 1月21日
-
はなめがね
気を遣ってるという現れかなと。
礼儀や作法をきちんとしておいて損はないですし、そういうものを持って行けば、口実に実親に孫を見せてあげられますから。
どんなに自分の実家とは言え、お嫁さんが来てしまったら今までの実家とは違うと思わないといけないのが、私の感覚です。
田舎暮らしなので、こういう意見もあります…- 1月21日
-
はる
なるほどです!
私は同居してませんが長男の嫁です。嫁の立場からすると、嫁にきてから始めたと知ったら、かなり気負います💦
お嫁に入る前からやっていて「これがうちのやり方」となっていれば嫁としてもそれに倣おうとします。
意見してしまってすみません💦
嫁の感覚です(>_<)- 1月21日
-
はなめがね
確かにそれもありですね(^o^)
私も同居ではないし、長男の嫁です。
うちの実母がそういう話をしてるので、それを真似る感じです。- 1月21日
-
はる
それぞれのお家で考え方は違いますしね!
実家では常識と思っていたのが外に出たら当たり前でなくて戸惑うこともあります(^o^;)- 1月21日
はる
そうなんですね!
お中元、お歳暮、お年始は贈り合うのが常識だと思ってました…
注意力散漫な30代
ましてや、実親義理親なんて。。
期待もしてませんよっ(笑)💦
私は、お歳暮渡したならお年賀は渡しませんね〜
はる
私の周りではみんな贈り合っていたので、期待するしないじゃなくて、当たり前だと思ってました。
そうなんですね。
ありがとうございます。