
5.6歳の子供が遊び続けて怪我をして泣いた時、心配よりも「だから言ったでしょ?」とイライラしてしまう悩みです。
5.6歳の自分の子に
「ここで遊んだら怪我するから遊ばないでね」
と何度も注意していたのにも関わらず、遊びつづけ
怪我をして泣いていたら
「大丈夫?」といいますか?
「だから言ったよね?」といいますか?
私はイライラして後者ばっかりです😅
この間も、迷子になるからママの後ろにいるか,近くにいなさい
と言い続けているのに走り出し、結果多くで迷子になったと勘違いして泣いていました。
心配より、大丈夫かこの子
という考えからイライラしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
私も後者です😓
そのあとフォローはしますが、一言目は絶対後者になりますね😭

あんず
私も後者です😂
何度注意しても言うこと聞かない時に限って怪我するのにまた言うこと聞かない…そして怪我…の繰り返しでした😭

はじめてのママリ🔰
どちらも言います!
親が先回りして危ないよと言っても、自分で経験してみないと分からないことって沢山あると思います。
なので、わかるようになるまで何回も言いますが、その子自身の成長を見守ります😌
うちの上の子は痛い目にあってこれをしたら危ないことなんだと学んでやらなくなりましたね。

しおり
私も後者です。だから言ったじゃん!もー!大丈夫?みたいな😅
長男が4歳半になるんですけどそんな感じで、何回同じこと言ってもやるから、逆になんて言えば聞いてくれるの???って毎日頭がハテナだらけです😂💦
言い方悪くなりますが、頭大丈夫か?って思う時も私もしょっちゅうです😅

yu
私も後者ですね😅
でも、命が取られるようなことじゃなければ、自分が痛い思いしないとわからないと思うので、まあ、注意はしつつやらせます。
やるなーと思ったら案の定やります😇
「ほらねーだから危ないよっていったじゃん!ほらみなさい!落ちたら痛いでしょーが!もうしないよ、よしよし、痛かったね」て感じです😅

はじめてのママリ🔰
「だから言ったよね?」は言われた方はかなり心折れるセリフなので言わないようにしてます(教育現場いました)
「いまのは痛かったね。なんで痛い思いしたと思う?」って自分で考える方向に誘導します。
5〜6歳なら言われたことも自分で記憶から引っ張り出せるので「ここで遊んじゃダメって言われたのに遊んでたから」って自分の言葉でちゃんと言えたなら「そうだね。次からは気をつけようね」でその場は終わりにします。
命に関わること以外はトライアンドエラーで学んでいってもらえたら良いかなと思いますが、お母さんたちは頻繁にそれされたらそりゃイライラしますよね😂
ただ、「怒る」と「叱る」は違うので、そこは絶対に感情混ぜないようにしようとは心がけてます。
コメント