※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pa
子育て・グッズ

小規模保育園からこども園に移ったが、連絡帳の違いに戸惑っている。食事量等の記載がないことに不安を感じており、他の保護者の経験を知りたい。

保育園の連絡帳について

1歳から通っていた小規模保育園を卒園し
今日からこども園に3才児クラスとして登園しています。

小規模保育園の頃は、慣らし保育初日から
連絡帳をしっかり書いてくれていて
睡眠時間、食事量、排便も把握出来たのですが
今回の園ではコドモンで登降園の管理、
連絡帳はシールのみ、とゆうことになりました。

今日、夕方にクラス全体にむけて
クラスの様子とこれから宜しく、とゆう内容の
連絡がコドモンに来ていました。

食事量等は、慣らし保育だから記載なしなのか
通常保育になっても食事量の記載がない園もあるのか
気になっています。

保護者が記入する欄もないので
もし登園後に何かあっても、家での情報がないのは心配です。。
保護者、保育園側どちらも連絡帳なしの園に通わせている方がいれば教えていただきたいです。

コメント

sun

食事の量は多い普通少ないみたいな3種類しかないです。

nagomin

保育士です。
基本的に3歳児クラスから個別の連絡帳はなくなることが多いです。
3歳児クラスになると担任の数も減り、子どもの人数は増えて個別で連絡帳を記入は不可能です、、

個別で連絡事項があれば、口頭もしくはそのほかで伝え合うようになるはずです。

はじめてのママリ🔰

小規模保育園から幼稚園にうつりました!!
保育園の時は全て書かれてましたが、幼稚園では食事量も含めて、一切記載はないです!
うちは一応連絡帳はあるんですが、ほぼ使わずです✊🏻(たまに、明日の持ち物とか書かれてるくらいです)

yama

こども園に年少から行ってました。
食事量などは一切記載なかったです!

上の子が行ってた保育園も
なかったです!

ただ、上の子は少食で
給食あまり食べれなかったらしく
それは、口頭で言われました。

pa

皆さん、ありがとうございます!

ほとんどの方が、連絡帳の記載なしとのことで
安心しました!

先生に対して園児の数があまりにも多いので
仕方ないですが、小規模との差が凄すぎて
少し寂しく感じてしまいました😅

これから、先生方とも時間をかけて良い関係を築けていこうと思います☺️🌟