※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お出かけ

今日も変わらず自宅保育の専業主婦です。1歳1ヶ月になりますが、まだ自…

今日も変わらず自宅保育の専業主婦です。

1歳1ヶ月になりますが、まだ自分で立ったり歩いたりできません。

子育て支援センターでは、0歳児のみの日に行って2ヶ月年下の子達と遊ぶのがちょうど良かったのですが、これからは1.2.3歳児がいる日しか行けません。

先週行くと歩いてるどころか走り回ってる子ばかりで、ハイハイしてるのは娘だけでした。一緒の空間で遊ぶには危ないしちょっと早いかな?と歩くようになるまで行くのやめようかなと思ったのですが、やはり歩いてる子を見て刺激を受けて歩くようになったりするのでしょうか?

また今は外ではベビーカーで散歩くらいしかしてません。つたい歩き〜歩くまで、公園ではどんな遊び方をしてましたか?

コメント

まる

息子2歳1ヶ月にしてようやく数歩歩けるようになりました😆💦
支援センター、気にせず連れてってました!踏まれそうなくらい他の子が走り回ってたら、隅っこの方でおままごとしてました😂
私は早く歩いて欲しかったので、公園行ってベンチとか花壇とかで伝い歩きさせてました❗️靴も買って👟

でも、結局歩き始めたのめっちゃ遅いので、外で歩かせたり周りが歩いてて刺激受けるからと言って早く歩くようになるかは微妙なところです😅
その子のペースがあるのだと思います😌

RitaRico

子供は成長が緩やかだったり早くなったりする時期がその子その子で違うようです!
ずーっと早い子もいますけど、そういう子はだいたいインスタなどに載ってる子💦

息子はつかまり立ち伝い歩きまでが早めで
4ヶ月半 寝返り
5ヶ月 寝返りがえり、ずり這い
6ヶ月 つかまり立ち伝い歩き

それからは
9ヶ月 自力で座る
10ヶ月 ハイハイ
11ヶ月 自力立ち
1歳 1、2歩歩けてる?
1歳1ヶ月 急に歩き始める

です!
つかまり立ち伝い歩きから半年かかって歩き始めました😊
この間広場であったママさんには歩くの早いね〜なんて言われましたが、今までのスピードで考えてたので、本当に歩けるようになるのかすごく心配でした🥺

うちは支援センターも近くになく私が運転免許を持ってないので平日遊びに行けず近くの公園や芝生の広場しか連れて行けてないですが、歩けない時も旦那のお休みの日に室内遊園地で色んな子が走り回ってても遊ばせてました🤭
普段の公園は歩くようになるまで抱っこ紐で私が歩いてお散歩だけだったので遊ばせるというよりお日様に当てて色んなものを見て触らせるくらいでした😅

お洋服汚れるのが嫌だったら難しいですが、土の上をハイハイさせてあげるだけでも色んな刺激があって脳の発達にはいいかもしれないです✨
私はお洋服全とっかえが嫌だったのでプレイウエアと靴下一体型の靴を履かせて遊ばせてます🥰

9.10ヶ月で歩いてるって子の話とかを聞いて私も心配してたのでお気持ちわかりすぎてコメント長くなってすみません💦
結論は特に歩かせようとか歩けるようになるために刺激を与えようとしなくても子供は今だ!と思った自分のタイミングで歩き始めます!という事です😊

はじめてのママリ🔰

歩く子を見て刺激を受ければ歩くようになる子もいれば、ならない子もいるので何とも言えませんが楽しそうにしてるなら連れてってあげても良いんじゃないかなと思います😊


公園遊びでしたらうちはお座り出来れば砂場、芝生の上をハイハイとかさせてました🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

他の方もおっしゃってますが、お子さんが楽しそうにしてるなら連れてってあげたらいいと思います!
刺激になって歩くか歩かないかはお子さん次第です😂

足の裏の刺激がいいと聞いたことがあったので、公園では裸足にして芝生とかで自由にさせてましたよ😌

はじめてのママリ🔰

うちの近くの支援センターは
年齢で分けたりとかはないので
歩いている子見てたはずですが
歩き始めは1歳2ヶ月でした♪
つかまり立ち、伝い歩き期間が
めっちゃ長かったです😂
でも初めの1歩ではなく
いきなり10歩くらい歩きました😂

年齢別だからどうしても
気になっちゃうかもしれないですが
そんな子いっぱいいますよ(^^)
もしかしたら質問者さんのように
気にして来てないだけで。
全然遅くないです!

歩くまでは公園では
砂場とか、膝に載せて滑り台とか
ブランコとかなんでもやってました!
でも未だに滑り台は
1人で滑らないです😂
たぶんビビりなんで性格です笑

小さい頃の1~2ヶ月って
ほんとに大きいですよね♪
ある日突然がいきなりやってくるはずなので楽しみですね😊!

