

ボンジュール
前に聞いたのは、怒られてるからこそ笑って誤魔化すって言うのを聞いた事があります。
なので、私は怒鳴るではなくて静かに教えるにしました。
怒鳴るよりも静かに教えるのが、子供もやる回数が少なくて快適です

ゆか
投げてきたら、スプーンはここに置いて。スプーンはここ。と無表情で冷静に言ってみるとどうですか?
投げない!と否定だけだと、投げないでどうしたらいいの…?😅と思うのが子供だそうで。
すくって置いてあげてお子さんが、食べて、スプーンを投げてきたらもうすくわない。
ここに置いたらすくってあげるね、とか。
あと、すくってくれるものだと思ってそうなので、しばらく手伝わずに様子を見て、できなそうならお子さんの手を持ってすくわせてみるとか…
お母さんが横ですくって食べてるのを見せるとか…
コメント