![yu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の進行流産でショックを受けています。凍結卵があるので再挑戦しますが、不安もあります。同じ経験をした方の励ましを求めています。
今日進行流産と診断されました。
2日前の妊婦検診では9w1dで大きさも相当、心拍も確認でき、初めてしっかり人間の形をしたエコーを見た時はとても嬉しかったです。
しかしその翌日夜に生理3日目くらいの鮮血が出て、今朝もまた同じくらい出ました。腹痛はなかったですが、鮮血であることと量が気になり急遽産院を受診しました。すぐに見てもらえ、時間をかけて確認してくれましたが心拍が確認できませんでした。胎嚢の形も歪になっていたように感じました。赤ちゃんは2日前に見た時と同じ姿でまだそこにいました。
不妊治療を重ね、顕微授精で初めて妊娠したので、妊娠できても今度は妊娠継続ができないんだなとショックです。悲しくて少し涙は出ましたが、上の空といった感じです。もう前を向くしかないですし、まだ凍結卵が3つあるのですぐ移植するつもりです。でも、またダメになるのかなと不安もあります。
とりあえず今の気持ちを整理したくて投稿しました。
同じような経験された方、沢山いらっしゃると思います。同じように辛い思いしたけど、大丈夫だったよって話ききたいです。
- yu(1歳0ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目を22wで天国へ。
2人目は、稽留流産➕子宮外妊娠でした。
3人目は、体外受精で授かり、1歳を迎えました!
辛いですよね。上の空なの、わかります。前を向いても不安はつきものです。。
大丈夫!なんて簡単に言えませんが、私はすぐに前を向いて、たまに泣いて…を繰り返して、やっと3人目で子どもを育てられる親にしてもらいました✨
しっかり供養して、移植に向けて体調を整えましょう❗️
その子が来てくれた意味が必ずあります☺️忘れないでいてあげてください💕
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
私も顕微で2月に移植し、昨日進行流産と診断されました。
茶オリから始まり鮮血。量も増えたり減ったりしていて子宮口付近まで胎嚢が移動してると言われた時にはショックでした。
先生には採卵、移植始めるのは2ヶ月後からと言われました。
-
yu
同じですね、、わたしも2/14に移植でした。
2ヶ月後からなのですね💦早く取り戻したい気がしてしまいますが焦っても意味ないですよね。
わたしは明日再受診して今後の方針決めるのですが、自然排出、掻爬術どちらにされますか??- 4月2日
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
2ヶ月も開くともったいない気分で無駄にしたくないですよね。
クリニックによって違うと思うので確認した方が良いです😊
自然排出待ちなのですが、胎嚢が途中で引っかかってしまってる場合は掻爬になると言われてます。
-
yu
そうですね!確認したいと思います!
私も現状自然排出待ちなのですが、その間お仕事などどうされてますか??- 4月3日
-
まー
自然排出本当辛いです。
痛みとの戦いで毎日憂鬱になってます。
仕事は退職しました。- 4月3日
-
yu
痛みがあるのですね💦
私は現在出血のみですが今日手術の予約をしてきました。- 4月3日
-
まー
そうだったのですね。掻爬術ですか?😭痛みが陣痛のようにきてるのでいよいよなのかな?と思ってます。
- 4月3日
-
yu
掻爬ではなく吸引法です💡
陣痛のように痛いのですね💦早く楽になりますように。。- 4月3日
yu
コメントありがとうございます😭♡
辛い思いをされている方は自分以外にも沢山いるんだなとママリを見ていると感じます。
すぐにうまくいくか分からないですが、とにかく私も前を向くようにしたいと思います。
今回の子が来てくれた意味、わたしにもわかる日が来ると信じて、忘れないでおきます。