はじめてのママリ🔰

発達って子供によって物凄く違うそうです。親としては、小さなことも気になりますよね🤔

義兄の弟さん夫婦の長男の子は、1歳半をすぎてからだったそうです。
とくに異常なく、とても健康で活発な男の子です。人によるんだなぁと思わされました。

結優

歩けなくても支援センターどんどん行ってました。

家に居るのも辛いし、公園ばっかりも行ってられないですよね。

うちも1歳2ヶ月で歩いたから、それまでは高速ハイハイで移動して、伝い歩きして、手押し車押したりしてましたよ。

ママリ

公園とかでもプレイウェア着せて基本好きにさせてました〜

mn

うちは1歳でやっとハイハイでした!
でも健診で引っかかって
歩けるようになった1歳9ヶ月までは毎週リハビリに通ってました!
うちの子だけハイハイで他の子が歩き回ってるなか、リトミック習ってました😊

はじめてのママリ🔰

他の方もおっしゃっているように
子ど自身が楽しんでいるなら
連れってあげたら良いと思います!
でも、周りの視線も少なからず
気になったりしますよね😢
私の息子も歩き出したのが1歳3ヶ月と
ゆっくりでした!
周りが走り回っている中、また息子より
小さい子が歩いていると
何とも言えない気持ちになり
遊びに行くのが嫌に思う事がありました。
でも、大丈夫です!絶対歩きます!😊

ルーシー

歩けないので公園は連れて行ってないです。

ハイハイで遊べるような室内遊園地や人工芝がひかれているデパートの屋上とかなら連れて行ってます。

歩いてる子をみて新たな刺激を受けることはあまりないんじゃないかと思います、親が歩いてるのを毎日みてますし。

自分が疲れちゃうので走り回ってる子がいるような危ない場所は避難したり、行かないようにしてます。

外はベビーカー乗っけて買い物か上の子の公園遊びの付き添い(なんかたべながら眺めるだけ)ぐらいです。

わりと成長早いと思って育てていた(ただの親バカ)上の子が一歳二ヶ月で歩いたので多分下の子はゆっくりめなので歩くのはまだまだまだ先になりそうです。

はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月で歩くようになりました。
歩くようになるまでは、公園で一緒にすべり台したり、人がいなければすべり台に座って石を拾ったり、ベンチに座って枯れ葉をふぁさーとかしてました😊
あとは幼児用のブランコとかですね。
まだ歩けなくても、そのうちすべり台の階段を手を使ってよじ登ったりするようになりました。うちは5〜6歩歩くようになってから外歩きするまで1ヶ月ちょっとかかりました😂
歩けるようになるまで、こっちはやきもきしますが、楽しみですね😊

mamachan❤︎

下の子の方が歩くのでもなんでも早いなと感じているので周りの影響もあると思います😊
ただ、危険は回避したいのでしっかり見守って支援センターで過ごされたらいいかなと思います✨✨
1歳過ぎだと公園ではなんでも食べちゃうしこれまた目が離せないですよね💦

よちよち歩いたり、赤ちゃんブランコがある公園で遊んでいます😊

ちよりる

一人目1歳3ヶ月
二人目1歳5ヶ月
三人目10ヶ月
で歩き出しました〜😆
一人目はなかなか勇気がでず、支援センターデビューも遅くて、二人目の方が上の子が行くので2ヶ月からデビューで刺激をたくさん受けたはずですが、なかなか歩かなかったし立つのも1歳過ぎてからで全体的にゆっくりさんでした🙂三人目は高速でした😂
なのでその子次第だと思います☺️
やる気が出るかどうかは別として刺激は確実に受けてると思うので、安全に気をつけて連れて行かれていいと思いますよ😁

歩けない時は、一緒にブランコしたり滑り台したり、遊具につかまって伝い歩きしたり、芝生の上をハイハイさせたりしていました🤔

うないも

1歳過ぎてから支援センターに行き始めましたが、歩き始めたのは1歳3ヵ月でした😊
年齢で分けられてない施設のため隅っこの方でおもちゃで遊んだり絵本読んだりしていました。

1歳過ぎの歩けない時期が秋や冬だったのもありますが、歩けるようになるまでは公園も行きませんでしたよ。
服が汚れるの嫌だったので💦

歩き始めても走り回る子がいて危ないのは同じなので、もし危ないと感じるなら行かないようにするしかないかな、と思います😥

ろこん

うちの子は生後半年から保育園入ったので、それまでは支援センター行ってました❕ハイハイしないで急に歩き出したのは10か月位からで、保育園で初めて歩いたので私は見てません🤣
保育園入ったのが早かったからなのかはよくわかりませんが、家にいるより色々刺激があったからかなぁとは思います❣️
私は寝返りも怖かったので、(見てない所で窒息とか)自宅保育だったら歩かせるのも怖かったかも知れません〜