※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
妊娠・出産

妊娠7週目で抗リン脂質抗体症候群の疑いあり。実家近くの病院で出産予定だが、毎回通院が難しい。遠距離で通院は無理か悩んでいます。

今日無事に心拍確認ができ、今7週目です👶

血液検査に引っかかていて、抗リン脂質抗体症候群の疑いがあります。(血栓ができやすい病気のようです)

実家近くの大きな総合病院で里帰り出産する予定なのですが、初診の予約をそちらで取ると毎回ここの病院で受診してほしいと言われました。(今住んでいるところの病院からもうちでは見れないと言われました)

検診のたびに実家に戻ろうと思っていたのですが、実家近くの総合病院の先生は行ったり来たりは体に負担はかかるし、もうずっと実家にいたほうがいいと言われました💦
船と特急乗り継いで5時間くらいの距離です⛴🚆

やはり検診のたびに帰省は無謀なのでしょうか?
妊婦生活が始まったばかりでよくわからなくて💦
つわりは軽い方でもどしたりはないです。

生まれるまで7ヶ月も主人と別居生活なんて考えられません😭
主人も父親としての実感もわかないでしょうし。。

コメント

mama

妊娠おめでとうございます❗
最初の頃は1ヶ月に一回の検診ですが、二週間に一回とかになってきますし、往復で10時間は辛いと思いますよ😅
それにつわりはないとしても検診以外で出血や張りなどで急に見てもらいたいときに片道5時間は現実的ではない気がします💦
今お住まいの近くに通ってる病院ではなく大きな病院はないのでしょうか?

  • みー

    みー

    ありがとうございます💓

    離島なので病院は1つしかないんです💦
    しかも、離島医療なので、本当になにもない健康な方しか見れないそうです😅

    何か引っかかった方は船に乗って本土の大学病院などにいくみたいです!

    来週、初診に実家近くの病院にかかるので、せめてしばらくは一番近い本土の大学病院でもいいか聞いてみたいです。。
    そういうのもありなんですかね⁉︎

    • 4月3日
deleted user

まずは妊娠おめでとうございます🎉

質問についての私の意見ですが、片道1〜2時間ならまだマシですが、5時間という距離は普通の人でも疲れますから、妊婦さんの身体には負担が大きいと思います💦

持病がない方で抗リン脂質抗体症候群と言われた場合、この病気は特に自覚症状がある訳ではないので、「そんなに❓」という思いも多少あるかも知れません☝️
しかし、抗リン脂質抗体症候群は血栓が出来やすい以外にも習慣性流産や胎児発育遅滞などの原因にもなりますので注意が必要です💧
移動についてだけ言えば最初のうち妊婦健診は4週に1回ですから、その時期は確かに悪阻や体調不良無ければ片道5時間の距離も耐えられるかも知れません😌
ただ、心配なのは先述した通り抗リン脂質抗体症候群が流産や不育症のリスクになっている点です✋
何事もなく経過順調に進んでいってくれれば、ある程度の時期まで片道5時間頑張ることは出来ると思いますが…もしも、突然出血したり何かトラブルがあった時その距離では対処のしようがありません😓
トラブルがあって急いで診て貰いたくても出来ないですし、その状態で5時間の移動など不可能だと思います💦
どのみち経過準備に進んでいってくれてもお腹が大きくなってくれば、5時間の移動は辛くなると思いますので…リスクのことやトラブル時の対応のことを考えるとお辛いかも知れませんが、総合病院に近いご実家に戻られて出産までお過ごしになるのが良いのではないかと思います🙂

安定期に入るまでもそうですが、安定期に入っても、臨月を迎えても…本当に出産を終えて無事に子どもが産まれてきてくれるまで不安は尽きないですし、リスクもまた尽きません😣
みーさんとご主人のもとにやってきてくれた可愛いベビーちゃんを守るためにはトラブルがあってもすぐに対応出来て安心という環境を少しでも整えておく方がベビーちゃんのためにもなりますし、なによりもみーさん達が後悔しないのではないでしょうか❓
ご主人と離れることはお辛いと思いますが、安全が第一だと私は思います☺️

個人的に意見ですので、ご主人やご実家ともよく相談されて納得出来る方法を見つけられてください😄

  • みー

    みー

    本当に親身になってアドバイスくださり、本当にありがとうございます😊

    病院の先生が大袈裟に言ってるだけかなぁと思ってママリで聞いてみようと思ったのですが、私の方が軽く考えていたみたいです💦

    主人ともよく考えてみます!

    • 4月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私は持病があって抗リン脂質抗体症候群もあるので、ハイリスク妊娠で大学病院にお世話になってました😌
    無事に流産や不育症などのトラブルなく経過順調で出産に至りましたが、妊娠中はいつも心配でした😓
    もしも妊娠中何かトラブルがあって、その時すぐに対処出来ない状態にあったらきっとみーさんもご主人もご実家の親御さんも後悔されると思います💦
    これから10ヶ月と思うと長くてご主人と離れるのは…と思う気持ちも分かります😭
    ただ、実際長いなと思ってる妊娠期間もあっという間に進んで、気が付けば安定期、臨月と進みますよ😊
    どちらを選んだとしても後悔のない方を選んでください😉
    そして、スタートしたばかりの妊婦生活頑張ってください✊

    • 4月3日
  • みー

    みー

    ありがとうございます💓

    1つ質問なのですが、ハイリスク妊娠だったとのことですが、妊婦健診の頻度はやはり多かったですか❓

    • 4月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    妊婦健診の頻度は妊娠経過に問題なかったので特に他の方と変わりませんでした😊

    • 4月3日
  • みー

    みー

    そうなんですね!
    ありがとうございます😊

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

旦那さんと7ヶ月も離れるのは辛いと思いますが、私なら赤ちゃんのために実家にしばらく住むと思います!旦那さんに、時々来てもらうイメージです!

私も病気は違いますが、流産も2度していて、地元の病院では心配と言われ、車で1時間の病院に通ってました!ハイリスクなので、初期から週1で受診している時もありましたし、出血したら受診してました。結局、その病院でも見れないと言われて、中期から車で5時間かかる病院に入院して、出産しました🥹
絶対に最初から総合病院で診てもらった方が安心だと思います🥹🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、下の子は私の持病の影響で、胎盤から6ヶ所の出血で血栓、臍帯の狭窄、胎児発育不全で700gで出産しました🥹
    4ヶ月NICUにはいり、今元気に育ってますよ🥰
    上の子は、出血などはなく、順調な経過でしたが、受診は普通の人より多めで3回入院しました😌大きなトラブルなく総合病院で出産しました!

    • 4月3日
  • みー

    みー

    詳しくありがとうございます‼︎

    総合病院でずっと診てもらった方がやはり安心ですよね💦

    ただ、赤ちゃんを迎える部屋の準備などいろいろあるのでまだ課題もいっぱいです😅

    • 4月3日