※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休3年の職場に就いて子供たちと向き合いたいが、2人の子供の世話で制限を感じ、上の子の活動に参加できず悩んでいる。幼稚園に上の子を入れる決断をし、下の子に邪魔されている気持ちと2人目の焦りを感じている。

もっと一人一人の子供たちと向き合う時間を取ればよかった…
育休3年とれる職場に就職し、とにかく子供たちと向き合う時間をとれるようにと思ってきました。

今年子で2人を育てていますが、育児が大変というよりも上の子のリトミックなどは下の子がいて申し込むことができなかったりと2人自宅保育をしていることで制限があって辛くなってきています。

コロナが5類になるからこそ、地域のイベントやリトミックなども復活してきていて、やっと上の子と楽しくいろんな経験をさせてあげられると思っていましたが…下の子がいることでそれが叶わず。

もし下の子がいなかったらもっと上の子と充実してやりたいことができたのかなと思ってしまいます。

結局ずっと一緒にいたくて育休3年とれる職場にしたのに上の子を幼稚園に入れて、楽しんでもらおうと考え、明日から入園です。

下の子との時間はとれるようになったけど、やっぱり下の子がいなかったらこの子は幼稚園に入れずに、わたしとずっと一緒に過ごしてたよな〜っと。

下の子に邪魔されている気がしてしまいます。

2人目妊活したのは薬の関係で、なるべく2人目を早く作る必要はありましたが…その時は薬飲まなきゃだから急がなきゃと欲しい時にできるとは限らないからと、焦っていましたが、今になるとそんなに焦る必要なかったと…

コメント

ちーた

状況は違うかもしれませんが、とても共感しました。

うちは年子ですが妹が障害児で、姉が1歳ちょうどのときに誕生してからほとんど妹中心の生活のように感じていました。
わたしの仕事もあるし、仕事休みのときはほぼ必ず妹の通院が入ってます。
そのため姉に費やす時間の余裕もなく、習い事もさせてあげられないまま…

わたし自身もやもやしていました。

「上の子と向き合いたい」
とても心にすんなり入ってきました。
わたしも、そうだったんだと。
気付かせていただいてありがとうございます🙇‍♀️

お互い、ああしてればなとかこうしてあげたかったとか…
悩みは尽きませんが、子供たちに今できる最善をやってあげたいですね😌

ママリ🔰

年子ではなくても,やはり子どもが多くなればなるほど,ひとりひとりにかける時間は減るし,下の子がまだ小さいから…という制限は出てきてしまいますよね💦
だからこそ,逆に年子は育児は大変だけどそういう点では『なんでも一緒に』できることが多くていいな〜と私は思っていました!下の子に合わせて遅れる年数が少なくて…(うちは上の子に習い事等させたくても,下の子の生活リズムの兼ね合いとかでやっぱり難しくて💦結局下の子に合わせて一緒に始めると思います😂)
家族だから,それぞれの事情にそれぞれが多少合わせるのはお互い様というか…下の子だって上の子の都合に付き合わされることだって沢山ありますしね☺️!
上の子だって幼稚園も楽しいと思いますし,でも家でママと妹(弟)と3人で過ごすのだってとっても楽しいと思いますよー✨✨うちの上の子も,弟がいて良かった!といつも言ってます😁子ども自身は,下の子がいなかったら…なんてきっと思ってないと思いますよ👍