
娘が人の話を聞かず、無視や逃げる態度が続き、自己中心的な行動を心配しています。新しい子ども園での対応に不安があり、アドバイスを求めています。
人の話を聞けない娘が心配です。
都合の悪い事、真面目な話が始まりそうな時、無視します。
別に怒ってるわけでもないのに、無視するか逃げるか...
無視するくせに自分の要求はうるさいくらいに通してこようとします。
我が子ながら、その性格凄い嫌だ...
今までは自由な保育園にいたから、目立ってないけど、この春から認定子ども園...ほぼ幼稚園ですが、ちゃんと先生の話を聞いて行動できるのか不安です。
保育士してますが、10秒たりとも話に集中できない、聞いてそうに見えて全然理解してない子がたまにいます。
色々工夫して関わりますが、そんな数ヶ月では変わらない子がほとんどです。
娘もそんな感じで、聞いて。と何度も先生に言われるんじゃないかと...
家庭と園では違いますかね。。
話を聞いてほしいと叱りますが、不貞腐れて部屋の隅に行きます。
聞いてくれないと悲しいとか知らんぷりばかりしてると〇〇の話も誰も聞いてくれなくなるよとか色々話をしますが、全然響いてません(笑)
基本自分本位で人のことなんてどうでも良い感じです。
今〇〇してるから待ってとか、本気で具合悪いから少し待ってほしい時でも全然気にしません。
年齢があがれば改善されるのか...はぁ...って感じです。。
絵本とか関わり方とか何かアドバイスあれば欲しいです。
よろしくお願いします。
- みあ

mama
先生の話を集中して聞けるか、に関しては、これは練習というか習慣の問題だと思うので、幼稚園で指導してくださると思います。
都合の悪いことや面倒くさいこと(お嬢さんの場合は真面目な話)から逃げたいという心理は、人間誰しも持っていると思うので、年齢が上がれば変わると思います。
あと、これもやはり習慣だと思うので、繰り返し伝えていくしかないと思います。
コメント