※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんmama
子育て・グッズ

3歳の息子がアニメのセリフを言ったり再現する遊びに夢中。遅延エコラリアの可能性に少し心配。同い年の子供も同じような遊びをしているか気になる。

今日初めて“遅延エコラリア”というワードを目にしたので質問させて下さい。

3歳3ヶ月(今月から幼稚園の年少さん)の息子が3歳前後からハマったアニメのセリフを覚えてそのシーンを再現するっていう遊び?にハマっています。
最初はトイストーリー、今はミニオンにハマっていて1日の中で何回もアニメ内のセリフを言ったりおもちゃで動きのマネをしたりしています。(一日中ではなく一日の中で何度かある感じです)
レパートリーは色々あるのですが特別好きなシーンがあってそのシーンをしている事が多いです。
何のマネ?→◯◯だよ!
何やつ?→◯◯のマネだよ!等何をしているか答えてはくれます。
話し始めるのは早く、2歳半頃には普通に会話も出来るし色んな人に驚かれるぐらいお喋りするのは早くてその辺に関しては心配はないのですが、アニメのシーン等をよく喋っている→遅延エコラリアの可能性が…という記事を見て少し心配になっています。
別で質問させてもらいましたが、多動(ADHD)も少し気になっています。

同い年ぐらいではこういう遊びはよくありますか?

コメント

ゆ

うちはカーズにどハマりして
ずっとトミカでアニメ再現して遊んでますよ〜!
会話が成立するなら問題ないかと!

  • ぼんmama

    ぼんmama

    ハマったもののマネをして遊ぶのはよくあるんですね💦
    会話はちゃんと出来るので安心しました!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月8日
ママりんりん

遅延性エコラリアは、実際に見たらわかると思いますが、そんな感じではないです。

場面や会話の内容に全く関係なく、急にCMで聞いた内容や店内放送、車内放送で聞いた内容などを繰り返し言い出す感じです。

例えば「ごはんおいしい?」と聞いてるのに「右に曲がります右に曲がります」と繰り返し言ってるような感じです。

本人にとっては何か意味があって言ってるらしいのですが、はたからみたら意味のない言葉を繰り返し言っているように見えます。

アニメの好きなシーンを真似るのとも全然違いますよ。

ぽんmamaさんのお子さんがやってるのは、ごっこ遊びの一環ですよね。好きなキャラになりきって遊ぶことはよくあることですし正常です。

  • ぼんmama

    ぼんmama

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    初めてみたワードだったのですが、実際にはそのような感じなのですね。

    会話は成立しますし、質問したらちゃんと答えられるので、娘はただ今はその遊びにハマっているだけなんですね💦

    分かりやすくありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月8日