※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユア
子育て・グッズ

学童のおやつについて、市販のお菓子が多くて心配。シンプルなものがいいと思うが、環境に預けざるを得ない。自分でおやつを持たせるのは賛成だが、周りの子との差を気にしている。改善策を模索中。

学童に預けてる方、
おやつについてどう思っていますか?
子供はどんなおやつ食べてますか?
うちの学童は、市販の着色や添加物たくさんのお菓子、チョコクッキーなど出されます。
正直、毎日預けるとこなのでもう少しシンプルなもの
無添加と言わなくても、フルーツとか、いも、お煎餅とかがいいなと思ってます。
そんなこと言うなら預けなきゃいい、と言う意見は
ご遠慮ください。預けなければならない環境にあります。
うちだけ作ったおやつ持っていくのは私としては賛成ですが、やはり子供なので周りの子が食べてるものは食べたいと思います。
どうしたら、改善されると思いますか?1人の力では
動かないのはわかりますが、何もしないのは嫌なので。。

コメント

どれみ

学童の料金が上がれば改善されると思いますよ!
予算がすくないからやすいおやつになるので

  • どれみ

    どれみ

    とりあえず、アレルギーもあるから持ち込みが可なのかを確認する…が1番かと思います。
    そして持ち込み不可なら、おやつは食べずに持ち帰る!が1番早いかな?と思います。
    実際、うちの子も好きじゃないと持ち帰ることもあります。

    学童は市の管轄だと思いますので市役所等に確認したらどうですか?

    あとは、もうお子さんも周りの視線、自分の考え等もありますので、お子さんとよく話し合われてお子さんがどうしたいか?だと思います。
    みんなと違うもので良くも悪くも周りから何か言われたりするのもお子さんで学童に通うのもお子さんなので

    • 4月5日
  • ユア

    ユア

    なるほど!ありがとうございます!

    • 4月7日
  • どれみ

    どれみ

    民間の習い事付きの学童とかだとおやつ持参だったりするので良いかもですよ

    • 4月7日
  • ユア

    ユア

    そうなんですね!
    調べてみます😃

    • 4月7日
ままり

学童の運営してるお菓子を決める権限がかる人に相談してみる、保護者アンケートを取ったりお菓子の件に同意してくれる保護者に署名をしてもらう、とかですかね🤔

  • ユア

    ユア

    聞いてみます!ありがとうございます😊

    • 4月7日
はるのゆり

学童では色んな事情で預けなければいけなく、理由は様々でしょう…

それなりの安さがあるから、色んな事情の方が、利用できますよね!

やっぱり保存の効きにくいものって管理も難しく、費用もかさみます。
利用料金ってそんな一気にあげられないと思うので、こだわりがあるようでしたら、自宅にシッターさんを来てもらうなどがいいかなと思います!

  • ユア

    ユア

    シッターですよね、それもこれも検討してみます!

    • 4月7日
むーむー

学童のおやつは役員がかってきてました!
なので役員になって変えていくとかですかね😅

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます☺️

    • 4月7日
Na🖤

学童の料金が上がるくらいなら今のままでいい、って人の方が多いんじゃないですかね。

  • ユア

    ユア

    ありがとうございます!

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

うちの子の学童は生協で頼んでいるようです。
グミやアイスの日もあれば、おにぎり、チーズなどの日もあります。
我が家は特になんとも思っていません。

保護者会があるならそこで議題にして他の保護者の賛成をもらう必要があると思います💦
かなり道のりは険しいかと思います💦

手っ取り早いのはやはり個人で対策することかなと思います。
まずはオヤツ持参が許可されるかどうか(学校が始まれば学校に持っていくことになりますし…)が第一関門ですかね💦
あとは一人だけ違うオヤツを持参していたら周りから何か言われたりしないかな💦と心配です。
他に対策するとすれば食べずに持ち帰るとかですかね😂

  • ユア

    ユア

    ごめんなさい、下に返信入れてしまいました!!
    ありがとうございました☺️

    • 4月7日
たんぽこ

民間か市でやっている学童かで違うと思いますが…🤔
私は市でやっている学童の支援員でしたがうちの市は
おやつは全学童生協でした。そういう場合は学童がおやつの内容を決めてるわけではないので、その上の運営元に言わないとあまり意味ないかなーと思います!
でも、市の場合は保護者の負担金ではまかないきれないので税金が使われています。なので、おやつにも一人あたりの予算が決められている(確か一人あたり70円ぐらいでした)ので安いおやつしか難しいと思いますが…😢

本当にどういう運営元なのかで全然違うと思うのですが、私の勤めていたところでは、解決策は食べずに持ち帰ることくらいでした。

  • ユア

    ユア

    生協の場所によりますが、
    生協の方がまだよさそうですよね!!保育園は、添加物などに力入れてたので気になってしまいます。持ち帰りもできないらしいので、個人で対策しようと思います。

    • 4月7日
ユア

コメントありがとうございます!
個人で対策するしかないですねー!!持ち帰りだめでしたー😣