
コメント

はじめてのママリ
アドバイスになるか分かりませんが、、
私は自分の子に写真の絵本を読み聞かせしました。
図書館にあると思うので良かったら親子で読んでみてめ良いと思います。

あかさたな
息子がダウン症です。
お友だちにはまだ3歳4歳では「こうしてほしい」というのは難しいと思うのでありのままで良いです💡楽しければ、楽しく遊んでほしいし、イヤだと思えばイヤと言って良いです。
ママさんの対応もそんなに気を遣わなくて良いというか、変に構えることなく普通で良いんです。まぁ、大人は先入観があるので普通がなかなか難しかったりするんですけどね😅
息子さんが何か聞いてきた時も本当の事伝えてほしいです。障害があること、みんなよりできないことや苦手な事が多いことなど
ダウン症と聞くと、大人は構えてしまいがちですが、他の子と同じでいいんです。ちょっと幼い子と接するような心づもりで(笑)
でも、ありがとうございます✨そんな風に考えてくださる方がいるのが嬉しいです😄
-
ユウ♡
ありがとうございます!😊
そうなんですね!他の子と同じでいいんですね😊
そのママさんに挨拶したいのに、いつも先生とお話されていてなかなか挨拶できてないんですが、話せたらいいなと思っています✨
私自身が小学生の頃、ダウン症の男の子の友達がいて、4.5.6年と3年間同じクラスだったのですが、高学年になるとホームルームや授業も少しクラスにいることが多くなって、クラスを明るくしてくれる友だちと一緒なのが楽しかったです。隣の席になる事も多くて😅いまでも彼どうしてるのかな?と思ったりします。当時はダウン症とは知らなかったのですが。。なので息子にも積極的に関わってもらいたいなと思います😊
あかさたなさんの言われるように、障害のこと、出来ることと出来ないこと、ありのままを受け入れる関わりを教えていこうと思います。
ありがとうございました😊- 4月9日

ママちゃん💓
年中さんになったダウン症の息子がいます😊
〝普通〟に接してくれたら嬉しいです😆参観日や運動会で園に行った時に、〝うちの子が一緒にメルちゃんで遊んだってよく聞きますよ〟とか、〝(息子の名前)、おはよう〟とか、まだしっかり喋れず園でどうやって過ごしてるか本人の口から聞けないので、こうやって声かけてくれると園での雰囲気を知れて嬉しいです😊
-
ユウ♡
随分と返信が遅れてしまいすみませんっ!💦ママリを使いすぎて返信しそびれていました💦
そうなんですね!
「普通」にが大切なんですね!他のママとお話しするようにそのような感じで挨拶や様子を話したりでママとも仲良くなれたらなと思います✨😊確かにお話しして聞き出せないと親としてはわからないですもんね✨
ありがとうございました😊- 4月19日
ユウ♡
さっそく調べてみます!
ありがとうございます😊