※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kei
子育て・グッズ

保育園での娘の様子が心配です。先生とのコミュニケーションが少なく、新しい環境になかなか慣れないようです。歳や園による違いに戸惑っているようです。

年少ってこんなもんですかね…??

保育園型のこども園の分園に昨年度、2歳児まで通っていて、
今年度から本園に転園(ほぼ進級)しました。
同じ系列で分園の先生がほぼ本園から来てることもあり
ほとんど同じような園だと思っていましたが
実際は、本園だからか、年少だからか、冷たくさっぱりした印象で
毎日娘が「ママと一緒に保育園で過ごしたい😢」と言ってるのを聞いてうずうずしています😢

ついに今日「ママとパパ居なくなったらどうする?😭」と泣き出していました💧

具体的には、お迎えに行っても今日した事の話は皆無で
「はいさようならしようかー」だけです。
朝も特に話しません…
前の園ではお迎えに行くとみんなでワイワイおもちゃとかで遊んでましたが
今は全員必ず椅子に座り机の上でそれぞれお絵描きしています。
ほぼ進級とはいえ、娘の性格や顔すらも知らない先生ばかりで、
建物自体も変わってるのに慣らし保育もなく、凄く心配しています😢

先生が帰りにいろいろ話してくれたのは2歳児までですかね??
年少ってみんな16時以降机に座らされるのが当たり前ですかね??
先生も忙しそうで話すのも申し訳ない気持ちです💧

コメント

deleted user

保育園型こども園に年少から通ってます😊
うちは14時迎えなのですが、冬まではお昼寝中、それ以降はみんなワイワイ遊んでる中へ迎えに行っていました😅

今日あったことは、引き渡してくれる先生によって違いました💦
担任の先生は、毎回今日こんなことがあってー!と楽しくお話ししてくれましたが、副担任の先生はまだ保育士の年数が浅いのかもしれませんが、今日も元気に過ごしましたー!の一言だけでした💦

  • kei

    kei

    先生によっては確かに違いそうですよね💧
    その時の忙しさも日によって違いますよね😞
    私も全然先生を見分けれてないので
    もう少し経てばまた変わりますかね😢

    • 4月5日
はじめてのママリ

年少だからというより、その園がそういう方針なんだと思います。
うちは幼稚園でしたが、お見送りの担当がちょうど担任の先生だった日はその日の様子を話してくれる事もありました😊
でもそれも先生によりけりで、年中の時の先生はニコニコしてるだけで1度しか園での様子を話してくれた事はありませんでした😅
机に座らせるのは園の方針でしょうね💦

  • kei

    kei

    そうなんですね!
    年少だからとかではなく確かに先生によりそうですね💧
    狭い教室なのに何故かかたまって座らされてるのが凄く違和感で😢

    • 4月5日
はじめてのママリ

年少になったばかりのときは
今日したことの話など
特になくさよならーと挨拶するだけでした😅
迎えに行ったらみんな円になって先生に絵本読んでもらってました!
でも、みんなが進級して年少の活動に慣れたくらいからは
今日したことを先生と話す機会も増え、子供たちも自分がしたいことをしてお迎え待ってましたよー!
担任の先生も何度も顔合わせているうちに
話しやすくなってきて忙しそうにしていなければ
園での様子とか聞いてました😊

  • kei

    kei

    時間経てば変わっていくかもしれませんね!
    娘からすると先生の名前もまだ全然わからないので
    自分を出すことも出来ないのがストレスになってそうですよね😢
    1ヶ月も経てば慣れてくれることを祈ります😭

    • 4月5日
milk

幼稚園型こども園に1歳から通ってます

うちの園はどの先生も挨拶はするし、名前も覚えてくれてる感じです

お迎えの時間帯にもよりますが、私が行く時間はお外遊びしてる事が多く、先生たちも一緒にお外にいらっしゃいます

帰る時は必ず担任の先生か、学年の先生が一日の様子を手短に伝えてくれる感じです

すごくあったかい園だけど
それでも進級したらクラスや先生に慣れるまで泣いたりする事はありました

時間帯では、椅子に座って絵を描いたり、テレビを見てたり本を読んだりしてる事もあります😊

転園しないで前の所にいることも、可能だったのでしょうか?
そちらがのびのびしてたなら
子供さんも比べてしまうのかなって気がしますね🤔

忙しそうでお迎えの時にお話出来なそうであれば、聞きたい事とか気になることを連絡帳に書いたりするのは全然いいと思います!

  • kei

    kei

    連絡帳みたいなものが年少から完全に無くなりました💧
    前のところは2歳児までだったので
    一斉に転園(本園に進級)です…

    どの先生も名前を覚えてくれるの嬉しいですね!!
    前の園がそうだったので、今の所も通い慣れたらそうなるといいなあと思っていますが
    通ってる保護者の方自体、挨拶すら返してくれない人がほとんどなので
    なんか暗い印象です😭

    もう少し娘が自分の本性を出せるまでは不安定になるかもしれませんが
    見守ろうと思います😢

    • 4月5日
  • milk

    milk

    すいません🙏うちも連絡帳は2歳児まででした💦
    お便り帳っていうのがあって、何か伝えたい時とかにそれを使って先生とやり取りしてました🙏

    知ってるお友達も一緒に転園出来てるなら、少しは安心かな?とは思ったけど
    新しい場所になって気持ち的にも不安定になりやすいかもしれないですね😭

    少しづつ慣れてくれるといいですね😊

    ただ、保護者の人が挨拶しないのはちょっとイヤです(笑)

    • 4月5日
deleted user

担任の人数が変わったとかありませんか??

以前娘の通っていた園は12人に対して4人担任がいたので手厚く先生も今日何があったなど丁寧に対応してもらっていました。

年少から幼稚園に転園し30人に対して担任2人なので先生も見る限り忙しく、基本話したいことは連絡ノートに書くシステムなので挨拶のみって感じです。

後は園のカラーによっても全く違ってきますよね。
机に座ってもらってお絵描きやパズルなどをする事で座る事を覚えてもらう事などを親によってもよく思う親もいるしそれがどうかと思う親もいます。

娘さんが明らかに行き渋るなら一度担任に時間作ってもらって話してみるのが一番いいと思います😅

はじめてのママリ🔰

1歳児から認定こども園に通っていますが、年少になってサラッとした感じに変わりました!
(というか未満児がとても手厚く見てくれていただけかも)

迎えも基本は「さよなら〜」だけです。
もちろん、何か気になることとかある時は、聞いてみたら色々話してくれます。

園児に対しての先生の人数もガクッと減るので、なかなか1人1人話す時間もないのかなと思います。

毎日の連絡帳もなくなったので、進級したばかりの頃はどんな風に過ごしているのかわからず不安でした😣
そのうち子供が色々話してくれるようになったり、少し先生とも話せるタイミングがあったりして、なんとなく様子がわかってきました😊

預かりの時間はずっと椅子に座ってお絵描きなんですかね。
お迎えのタイミングがたまたまそんな時間なのか🤔

娘の園は、部屋の中でそれぞれ自由にあそんでいるみたいです。