※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なああああああぽよ
お金・保険

年末調整で税扶養を変更してもらえず、住民税が非課税にならない状況に困っています。扶養と税の扶養は違うことに気づき、再度確認したいと考えています。

みなさんならもう少し粘りますか?諦めますか?
年末調整の税扶養を私にしたら私は住民税が非課税になります。
一度、年末調整まえに主人に総務の人に確認してもらったら
扶養と一緒じゃないとできないと言われました。
そのときは無知だったのでそうなのなと納得したんですが
調べると社会保険の扶養と税の扶養は違う!とみて
もう一度確認してもらったんです。
国税庁のホームページを印刷して😅同じ人なので、また同じ回答で、、、。
ほんとにできないんですかね。家族手当もでてません。😭
異動があるみたいなので、こんどは違う人に確認してもらいます。

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

会社ルールなのかもしれませんが、税扶養の問題なら確定申告したら良いと思います。
家族手当については解決されませんが、少なくとも住民税については解決されます。

  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    事務員さんにきいても
    4月1日から扶養外せばいいの?
    っと話が噛み合いません💦
    写真に添付してるホームページ印刷して渡したんですが(^◇^;)

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    分からない人に説明するだけ無駄なので、確定申告するのが早いしストレス無いと思いますよ🥲
    会社ルールしか知らない人に何を言っても理解してくれませんので…

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    そうですよね😅
    勝手にしても問題ない部分なのでしょうか??

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    もちろん問題ないですよ😊
    ただ質問者さんの分(扶養を増やす)もご主人の分(扶養を減らす)も確定申告する必要がありますし、確定申告するならふるさと納税はワンストップ特例使えません(控除額は変わりません)し、扶養を変えても所得税額は変わらないので、税務署で受け付けて貰えず、もしかしたら住民税のみの申告になるかもしれませんね🥲

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    お互いにしたらいいってことですよね!ネットでしようと思ってます!
    ふるさと納税はしてません💦
    今年主人はふるさと納税しようと思ってますが、今年だったら問題ないですか?

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    いつでも問題ないですよ〜!
    確定申告しない場合はふるさと納税した額くらいの住民税が減額され、確定申告する場合は所得税が一部、残りの額が住民税から減額されるというだけで、いずれの場合も減額される総額に違いはありません🙆🏻
    ただ住宅ローン控除があるとそうでも無くなってくるので、留意されてください🙇‍♀️

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    詳しくありがとうございます✨✨
    主人は住宅ローン控除もあります。
    色々と難しいですね(^◇^;)

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    住民税非課税にするメリットが住民税の納税額以外にあるなら別ですが、納税額だけの問題で、かつご主人の住宅ローン控除適用後に所得税が0円になるなら、確定申告しない方が良いと思います🥲

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    主人の年末調整の紙のどこをみればわかりますか?😭💦

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    右上のところです〜🙆🏻

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    確定申告されない方が良いかと思います🥲
    主人が似たような感じで住宅ローン控除があるんですが、確定申告した場合とワンストップ使った場合とでシミュレーションした結果、何万円か控除額に差が出ました😭

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    私の場合はしないほうがいいんですか💦私の税扶養に子供いれたらてっきり住民税がなくなるだけかと思ってました😭ありがとうございます。

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    今回は住宅ローン控除とふるさと納税が関わってきて、かつ確定申告をするかどうかだったのでこういう結論になりましたが、年末調整時点で質問者さんの扶養に入れられるなら絶対その方が良いですよ🥲

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    今年は確定申告で税扶養になるのでそうなるけど、
    来年年末調整するときに私の税扶養にいれたほうがいいってことですよね?😅

    • 4月4日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    そうです!🙆🏻

    • 4月4日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    助かりました✨
    来年こそはいれたいと思います🌸

    • 4月4日
mama

住民税を非課税にするためにやってます!
社会保険は扶養です!

  • mama

    mama

    ちなみに、自分の住民税とかは控除されたとしても
    逆に旦那さんの所得税とかあがると思うので、どっちが得か考えた方がいいと思います。

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

子どもを税扶養にするのはできるので、私なら詳しくその旨を手紙に書いて旦那さんに渡します。でも、自治体や税法によって損する場合多いのでシミュレーションしっかりされたほうがいいですよ🥹

  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    一様かいて渡しました!それでも
    4/1から扶養外せばいいの?と話が噛み合いません💦
    16歳未満なので、所得税の控除はないんですよね?なにを損するのでしょうか?😅

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

本来は分けることはできるけれど稀に一致させないといけないと決めているところもあるようなので、それは会社の決まりなのか社保の決まりなのか確認してみては?社保の方は一応社保に自分でも連絡して確認してみますが😅それで、総務の方が社保の決まりと言って社保に確認したら分けても問題ないと言われたならただの勘違いなので確定申告しますし、会社の決まりと言われたら就業規則のどこ記載されたのか聞くのと移動後にもう一度他の方に確認します💦
•家族手当の条件が税扶養
•旦那さんが児童手当受給者なら子どもを税扶養に入れなくても所得制限に掛からない
•旦那さんが子どもの税扶養で非課税になる位の収入
でなければ何のメリットもデメリットも無いので。今の所は16歳未満の障害のない子どもは控除の対象ではないので。

  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    ありがとうございます!確認してみます✨

    • 4月4日